その他メンテナンススタンドオプション・補修部品のインプレッション (全 430 件中 351 - 360 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
serenapinoさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] )

利用車種: 996

4.0/5

★★★★★

以前にも使用したことが有るが、片持ちのタイプは初めてでした。
感想は、あっさりと上がりました。ただし、両持ち?の物よりはフラつきます。
自分的には許容範囲です。
ただし、前回と違ったのは納品された商品に小さなキズ(塗装の欠け)が多かったことです。スタンドなのでいずれにしろキズは入るのでいいかもしれませんが、価格を考えると以前の方が良かったのかな?
精度は問題なしです。整備道具としては満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/01/08 09:25

役に立った

コメント(0)

Akiさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: モンキー125 | V9 BOBBER )

4.0/5

★★★★★

片持ちスタンドシャフトはアクスルシャフトの中に差し込みますが、最小限に短い気がします。もう少し長くても良かったのでは?
車体を上げるときシャフトが少しでも抜けたりするとヒヤッとします。
シャフトの精度、質感、強度は5つ星です。
イタリアンレッドのducatiに赤いスタンドがピッタリなので満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/01/08 09:24

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

スタンドの受けに購入しました。

何種類かタイプがあり、車種によって使いやすいように工夫がされています。
自分の用途に合ったものが購入できるのはすばらしいと思います。

傷がつかないようゴムキャップがついているのも良かったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/11/15 10:13

役に立った

げぇ~さん(インプレ投稿数: 9件 )

5.0/5

★★★★★

純正スタンドを利用していた2台目用として再度購入。
一度つかったらやめられません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/11/13 19:30

役に立った

コメント(0)

げぇ~さん(インプレ投稿数: 9件 )

3.0/5

★★★★★

いつの間にかスタンド先端カバーが無くなっているのに気が付き、
他のアイテムを購入の際に合わせて購入。
外れ対策として両面テープを使ってみたところ、未だ取り付いているので
効果はあるのかな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/11/13 19:30

役に立った

コメント(0)

与忍さん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: VTR250 )

利用車種: VTR250

4.0/5

★★★★★

間違って貫通型のメンテナンススタンドを買ってしまったので、急いでL受けを買いました。
これでVTRのチェーン清掃が捗ります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/11/12 18:05

役に立った

コメント(0)

サブヤハさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: GSX1300R ハヤブサ(隼) )

4.0/5

★★★★★

初めてスタンドは既に持っていましたが、チェーン張り調整には必要かと思い購入しましが、初めてスタンドでも調整が出来ます。こちらのV受けは、タイヤを外すこともあるので重宝しそうです。今までセンタースタンドがあるバイクしか乗ってなかったので・・・。操作性は初めてスタンドと比べると慎重(フックボルトにしっかり掛け確認に確認をしてヨイショって感じ)にやらないと大変な事になりそうです。初めてスタンドは原付バイクの様にできますが、これは違います。普段の車庫保管には、初めてスタンドを使用しメンテの時はこちらを使用するといった使い分けしようと思います。

以下に、初めてスタンドでのチェーン調整方法を記します。Jトリップより初めてスタンド使用時での調整方法についてメールの回答を頂きました。

「通常の工具以外にモンキーレンチか巨大スパナをご用意頂き、以下の手順で作業して下さい。
通常の工具でアクスルナットをできるだけ緩める、はじめてスタンドでスタンドアップ、チェーンを調整する。
その際アクスルナットの締め込みは、モンキーレンチかスパナで行う。
チェーンのアジャスターがずれない程度まで強い力で締めこんでも、工具の使用方向を間違えなければまったく問題ありません。
スタンドを解除、最後に規定トルクでアクスルナットを締め付ける。
以上の手順で作業を行っていただければまったく問題なく作業を進めていただくことができます。」との回答でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/22 19:30
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

なたるさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: CBR929RRファイアーブレード | MTX50/R )

3.0/5

★★★★★

たまたまYoutubeでおいらと同じ929RRに乗る外人さんが、この貫通シャフトタイプを使っていたので使ってみることに。
感想としては、ゴムブロックやL字のような不安定さは感じられない。
でも貫通シャフトが細いので、車重に耐えられるのか?という不安がある。
正直、もうちょっと太くてもいいよなぁ・・・

929RRの穴の直径は12mm。シャフトは8mm。10mmあってもいいよね。
汎用性だから8mmなのかしら?

V字フックの時とくらべて、あらかじめ穴に挿しておける分、リフトアップしやすくなったのは良い所。

でも8mmという細さには不安を感じる。
10mmのシャフトをDIY店で購入して、V字フックでリフトアップした方がもっといいような気もする。いや、たぶんきっとこれからはそうする(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/10/22 19:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

セイさん(インプレ投稿数: 105件 )

4.0/5

★★★★★

 元々、V字フック式のメンテナンススタンドを使用していました。
 リヤホイール脱着時に、当然ながら、アクスルシャフトを抜かなければならないのですが、このV字フックが物理的に邪魔になり、作業性が悪かったです。
 このため、リヤホイール脱着用に購入しました。スイングアームを受ける、L部の面積は十分で、ゴムもしっかりしていますので、安心して使用しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/22 19:29

役に立った

コメント(0)

しぇるさん(インプレ投稿数: 7件 )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

バイクを持ち上げるのにいつも気を使っていたけど
このはじめて受けセットを使ったら安全に持ち上げることができてよかったです。

もっと早くに見つけていれば今までの作業が苦労せずにできたと思うと(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/22 19:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP