6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

ローダウンキットのインプレッション (全 66 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Africa Twinさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: CRF1000L アフリカツイン )

利用車種: CRF1000L アフリカツイン

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

やはり値段がネックになりましたが、脚付きが悪く必要に迫られたので、
購入に至りました。
取付は、自分で整備ができる人だとジャッキを使用し作業すると、準
備時間を含めて30分程で仕上がります。
ダウンサイズは、30mmになりました。
リアプリロードを少し硬めに設定し、フロントを少し軟らかめに設定してみました。
まだ、真剣に走っていないので細かくは、分かりません。
脚付きがかなり楽になりました。それだけで安心感が全然違う、毎日乗りたくなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/10 13:35

役に立った

コメント(0)

かっぱもどきさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: CRF250L )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

タイヤ前後、標準と違うサイズにしたらリア上がりになったので、前後のバランス取るために購入。
思ったより簡単に取り付けできた。車体スタンド、トルクレンチは必要だと思う。
ダストシール付いて無いと書いてあったが付いていた。
20-25mm ローダウンした。
リアは思ったより柔らかくなった。
コスパは良いと思う。が、もうちょっと安いと手が出しやすい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/22 23:50

役に立った

コメント(0)

akaさん(インプレ投稿数: 76件 )

利用車種: SV650X

3.2/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

最近のバイクは重心を上げて旋回性を上げるためか、それとも輸出主体のためか、シート高が高いバイクばかりなので160cmの身長ではローダウンがほぼ必須です。

商品単体で購入しましたが、Vツインは排気管の取り回しが複雑で整備性が非常に悪いので、車体を吊れる環境でなければ素直にお店で取り付けをお願いするのがいいです。
(自分は割高な整備工賃を払って2りんかんに持ち込みパーツ取り付けをお願いしました…)

商品の説明にもありますが、交換後は車体が立ち気味になります。
デイトナからはこの車種に対応したショートサイドスタンドは出ていませんが、転倒の可能性を減らすならショートサイドスタンドへの交換は必須です。
(aml craftさんならSV650のショートサイドスタンド製作実績が多数あるので、安心してお任せできます。)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/19 16:29

役に立った

コメント(0)

ブリ太郎さん(インプレ投稿数: 75件 / Myバイク: セロー225 | MT-09 | VTR-F )

利用車種: CBR400R

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • キット取付状況

    キット取付状況

  • 149cmの小柄な女性でも安心♪

    149cmの小柄な女性でも安心♪

嫁が「私もCBR400Rに乗ってみたい!」とのたまうので、ローダウンキットを組みました。
というのも嫁の身長は149cmしかないので、ノーマル状態ではまったく足がつきません。
結果は、つま先が付くようになりました!!

注意点としては、車高だけ下げちゃうと停車状態の車体が立ち気味 → 停車時の転倒リスク増
なので、ステップも短くなるCOMPキット一択という事でしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/19 17:51
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

よんたけさん(インプレ投稿数: 84件 / Myバイク: 400X )

利用車種: 400X

3.6/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

【何が購入の決め手になりましたか?】
・足つき性を少しでも改善させたい
 
【実際に使用してみていかがでしたか?】
 バイクを購入する前に、東京モーターサイクルショーにて展示車(https://imp.webike.net/bike/0227988/photo/0749552/ を参照)に跨ってみた時は、「つま先がツンツン」状態でした。
足つき性を少しでも改善させる為に、バイク購入時に購入店にて取付けてもらいました。
それでも足つきが不安だったので、バイク受取後にリアサスのプリロードアジャスタを最弱にしています(https://imp.webike.net/setting/0227988/ を参照)。
 現状は「つま先立ち」状態で、轍がある道路ですと停止する場所に気を遣いますが、取付けていない状態を考えれば大分改善されたかと思います。
また、プリロードアジャスタを最弱にした影響か、路面の継ぎ目やギャップを通過する時に振動が強い(バウンバウンする?)時があります。
 バイクの取回しやハンドリングの変化などについては、取付前のバイクに乗っていないので判りません(^_^;)
 
【取付は難しかったですか?】
 (バイク購入店にて取付けたので省略)
 
【取付のポイントやコツを教えてください】
 (バイク購入店にて取付けたので省略)
 
【期待外れだった点はありますか?】
 5年ぐらい使用していますが、今のところ特にありません。
 ただし、最近インプレ対象の商品ページ(https://www.webike.net/sd/21352454/)を観てみたら、「※リアサスのプリロードアジャスターの段数を2段以下に調節すると、アジャスターとローダウンキットが干渉する恐れがあります。3段以上は取り付け可能です。」と記載されていました。
また、販売終了となっており、代わりに品番が異なるこちらの商品(https://www.webike.net/sd/23760744/)が販売されていました。
 気になったので販売元に問合せてみたところ、投稿写真のような回答がありました。
プリロードアジャスタを最弱にしているので、問題がないかリアサスのリンク部分を観てみたいと思います。
 
【説明書は分かりやすかったですか?】
 自分で取付けた訳ではありませんが、イラスト付で分かりやすいかと思います。
 
【付属品はついていましたか?】
 バイク購入店の方で購入及び取付けたので不明ですが、説明書を見る限り、本体のみで付属品はついてないかと思います。
 
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
 上記のような不具合があるらしいのですが、対策品が出ていました。
 
【比較した商品はありますか?】
 特にありません。
 
【その他】
 インプレ対象の商品(不具合対策品も含む)では、19年モデル(K型)に対応していません。
EFFEXの他の品番でも対応している商品はなく、DAYTONAの下記商品が対応しています。
・リアローダウンリンクロッド
 (https://www.webike.net/sd/24045372/)
リンクタイプが、「三角プレートタイプ」から「プレートタイプ」に変更になっています。
 
※「第19回インプレッションコンテスト」(https://www.webike.net/campaign/20191001_impression_contest/)で用意されていた項目テンプレートを参考にインプレを書いています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/19 21:58

役に立った

コメント(0)

ヒロさん(インプレ投稿数: 174件 / Myバイク: SL230 | セロー 250 )

利用車種: MT-09

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

当方、身長が低くMT09では足つきがつま先チョンチョンって感じだったので、デイトナのローダウンリンクロッドを購入しました。
取り付け自体は工具さえ揃っていれば比較的簡単に取り付けできました。
2センチ弱シート高が下がるのみですが、跨った感じかなり足つきが改善されました。
これで停車時などの不安はかなり解消されました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/12/25 11:33
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 82件 )

利用車種: CB250R

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

今回は、バイクショップに取り付けをお願いしました。取り付け後の、足つきは前回の足つきよりも、非常に良くなりました。また、バイクの取り回しも良くなり、狭隘な道路での、バイク転換は楽です。スリムシートも併せていますが快適な走行です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/12/05 09:55
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぶんぶく茶釜さん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: GSX400S KATANA [カタナ] | ブロンコ | STREET TRIPLE RS )

利用車種: SV650

4.4/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
  • 作ろうと思えば出来そうな?

    作ろうと思えば出来そうな?

  • ブラーンと付けるまでが力業

    ブラーンと付けるまでが力業

  • 6mm出してみました

    6mm出してみました

筋力低下とオッサン化に伴い楽をしたいがために装着してみました。
マフラーは外しました。
必要はなかったのですが車体が小さくなったようになり気持ちの上でも楽になりました。
押し引きも重心が下がり楽に押せるようになった気がします。
他の人の通りにフロントを6mm突き出してみました。
チェーンは大丈夫な感じでした。
停めたときにサイドスタンドが立ち気味になったので注意が必要です。
叩いて曲げればどうかなと思ってます。
純正とリンクの長さあまり変わらないのには驚きです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/27 18:05

役に立った

コメント(0)

TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

利用車種: MT-07

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • フロントフォークスプリングには専用のフォークオイルも付属する。

    フロントフォークスプリングには専用のフォークオイルも付属する。

  • 上の方がハイパープロ、不等ピッチであることがよく分かる。

    上の方がハイパープロ、不等ピッチであることがよく分かる。

  • 上がハイパープロ、スプリング径が大きいのでノーマルよりも重かった。

    上がハイパープロ、スプリング径が大きいのでノーマルよりも重かった。

  • Rスプリングの交換にはスプリングコンプレッサーが必要。

    Rスプリングの交換にはスプリングコンプレッサーが必要。

  • 取付図

    取付図

 MT-07はシート高805mmでさほど足つき性は悪くない。ただ、絶対に立ちゴケしたくないならシート高をさらに下げるのは有効だ。道路は必ずしも平面ではないので、足を出した場所が窪地になっていることはよくあることだ。
 リンク式サスの場合、シート高を下げるにはローダウン用リンクに変えるのが一番コストパフォーマンスが高いし、簡単だが、欠点はコーナリング性能が変化してしまうことだ。コーナリング性能は絶対に落としたくない。そこで、ハイパープロのローダウンスプリングを選んだ。
 前後セットになっていることも重要なポイントだったし、フロントは専用のフォークオイルまでセットされているので、それも決め手になった。
 フロントフォークスプリングの交換は、フォークオイルの交換をしたことがある人なら、さほど難しい作業ではない。取扱説明書も詳しい。
 リアに関しては難易度はかなり高い。リアダンパーへのアクセスはMT07の場合、他のバイクより簡単である。ただ、アルミ製のクランクケースに接続されているため、私のMT07ではダンパー取付部が締め付けトルクによって内傾化していて、ボルトを抜いたにもかかわらず、ダンパーが外れず、閉口した。また、取り外したダンパーから、純正スプリングを抜き取って、ハイパープロのスプリングに交換するのは、専用工具が必要なので、ユーザーの手には余る作業である。
 取付後の感想であるが、フロントに関しては、ダンピングが上がって、私好みのサスとなって大満足。リアに関してはダンパーは同じなので、車高が落ちるだけで、それほどの変化は感じない。
 足つき性に関しては文句なしによくなった。2cm落ちだから、シート高785mmとなるわけだが、セカンドバイクのCBR250R(MC41)よりもよくなった。足つきUターンもやりやすい。
 車高を落とすと、サイドスタンド使用時に傾斜角が不足しがちだが、これは問題ない。傾斜地駐車では逆傾斜にならないように車体の向きを配慮すれば、ショートスタンドに交換する必要は無い。
 MT-07の場合、バンク角が不足して、バンクセンサーに当たりやすくなるが、私のMT07はバックステップに交換しているので、バンク角も問題ない。
 コーナリング性能はノーマルよりは良くなったと思う。ただリアダンパーのダンピング不足は純正ダンパーのままなので、振られに弱いのもそのまま。
 目的が足つき性の向上なので、コーナリング性能を犠牲にせず、その目的を果たせたので、交換して良かったと思っている。
 一般ユーザーの場合、ショップがどの程度の工賃で交換作業をやってくれるかどうかが、採否の分かれ目になると思う。
 なお、私のMT07は前期型である。サスセッティングが変更になり、リアダンパーが少し上等になった2018年以降の後期型では又違った仕上がりとなるだろう。
 

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/10 20:44
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: セロー 250 | Z900RS )

利用車種: ニンジャ 400

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

まずこのパーツをバイクに付けるのはお店でつけてもらったほうがいいです。

肝心の性能ですが約2cmほど下がります。数字で見ると案外そんなもんなんだなと感じますが実際に下げてみるとかなりの効果を感じれると思います。ローダウン前の足つきは指の付け根のちょっと下ぐらいのところに地面が付く感じでかなり不安定でした。
ローダウンした後はわずかに両足のかかとが浮く程度で2cmのダウンはこんなにも安定を産むのかと自分自身も驚きました。足つきで悩んでる人は導入するのも全然ありだと思います。

デメリットとしてはサイドスタンドを立てた時ダウン前と比べてかなり直立になります。なので傾斜が不安定のところでバイクを立てると結構危なく感じます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/08 21:17

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ローダウンキットを車種から探す

PAGE TOP