6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

タイヤのインプレッション (全 638 件中 371 - 380 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

この商品は非常に軽量ですが、価格が通常の商品の二倍の価格なのはちょっと痛いですが、とにかく軽いです。
リムに締め付けるボルトも長いタイプのナットなので、工具が入れやすく、締めやすい。整備性は非常に良いです。
通常のビートストッパーより軽量に出来ていますが、さすがに高速走行時はバランスを取っていないので、上下運動が発生します。高速走行メインの方には取り付けても苦痛なだけなのでオススメいたしません。
あくまでも、OFF走行に特化した商品なのでご了承ください。
タイヤ交換時も面倒という意見を聞きますが、慣れてしまえば何てことありません。これはおすすめです

しいて言えば、リム幅2.5インチのリムロックがあれば最高でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/01 21:41

役に立った

マッツさん(インプレ投稿数: 1548件 / Myバイク: KLX250ES | バンバン90 | スーパーカブ110 )

5.0/5

★★★★★

以前からずっと愛用していたタイヤバルブキャップが劣化したため、再度同じ物を購入しました。
8年ももったので、耐久性は申し分ないですし、特にエアー漏れ等のトラブルもなく、デザインも良いです。
他の製品の半額で購入できるのでとても重宝します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/20 17:45

役に立った

コメント(0)

ちぃ汰むさん(インプレ投稿数: 145件 / Myバイク: SR400 )

利用車種: SR400

5.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】
タイヤの側面にヒビができており、頻繁に乗るようになるということでタイヤを交換するついでに古くなっていたチューブとリムバンドを交換しようと思い、交換することにしました。
今までは基本的にダンロップのチューブを使っていたのですが、今回は価格も安くオフロードタイヤをよく出しているIRCのチューブを試しに選んでみようかと思い、購入にいたりました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
ダンロップとの大きな差はあまり感じず、安定して走行できました。
ダンロップよりもよくハネるようには感じましたが、空気圧の問題でしょうか?
空気圧を少し多めに入れるとそこまでハネなくなりました。

オフロードタイヤを出しているメーカーですが、オフロード走行をしたところ何回目かでパンクしてしまいました。
なにか鋭い物を踏んだのかどうかはわかりませんが少し残念でした。
その後IRCのチューブをまた購入し取り付けていますが今のところパンクしていません。

価格はダンロップとあまり変わりませんが安いのでこれで十分だと思いました。

【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】
手間はかかりますが通常のタイヤ交換と変わらないので簡単です。
取り付ける段階でパンクさせてしまわないように気をつかわないといけない点では大変でした。

【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】
とくにありません。

【期待外れだった点はありますか?】
オフロードタイヤを多く出しているメーカーなのでオフロードも問題なく走れるかと思っていましたがパンクしてしまったのが残念でした。
鋭い物が刺さった跡などもなく、原因不明です。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
とくにありませんが梱包をもう少し良くしていただけるとうれしいです。

【比較した商品はありますか?】
ダンロップ チューブ
ヴィーラバー チューブ

【その他】
通常の公道走行では安心して使えるチューブだと思います。
有名メーカーさんのチューブの中では一番価格が安く手に入るものではないでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/18 03:03

役に立った

コメント(0)

ちぃ汰むさん(インプレ投稿数: 145件 / Myバイク: SR400 )

利用車種: SR400

5.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】
20年ほど前からタイヤ交換されていなかったスーパーカブ50のタイヤの交換をお手伝いしたところ、リムバンドが硬化しきっていました。
ガムテープでごまかして使用するのも考えたのですが、価格もすこまで高いものではないし、この価格で安心して乗れるのであれば安いと思ったので一緒に交換することにしました。
横幅を少し広いものにするとさらにパンク対策になり、かつ劣化しても切れにくいと聞いたので純正で取り付けられているリムバンドよりも横幅が太いものを選んでみました。
価格が安かったので汎用品のリムバンドも悩みましたが、そこまで価格も変わらなかったのでこちらにしました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
劣化しきっているリムバンドははがそうとするだけでパリパリと音をたてて割れてしまいましたが、新しいリムバンドは引っ張っても切れないほど頑丈なものでした。

前のタイヤの時、パンクをしてはバイク屋さんで修理してもらっていたそうなので、バイク屋さんの手抜きで交換されずそれが原因でパンクしていたのでしょうね…。
リムバンドを変えて数ヶ月が経過しますが、まだ一度もパンクしていないそうです。

今回は広いリムバンドにしましたが純正の最低限必要なところだけをカバーしたリムバンドと違いしっかりと端までカバーできていて安心感を得られました。

【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】
古くなってしまっているリムバンドをはがすのは大変でした。
古くなっているリムバンドを綺麗にはがせたら後は伸ばしながら取り付けるだけなので簡単でした。

【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】
伸ばしすぎると切れてしまうこともあるそうなので必要最低限で引っ張って取り付けたほうが良いかもしれません。

【期待外れだった点はありますか?】
ありません。
必要以上にカバーをすることもでき、もちろん必要最低限の部分もカバーできているので満足しています。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
とくにありません。

【比較した商品はありますか?】
汎用 リムバンド

【その他】
タイヤ交換のついでに2、3年に一度変えておくと良いかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/15 01:35

役に立った

コメント(0)

ちぃ汰むさん(インプレ投稿数: 145件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】
取り付けしていたタイヤのチューブが古くなってしまっていたのでパンクはしていませんでしたがタイヤ交換のついでに交換しようと思いました。
IRCと悩んだのですが、両方買って前後試してみればよいかな。と思い両方購入することにしました。
また、オフロード等にも対応している強化チューブとも悩んだのですが、価格も安く有名メーカーのため安心して使えると思いこちらのチューブを購入しました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
取り付けの際にすこしタイヤレバーを噛ましてしまったのでパンクしていないか不安だったのですが、パンクしておらず使用できました。

オンロードでの走行性も良く、空気を少し大めに入れて走ってもハネることなく安定して走行できています。
すこし過酷な未舗装路を走ってもパンクすることなく使用できています。
取り付け後1年半ほど経っていますが、未舗装路を頻繁に走ってもパンクしていないので耐久性もかなりあるのだろうと思います。

価格も安くこれだけの耐久性を得られるのであればかなり安いように感じました。

【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】
タイヤ取り付けの際にチューブにタイヤレバーを噛ませないようにするのがとても大変でした。
以前知人に教えてもらいながら別メーカーのチューブを取り付けした際はタイヤレバーを噛ませてしまい取り付け中にパンクさせてしまったので始めての方にはとくに難しいと思います。

【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】
1つ1つ丁寧にすることが大きなポイントだと思います。
タイヤレバーを入れる際にチューブの位置を確認するのも大切です。

【期待外れだった点はありますか?】
ありません。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
取り付けのコツなどをまとめた説明書を入れていただけると初めての方でもうまく交換できるように感じます。

【比較した商品はありますか?】
IRC チューブ

【その他】
使用した感想としてはIRCより耐久性があるように感じました。
同時にリムバンドを交換することをおすすめします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/15 01:21

役に立った

コメント(0)

cr110さん(インプレ投稿数: 448件 / Myバイク: CUB90 [カブ] | FTR250 | MONKEY [モンキー] )

5.0/5

★★★★★

最近はタフアップ、シーラント、TL全盛になって出先でのパンク修理も
減りましたが、カブのようなスポークホイールで長距離を走る場合は
それなりにパンクしますし、出先での修理も必要になります。

修理は慣れれば簡単ですが、修理後にエアを入れるのが問題。
絶版のデイトナの携帯エアポンプを使っていましたが、ロード自転車で
CO2の簡便さに感動して、バイクの方もこのマルニのCO2にリプレイス
しました。

自転車用と外観は似ていますが、バルブ口はオートバイ用になっています。
ダイヤルバルブ式になっていて、エアを入れる途中で締められるのがポイント。
少しづつ入れられるので修理後の漏れ確認に使えます。
注入時は夏場でも表面が凍結するんですが、ダイヤル部分が大きくて凍りません。

16gボンベ一本でタイヤ一本ぶんは充填できます。
純正のボンベは高価ですが、汎用なので自転車用や熱帯魚用が使えます。これらは
大体250円程度。安ければ100円強で入手できます。
パンク頻度と労力を考えたらこのくらいは安い投資かと。

なおCO2は抜けが早いため、帰宅したら一旦抜いてエアを入れ直すことをおすすめ
します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/07 10:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

cr110さん(インプレ投稿数: 448件 / Myバイク: CUB90 [カブ] | FTR250 | MONKEY [モンキー] )

5.0/5

★★★★★

パンク時に100円ショップのパッチを使っていたんですが、大きめの穴になると
すぐ剥がれてしまうので、大抵最後にはチューブごと交換していました。
友人が「普通のパッチ使ってみろ」って言うので半信半疑で使ったら。

驚きました。全く違います。なんか怪しい広告みたいですが(笑)。
吸い付くようにくっついて同化してしまいます。
パッチ自体がしなやかなのでさほどデコボコすることもありません。
下地処理が雑でも綺麗にくっついてしまいます。
100均パッチでの苦労はなんだったんだ…

そういえば昔使ってた「普通のパッチ」ってこうだったと思い出しました。
100円ショップのパッチってもはや「パッチのカタチをした何か」ですわ。
※フレッシュなものを買ってきたり、日本製と書かれているものを買ったりしま
したが結果は全部同じ。100均ファンには悪いけどはっきり言わせてもらいます、
正直どの100均のパッチもゴミです。

ワンパッチがあれば、かなり長期的に使えるので無駄が無いです。
難を言えば少し高価なことくらい。
今はセット品ではなくバラで買っています。

そうそう、裏技として切れたリムバンドの補修にも使えます。ゴムなら(相性は
ありますが)何でもくっ付けられるので色々応用できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/07 10:17
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

NORIちゃんさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: SEROW225 [セロー] )

5.0/5

★★★★★

安価にて商品を買えました。
メーカーの信頼性も十分で、価格からもっと雑な造りと思っていましたが、品物の造りも安心できるものです。
今後もまた使いたいと思ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/05 21:11

役に立った

コメント(0)

ライダー0712さん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: イントルーダー250 | PX 200FL2 | CBR600RR )

5.0/5

★★★★★

取説にどう書いてあろうと毎回 “取付けて外して” を行うことです。
取説が間違ってますよ。

こんなのつけたまま走ったらバイクが壊れる原因になります。

問題はコレを出し入れする収納ケースですね。
小さくて紛失の恐れ有り。
シートバッグの小さなポケットか、
トレールであればテールバッグがいいかな。
でも、ポケットやバッグの中を毎回手探るハメになる。

いつでもサッと出せるようにしておかねば、億劫になり、空気入れをあまりしなくなる。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/15 19:28
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

ゲイルスピード エアバルブ 74°

タイヤの交換と一緒にエアバルブも交換しました(^^)/

ホイールをデイトナのアルミホイールに変えて
フロントブレーキをディスクブレーキ仕様にして居るので
エアバルブを取り付ける際にはエアバルブがキャリパーと接触しない様に向きを調整をしながら取り付けないと駄目なので作業は少し面倒です(>_<)

リアホイールにはKN企画の真横ストレートのエアバルブ
http://imp.webike.net/commu/article/0182046/
を使用して居てフロントホイールにも同じKN企画の物を取り付ける予定でしたけど外向きに取り付けられないのとKNの真横ストレートのエアバルブでは空気圧の調整をする時にタイヤゲージの先端がホイールのリムに干渉する恐れがありましたのでもう少し角度の違う物が無い物かと探して居ましたら…
このゲイルスピードの74°の物を発見しました(#^^#)

ゲイルスピードのエアバルブはアルミ製でカラーもシルバーなのでホイールとのマッチングが良く
見た目も角度もちょうど良い感じです。
自分のイメージ通りに取り付ける事が出来ましたので
このエアバルブを取り付けて大変満足しています(#^.^#)

ゲイルスピードの74°のエアバルブは本来の使い方?
とは少し違うかも知れないですけどミニバイクでディスク仕様している方・同じタイプのホイールを使用している方にお勧め出来ます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/12 11:31

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

タイヤを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP