6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

HYPERPRO:ハイパープロ

ユーザーによる HYPERPRO:ハイパープロ のブランド評価

オランダの高性能サスペンションブランド「ハイパープロ」。本国では救急車への採用があるなど、ストリートでのイレギュラーな路面を想定したその制震性能には目を見張るものがあります。アクティブと共同開発されたフロントフォークのラインナップも魅力です。

総合評価: 4.2 /総合評価311件 (詳細インプレ数:294件)
買ってよかった/最高:
137
おおむね期待通り:
123
普通/可もなく不可もない:
34
もう少し/残念:
9
お話にならない:
8

HYPERPRO:ハイパープロのローダウンキットのインプレッション (全 10 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
eruさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: GSX-S1000GT )

利用車種: GSX-S1000GT
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

パニアに荷物を入れて走ることを前提なのかパニアをつけない普段使いでは気になりました。
特に段差を超える際、純正サスペンションの固さ、反発感が気になり交換しました。
交換してみると段差を超えた際のショックが減り、コーナーリング時の安定感が増したことが実感出来ます。
また乗車時に15mほどローダウン効果もあり、足つき性も向上しました。(当方身長171cm、胴長の日本人体型)
性能は大満足ですが、商品と工賃(レッドバロン)で10万円弱でしたのでコスパ評価は低くしています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/19 11:37

役に立った

コメント(0)

ノーティダックスさん(インプレ投稿数: 1件 )

2.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 2
コストパフォーマンス 2

MT-07の時の劇的に良くなったので、この車種でも行けるだろうと思いましたが、
停車時には車体もかなり立ち上がってしまい、リアがやたらと下がってしまい見た目格好悪くなり、サイドスタンドのエクステンションも外してしまいました。
乗り心地は、どんなに柔らかく調整してもノーマルより固くて、段差を越える度にメーターバイザーが激しく揺れるようになりました。ノーマルでは200km/日でも平気でしたが・・・暫くはゲルザブを付けて走ります。赤いシートなので黒いゲルザブとの色合いがなんか好きになれないです。

投稿日付: 2023/05/25 17:12

役に立った

コメント(0)

ヒロさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: KDX125/SR | ヴェルシス 650 )

利用車種: VERSYS 650
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 左がHYPERPROのローダウンスプリングリア用。全長はノーマルと一緒。

    左がHYPERPROのローダウンスプリングリア用。全長はノーマルと一緒。

  • こちらも左がHYPERPROのローダウンスプリング。全長はノーマルと一緒。

    こちらも左がHYPERPROのローダウンスプリング。全長はノーマルと一緒。

  • 好みの問題ですが、紫のスプリングに違和感が・・。

    好みの問題ですが、紫のスプリングに違和感が・・。

カワサキVersys650 2011年モデルに乗っていますが、身長163cm体重58kgの私にはシート高840mmはやはり高い。
そこでVersys650のローダウン方法について色々と調べてみた結果次の3通りがあることがわかりました。
1.リアサスの取り付け部を後ろへずらすアダプターを取り付ける方法。
2.全長が調整できるショックアブソーバーに変える。
3.ハイパープロのローダウンスプリングに変える。
1.の場合は、スプリングは変更しないので乗り心地の変化は無い。
2.の場合、ナイトロンやYSSなどの製品があるがどれもそれなりにいいお値段。また、フロントも合わせて変更するとなるとコスト面できつい。
3.のハイパープロは、前後のスプリングのみの交換でローダウンが可能。コスト的にもリアショックの半分程度のお値段で入手可能。(自分で組み替えるので工賃は無料だから)
ただ、ハイパープロのスプリングキットのコメントは、多くあるのだが、ローダウンスプリングキットの情報がほとんどなかったので少々不安もありましたが、思い切って購入。

組み替えて200km程度走った感想としては、他の方々もおっしゃる通り、あたりが柔らかく全体に突き上げが減った様に思います。足つきは、ノーマルで片足のつま先がつく程度だったのが両足のつま先が着く様になり、随分と改善されました。乗り心地の改善と足付きの改善が得られてとっても満足しています。

ただ一つ気になるのが、ノーマルのサイドスタンドではちょっと長いかなと思うことがあります。
製品の紹介ではサイドスタンドはノーマルでも使える様な感じの紹介がありましたが、やっぱり10mm?15mm程度短くした方が、止める場所などに気を使わずに済むと思います。
それと、スプリングの色なんですが、HYPERPROといえばこのパープルなんですが、今の私のバイクの色にちょっと合わない様な気がします。(個人的な好みで申し訳ありません)
海外で販売されているストリートボックスなる製品では「ブラック」のスプリングが選べるサービスもある様なので、日本でも採用していただける嬉しいなと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/10/03 14:51
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/51-55kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • GSX-S1000('21)

    GSX-S1000('21)

体重が軽く、路面の段差で弾き飛びそうな恐怖感があったため交換しました。
ある程度の段差もいなしてくれるようになり、大変満足しています。乗り心地のほか、操作性も良くなり曲がりやすくなりました。

ローダウンサスのため足付き改善(25mm↓)しています。
股下74の短足で両足立ちだと母指球までしか着かず、跨っての取り回しはかなり難がありましたが小指球までしっかりつくようになりだいぶ改善されました。

自分では交換できないため工賃込みで8万弱でしたが、やって良かったと思います。

【要約】
乗り心地・操作性・足付きが改善され、大変満足。
オススメ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/05/25 20:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

秀Papaさん(インプレ投稿数: 69件 / Myバイク: R nineT | スーパーカブC125 )

利用車種: R nineT
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
  • HYPERPROのスプリングは紫。

    HYPERPROのスプリングは紫。

ナインティのシート高は、それほど高い方ではありませんが、165cm/65kgかつ旧人類体型の当方だと、両足の指の根本まで着くカンジ。
咄嗟の対応遅れで立ちゴケることが2回ほどあり、足着きの向上を図って本商品を導入しました。

商品はWebikeで特価で出てたものを購入。
以前カワサキD-TRACKERにも前後ローダウンスプリング組みましたが、ナインティはサービスマニュアル見ると専用工具いるみたいなので、おとなしくディーラーに持ち込んで車検の際に取り付けて貰いました。

足つきに関しては、劇的に良くなり、両足とも9割接地します。
走行性能については、特に体感ありません。そもそも攻めるような走りはしないので・・・
しかし車高下がっているのに全く違和感ありません。

サイドスタンドは加工無しでOKです。そもそもBMWのサイドスタンドは国産と比べて倒れ過ぎなので。
ただし、リアスプリングの色が紫になったのが、ちょいと気になりますね。純正(SACHS)の白が個人的には好みだったので。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/12 17:57
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KsuKさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: CB1000R (2018-)
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/51-55kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

適合車種はCB1000R18-20年式となっておりますので参考程度でお願いします。
2020年式と2021式のパーツリストを見てみると、リアサスの部品番号は全く同じで枝番の色を表す数字が違ってるだけでした。スプリングの色だと思われます。
ホンダのスタッフに聞いてみると、部品番号が同じなので通常、仕様変更はないと思いますとの事。
これは人柱になってみようと交換してみることにしました。
結論は問題なく装着できます。

身長171p体重55sとやせ形。純正サスでは両足の親指の腹が着く程度だったのが、両足全部の指が土踏まず前側付近まで着くようになり、少し前に座れば両足ベタになって安心感抜群(厚底ではない通常のスニーカー)。プリロードは標準の3段目でFサスの突き出しは10ミリとしています。

駐車姿勢は純正より立ちギミです。駐車場所にさえ気を付ければショートスタンドにする程ではないかも。ショートにするにしても市販品は無いみたいなので切って溶接するしかないです。プリロードをソフト側にすると更に立ちギミとなるので要注意です。

別件ですがハンドルはジータの30ミリアップを装着。前のヤマハに装着してたものですがサイズやネジピッチなどが同じだったので使いまわしです。30ミリなら配線など無理なく使えてます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/11/11 02:20
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

けんぞうさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: XL1200V SPORTSTER72 SEVENTY-TWO | NMAX | DトラッカーX )

利用車種: HAYABUSA

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2

単純に高いです。
ただ、効果はバツグンです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/06/06 19:15

役に立った

コメント(0)

ブリ太郎さん(インプレ投稿数: 75件 / Myバイク: セロー225 | MT-09 | VTR-F )

利用車種: VTR-F

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

最近のホンダはサスペンションでコストダウンしてる傾向にあるなと思っちゃう部分です。
もともとリアサスペンションが跳ね気味だったので改善しようと思ってましたが
恐らく「フロントがリアサスペンションに負けているのが原因」と考え
リアサスペンションと同時にフロントフォークもやらなければ、と採用しました。
結果は満足のいく動作でした。リアサスペンションはオーリンズなのですが
リアサスペンションと呼応し、しっかり荷重を吸収する。
しなやかに粘るだけでなく動作もスムーズです。
カスタムパーツとしては安めですが、効果は歴然です。
足回りの動きに悩まれている方はぜひ入れてみてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/11/29 07:38
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

利用車種: MT-07

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • フロントフォークスプリングには専用のフォークオイルも付属する。

    フロントフォークスプリングには専用のフォークオイルも付属する。

  • 上の方がハイパープロ、不等ピッチであることがよく分かる。

    上の方がハイパープロ、不等ピッチであることがよく分かる。

  • 上がハイパープロ、スプリング径が大きいのでノーマルよりも重かった。

    上がハイパープロ、スプリング径が大きいのでノーマルよりも重かった。

  • Rスプリングの交換にはスプリングコンプレッサーが必要。

    Rスプリングの交換にはスプリングコンプレッサーが必要。

  • 取付図

    取付図

 MT-07はシート高805mmでさほど足つき性は悪くない。ただ、絶対に立ちゴケしたくないならシート高をさらに下げるのは有効だ。道路は必ずしも平面ではないので、足を出した場所が窪地になっていることはよくあることだ。
 リンク式サスの場合、シート高を下げるにはローダウン用リンクに変えるのが一番コストパフォーマンスが高いし、簡単だが、欠点はコーナリング性能が変化してしまうことだ。コーナリング性能は絶対に落としたくない。そこで、ハイパープロのローダウンスプリングを選んだ。
 前後セットになっていることも重要なポイントだったし、フロントは専用のフォークオイルまでセットされているので、それも決め手になった。
 フロントフォークスプリングの交換は、フォークオイルの交換をしたことがある人なら、さほど難しい作業ではない。取扱説明書も詳しい。
 リアに関しては難易度はかなり高い。リアダンパーへのアクセスはMT07の場合、他のバイクより簡単である。ただ、アルミ製のクランクケースに接続されているため、私のMT07ではダンパー取付部が締め付けトルクによって内傾化していて、ボルトを抜いたにもかかわらず、ダンパーが外れず、閉口した。また、取り外したダンパーから、純正スプリングを抜き取って、ハイパープロのスプリングに交換するのは、専用工具が必要なので、ユーザーの手には余る作業である。
 取付後の感想であるが、フロントに関しては、ダンピングが上がって、私好みのサスとなって大満足。リアに関してはダンパーは同じなので、車高が落ちるだけで、それほどの変化は感じない。
 足つき性に関しては文句なしによくなった。2cm落ちだから、シート高785mmとなるわけだが、セカンドバイクのCBR250R(MC41)よりもよくなった。足つきUターンもやりやすい。
 車高を落とすと、サイドスタンド使用時に傾斜角が不足しがちだが、これは問題ない。傾斜地駐車では逆傾斜にならないように車体の向きを配慮すれば、ショートスタンドに交換する必要は無い。
 MT-07の場合、バンク角が不足して、バンクセンサーに当たりやすくなるが、私のMT07はバックステップに交換しているので、バンク角も問題ない。
 コーナリング性能はノーマルよりは良くなったと思う。ただリアダンパーのダンピング不足は純正ダンパーのままなので、振られに弱いのもそのまま。
 目的が足つき性の向上なので、コーナリング性能を犠牲にせず、その目的を果たせたので、交換して良かったと思っている。
 一般ユーザーの場合、ショップがどの程度の工賃で交換作業をやってくれるかどうかが、採否の分かれ目になると思う。
 なお、私のMT07は前期型である。サスセッティングが変更になり、リアダンパーが少し上等になった2018年以降の後期型では又違った仕上がりとなるだろう。
 

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/10 20:44
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

750 Riderさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: TL125 | Vespa P200E | JOG [ジョグ] )

利用車種: CRF1000L アフリカツイン

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

車体が大きいので、足付きが不安一杯でしたが、ほぼ踵が付くようになりました。
取付けについてですが、問題は有りませんが、リアサスの径が、純正より若干ですが小さいです、オイルが20cc程不足しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/07/15 17:55
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

HYPERPRO:ハイパープロの ローダウンキットを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP