足回りのインプレッション (全 26918 件中 26341 - 26350 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
dt37fさん(インプレ投稿数: 519件 )

4.0/5

★★★★★

オフロードバイクなどに最適のチューブです。使用車両はカワサキKDXのリアで、パンク修理を複数やって限界になったチューブだったので交換しました。
町乗り中心なので普通のチューブで、ヘビータイプではありません。同じサイズの売っていた物の中で最も価格が安かったのでこれを選びましたが、日本のメーカーの物なので品質的には満足なレベルです。高い他メーカーの物と差は感じません。むしろ、これの前に入れていたミシュランのチューブは表面が粉を噴いた感じになっていてパンク修理が面倒な感じでしたので、こちらの方がその点は良いと思います。
なおウェビックさんの商品画像では紙の箱が写っていますが、商品は写真の状態で送られてきました。凄く簡素な包装ですが省資源化が叫ばれているこのご時勢ですし、ちゃんと密封もされているのでこれで充分だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/12/01 13:09
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

男は黙って「BT39」履いておかないと・・・
とゆう事で俺も新品履いてきました☆

あ、コレ何年も前の画像です(笑)
それからいったい何本同じタイヤを履いた事か・・・

それだけ超お気に入りのタイヤです♪
なので、サイドは色付けして
宣伝広報活動もしております(笑)

渋滞している街中、高速道路、そして
俺が一番熱くなってしまうワインディングと
どこを走ってもバッチリ安定感なタイヤです☆

売り続けてる限り
磨り減ったら買い続けます(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/12/01 13:09
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

へけらもけらさん(インプレ投稿数: 62件 )

4.0/5

★★★★★

ノーマルでコーナーをそれなりの速度で曲がると、どうしてもフロントがねじれるというか跳ねるというか、とにかく不安定な感じがしていました。そこでスタビライザーの装着を考え、デザインで気に入ったサンセイレーシングのものに決めました

装着した感想としては、明らかに剛性が上がりコーナーリング中の挙動が安定、かなり寝かしこみやすくなりました。それもガッチガチに固まってしまうような印象ではなく、それなりのしなやかさもあるので、街中でも乗りにくいということはないです。

ルックス・性能ともにオススメの一品です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/12/01 13:09
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

コバマサ55さん(インプレ投稿数: 361件 / Myバイク: ZRX1200R | リトルカブ | ZX-10R )

5.0/5

★★★★★

【購入動機】
・オフロードコースや林道で、1時間も走ればフォーク内のエアは「熱々になって→エア体積膨張→フロントサスがかたーくなる」をこまめにエア抜きで調整するためです。
【純正部品取外し】
・マイナスドライバで左右のフォークトップからOリング付きマイナスネジを取ります。
【本商品取付け】
・KLX('07)に取付けました。
・本商品はOリング付属しています。
・本商品の取り付けは締付トルク0。1kgf・mですので即ち手でギューっと締めれば良いです。
【エア調整】
・エア調整の際はフロントタイヤが地面から浮き、フォーク内圧がフリーになっている必要があります。即ち純正のネジタイプの場合は、一々リフトアップとかしないと一人ではできないということ。
・本商品取付後は、スタンドとリアタイヤの2点を軸にテコの原理でフロントを浮かせます。この作業は右手と足でできるので空いている左手で左右の本商品をプッシュするだけでフロントフォーク内のエア圧が気圧と同じにできます。簡単です。テコの原理ですので、DRZ等の400クラスのオフ車でも大丈夫だと思います。
【その他】
・本商品は工具なしで手で外せるため、イタズラされる可能性があります。従って、取外した純正のOリング付きマイナスネジ2セットは車載工具等と一緒にバイクに搭載し万一の場合に備えるべきです。
【商品の採点】
・機能は勿論、見た目も良いので5★です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/25 09:22
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

ドレスアップとバネ下重量の軽量化を目的に購入しました。見た目的にもよくなりましたが,はっきり言って軽量化の恩恵がものすごく大きかったです。やはりバイクのパワーも大きいものではないので,そういう基本的な部分の軽量化が顕著にでます。
とりつけも合わせの純正ホイールとかわらないので,簡単に履きかえられました。造りも武川らしく非常に丁寧です。他社が8穴に対して,武川の9穴も気に入っています。
実際に走行した感じでは,左右のきりかえしが軽くなりました。スタート時も前輪の軽量化を感じることができます。
マイナス面は,車両右側では,ハブのおおきさでホイールの半分程が隠れることでしょうか。
総合してもおすすめの一品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/25 09:22

役に立った

コメント(0)

マロンパワーさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: DJEBEL250 [ジェベル] | YZ250F )

4.0/5

★★★★★

お手ごろ価格や知り合いでもはいているタイヤなので試しに装着。
ジェベルでは100/100なのですが欲張って110を注文。
ほかのジェベルよりタイヤが一回大きいです。
舗装では滑りやすいといったインプレッションがありましたがそんなことはありませんでした。
乗りづらくもありません。
林道ではいい仕事してくれます。
ただ・・・・
タイヤが重たい。
ワンサイズ大きいタイヤを選んだせいですがパワーが食われている。
それと・・・
減りが思ったより早いかも・・・
でも結構お勧めできる商品かと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/25 09:22
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

g-hunterさん(インプレ投稿数: 12件 )

1.0/5

★★★★★

値段の割にはかなり雑な作りで、取り付けてもぴったりフィットしません。仕上げもかなりいい加減で、日本のメーカーの物とは思えないような製品です。
品質を重視するなら、キタコの方を買われた方がいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/25 09:22
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

RRさん(インプレ投稿数: 80件 )

5.0/5

★★★★★

ジムカーナ練習用に、KSR2ノーマルタイヤより交換しました。

グリップはかなり高いです。
個人的にまず感じたのは、回転時にノーマルブロックタイヤ独特のエッジがゴツゴツした不安定感から解放され、安定感が高くなったことです。

また、フルバンクから立ち上がりの加速時のグリップもかなりのものがあります。

またKSRの場合、リアタイヤについてはチェーンガードと、チェーンそのものにタイヤが多少干渉しますが、ほうっておいても問題はありません。
チェーンガードはそのうち干渉部分が勝手に削れて行きます。
気にする方はあらかじめ対策をしておくと良いでしょう。

ウェットはまだ未走行なので分かりません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/25 09:22

役に立った

コメント(0)

SHARP2さん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: CBR1000RR国内仕様 )

4.0/5

★★★★★

最近使用しました。常備していたおかげで焦ることなく帰宅できました。使用方法も非常に簡単で文明の利器を感じます。
バイクでのパンクは2回目ですが、パンクってツーリング先などで起きたら困りますよね。でもこれがあれば帰ってこれます。
もちろん切れちゃったタイヤは無理ですよ。
数百キロは持つと書いてありましたが、、本修理が必要ないほどもっと持つと◎です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/25 09:22
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒<狂介>戌 さん(インプレ投稿数: 21件 )

4.0/5

★★★★★

自分は、「見た目がカスタム感UPするから」という理由で購入。

見た目重視で、性能は二の次やった。
「コーナー時のフォークのネジレ現象」と言われても、全くわからなかったし、かれこれ10年近くバイクに乗ってるが、全く気にならなかった。

しかし、いざ装着してみると、確かにノーマル時とは違う!!
俺でも「体感!コーナリングの魔術」という謳い文句の意味が実感できた!!
スタビライザーの有無の差はでかい。あなどれないパーツやった。

装着して変わったことは、
(1)コーナーで、軽く寝かすだけで、車体が「すーっ」と内側へ傾くようになった♪(セルフステアが大きくなったというのかな)
おかげで、コーナーリングに少しは自信がついた。
(2)フロントが重くなったような気がする。感じ的には、フロントタイヤの接地面積が大きくなったような。安定感が増したのかな。
でも、スロー走行での方向転換や、停まってる車の間のすり抜けの時には、「フロントフォークががっちりしてる」と感じられる瞬間だが、とてもフロントが重く、苦労することもある(泣)俺だけかもしれません、、、。

あと、「取扱説明書」がついてなかった。だいたいは、こうやれば正解とわかるけど、一回目は前後逆につけてしまった↓。今もリングをハメる部分がこれで合っているのかわからない。

取り付け作業は、六角レンチ一本で20分もあればできる。しかし、言い換えれば、短時間でパクられる可能性あり↓。ネジ穴を埋めるか潰すしか、防止策はなさそう。

トータルで、性能はすばらしいので ★×5 やけど、
説明書がなかったので ★×4で。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/25 09:22

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

足回りを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP