6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

リチウム系バッテリーのインプレッション (全 537 件中 461 - 470 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
gcm2ljさん(インプレ投稿数: 6件 )

利用車種: VTR250

5.0/5

★★★★★

まず本当に軽い、持ってみると笑っちゃうくらいです。
サイズも標準バッテリーと比べると縦横は変わらないが高さが3分の2位なので付属品のスペーサー(硬質スポンジ製)で調節して車体へ取り付ける。
なお注意書きに”電装品を取り付けた車両に使用できない場合があります”とあるが当方HIDとホットイナズマを取り付けていますが今のところ問題ありません。
噂のリフェバッテリーの持病(取り付け直後と冷間時の始動困難)も出ず快調に機能しています、かえって鉛バッテリーよりも力強い気がします。
BMS、バッテリーインジケーター付きでこの値段は満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/24 17:44
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぺろりんさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: ズーク | XRM125 DS | テネレ700 )

利用車種: WR250R

4.0/5

★★★★★

手持ちのKLXに使っていれば、あの絶望的な位置にバッテリーがあるせいで体感もできると思いますが、メインのWR250Rだとマスの中心にバッテリーがあるので体感はできませんでした。

とはいえバッテリー単体での重量差を考えれば確実に軽量化はしてるハズ。
冬場の始動性が悪くなるという話も、福岡の気候ならばまったく気にしなくてもいいようです。

オフ車なら予算が許せばお勧めですね。
元から重いロードバイク系ならあまりメリットはないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/21 19:14
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kazuさん(インプレ投稿数: 1件 )

4.0/5

★★★★★

ホーネット250に使用。
冬場元々装着されていた鉛バッテリーが上がってしまいリフェ購入。取り付け問題なし。寸法はかなりコンパクトになっているので同梱のスポンジにて適当に微調整。取付は普通のバッテリーのそれと全く違いなし。装着後即エンジン一発始動。低温時に元気が無い等の事象はない。
とにかく軽いのはうれしい。使用してから1カ月毎日往復80kmの使用環境で不便を感じたことはない。
耐久性の点について不安が払拭しきれないので評価は4とした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/18 17:54
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ybさん(インプレ投稿数: 71件 )

4.0/5

★★★★★

KLX250に取り付けました。
持ってみると驚きの軽さ。
バッテリーはサイドカバーの後方に付いているので交換するだけで、軽くなったのが感じられる。
高さがないので、付属のスポンジを底につけて高さ調整してぴったり収まりました。
軽量化したい人はオススメ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/28 11:52
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サンクリサンさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: VFR750F | VFR400R )

4.0/5

★★★★★

今まで使っていた海外製の開放型バッテリーが充電できなくなり、購入を考えていました。開放型バッテリーは、液の管理が面倒(たまにレベルが下がり過ぎて、充電していた)なことから、MFバッテリーを検討していましたが、開放型バッテリーに対応した型番のある本製品にしました。
取付では、端子の形状が車体側と合わずワッシャーをかましましたが、もう少し汎用性があったらいいです。
冬場の始動性に難ありとのことでしたが、冬場(年末から年明け)約1ヶ月での始動性では、力強さはないもののちゃんとセルが廻り通常通り始動でき、満足しています。
あとは、どの位もってくれるかが今後の期待です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/20 16:34
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

サンクリサンさん 

使用開始から3年たった現在ですが冬場とかかわらず2ヶ月始動しないときもあったにもかかわらず、最初と変わらず始動性がいいです。

サンクリサンさん 

使用開始から四年たった現在ですが、始動が悪くなったとかの違和感もなく普通に使えてます。

クエクエさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: YZF-R1 )

利用車種: YZF-R1

3.0/5

★★★★★

R1の04年式に取り付けました。
取り付けはポン付け不可能です。ターミナル部分の形状が異なります。車両側のターミナルが「コの字」なのですが幅が合わないので、グラインダーで「L字」に削りました。

商品到着後、室内(25℃)で計測したところ13.4V有りましたが、取り付け後、一週間経過し屋外にて計測した所(2℃)12.8Vまで低下していました。

始動性については掛かりは悪いです。冬場で車両の状態も影響しているかもしれませんが、早朝一発目はまず掛かりません。3回目でようやく掛かる感じです。
ただし、回数を重ねるごとにセルの回りが強くなっていくので不思議な感じです。休憩などの停車1、2時間程度であれば一発で始動します。

耐久性が分かりませんが、今まで2年で交換していたので最低でも4年はがんばって欲しいです。

巻くタイプのグリップヒーターでこのバッテリーを巻いたらどうなるのか試してみようか検討してます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2014/01/15 16:57
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

3.0/5

★★★★★

冬、この時期にあえて使用しましたが、まだまだリチウムは発展途上の世界ですね。スマートホン、ボーイング787にもあったように、この世界はまだまだだと思います。寒さに弱く、暑さに弱く、また、オルタネーターの出力電流に対して、適合なものを使用していますが、やはりさらに、下のグレードにしたほうが、よかったです。
とても満足に、充電できないようです。やはり液体バッテリーが安定しています。大型バイクにはいいかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/12/20 10:18
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: K1200R

4.0/5

★★★★★

色々バッテリーは使ってきました。
今まで使ってきたリチュウムポリマーやリチュウムイオンは凄く軽いのですが、負荷(キーONのまましばらく待ってわざと電力消費させる)をかけてからじゃないとセルの回りが悪くてヒーターを付けているとエンジンがかからない事がありました。
このバッテリーは最初からボルテージが高いみたいでキーON直後でもセルが元気に回っています。

重量は普通のバッテリーよりは軽いですが、スカイリッチ(リチュウムイオン?)よりは重めな感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/17 17:24
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

ゼラニウムさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: ゼルビス | スーパージョグZR )

5.0/5

★★★★★

購入から半年、寒くなり夜勤の仕事上がりに気温が5度以下になるのが日常になりました。

バイクはほぼ毎日凍っていますが、まだまだ絶好調です。

で、今回は購入を考えてる方に一言。
仲間にも紹介した際、
「この容量なら何でも出来る」と勘違いしている奴が多く、
中には車と同等に考えているのも居たので書いておこうと思いました。

電装品は取り付けたい車体の発電総量内でって言う基本の事です。
発電される量より多く消費すれば使えません。

これ意外と知らないんだよね。

まぁ、車種に限らず何かしらの負荷をかけて使えるw数を大まかに把握しておく事が必要だと思いますよ。
(測定はアイドリング(1500)で負荷をかけて12v以上、13.0v以上だと理想)

俺の場合、電気関係を全てLED、HIDに変え、
ドラレコ、ETC、フォグ、ソケット2.1A、各所LEDを使用して14.9vでした。
多分もう30w位は行けると思うので、次回はウォーマーを使ってみる予定。

因みにこれを解決するには、
1.マリン用のサブバッテリーシステム
2.EDLC(コンデンサ)
3.整流化があります。
1、2は割かし簡単、3は知識がないと無理でしょう。

1、2の場合の注意を少し
1、バッテリー二個を積む(場所、防水、、振動、絶縁処理) 
2、バッテリー端子は単独である事(共締め禁止)
3、カプラーやタップ、配線は最短、少数でなければノイズの原因になり故障の原因(電気系知識必須)

です。

俺は車体TZR503tuでこれをやってました(鉛時代にです、フェライトは電話で聞いたら、「連結した際CPがどうなるか分からないので保障外」と言われまだ試していない)

その辺のガキや素人よろしくみたいに

バッテリーにクワ端子、○端子で±取って1mもある配線でLEDとかグリップヒーターとか付けてバンザーイやってればもれなく壊れますよ。

Qそれは何故か?
Aコンピュータが共締めから発生するノイズで壊れるから(最近のコンピュータ車に限り)

お店で取り付けした事ある人は分かると思いますが

整備士は絶対に!!!バッテリー端子に共締めはしません。
電装品の説明書に書いてあるのは信用しちゃいけないっすよ(笑)
おれも最初はそれでバッテリーとレギュレーター壊しましたwww

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/16 18:24
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kuniさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: CB1300スーパーボルドール | スーパーカブ110 )

2.0/5

★★★★★

前回は良いインプレでしたが、購入後初の冬を迎えます・・・。
メーカー純正のグリップヒーターが電圧不足で5段階中の3段目までしか機能しません。
メーカー専用充電器も購入し、常に満充電ですが。

電装品をオプションで取付けている場合は1クラス上のクラスがいいのかも?
充電が間に合う事が前提ですが。
やはり標準バッテリー相当品では通常のバッテリー程の無理は効かないのでしょうか?

しかし、この軽さと安全性は良いですね。
次回、2台目のバイクには1クラス上のサイズを選定します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/02 17:55
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP