6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

インジェクションコントローラー・サブコンのインプレッション (全 351 件中 301 - 310 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
くらやんさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: ZRX1200DAEG [ダエグ] | KSR-2 | MONKEY [モンキー] )

5.0/5

★★★★★

取り付けは タンク浮かせて 右側のサイドカバー外すのみで簡単取り付けです。
また自分ではセッティングしていませんが メーカー推奨のセッティングでも十分体感出来ます。
パソコンいらずで 気軽に触れるのが この機種の一番よい所だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/23 21:41
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

161ccのボアアップと同時に使用しています。
当然ながらボアアップにより要求される燃料の量は増えます。
このコントローラーは各センサーの値を誤魔化し、燃料の噴射量を増加させるものです。
各回転域で個別に燃料の噴射量が設定できるので、車体に合わせた細かい追い込みができそうです。

コントローラーはフロントカウル内で配線する方法とシート下で配線する方法の二種類があります。
私はシート下で配線しました。
シート下配線の方が各種配線が一箇所に集まっているので作業し易いです。
コントローラー自体は燃料タンクキャップの横にラバーシートを使って貼り付けました。

配線は付属のギボシ端子があるのでそれを利用します。
間違ってもエレクトロタップ等は使用しないようにしてください。
接触不良によるトラブル等が心配です。

このコントローラーには予め数種類の設定がプリセットされています。
私は156ccのボアアップキットを使用した際のプリセットを若干変更して使用しています。
高回転での燃料噴射量を若干増やしました。

ボアアップだけでなくマフラーを交換した際の細かいセッティングにもお勧めのコントローラーです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/21 14:55

役に立った

シンさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: シグナスX )

利用車種: シグナスX

5.0/5

★★★★★

2013年式シグナスに取り付けました。

私のシグナスは純正マフラーで、リミッターカットが目的で購入しました。

取り付けは説明書が、きちんとカラーで説明してくれてるので、問題ありませんでした。

配線もなるべく、カラーを車体ハーネスと合わしてくれてるので、分かりやすかった。(全てが統一では無い)

コンピューターの接続はBluetoothで行うので、いちいちカウルを外さなくて良いのも、良いポイント☆

燃調を触らずにリミッターカットだけして、平らな道で実走してみました。

メール読みで、107kmまで出ました。この日は風が強くて…もし風が弱かったらもう少し出そうでした。

マフラー交換時の燃調セッティング時に、色々と遊べるので楽しみです 。

今後の期待も出来るパーツなので満足してます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/12 02:40

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

先ずは取り付けについて、説明書が写真付きで丁寧に書いてあるので多少のスキルがあれば誰でも取り付け出来るレベルだと思います、
車種専用ハーネスで車体にあった設計がされているので配線が綺麗に決まります、ただ本体の防水性能が不安だったので100均で購入したTV用ラップフィルム(ドライヤーで収縮)で加工しました。
そして気になるインプレは、サーキット場でああでもないこうでもないとセッティングを繰り返し直線では145km/hをマーク!、もう少し距離が長ければ150km/h以上も夢で無い勢いまで熟成^_^
キャブ車と違いボタン操作で燃調が出来るなんて嬉しいですね。
今度シャシダイで完璧なセッティングをしてみたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/17 13:41
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

K13Rのりさん(インプレ投稿数: 3件 )

3.0/5

★★★★★

数値(ダイヤル)によって思っていた以上に燃費(良くも悪くも)が変わりました。取り付け自体は簡単なのですが、コントローラのサイズがもうちょっと小さくなれば取り付け位置に悩まなくて済むかと(微妙に大きい)。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/14 17:15
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ネコミンさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: THRUXTON RS )

3.0/5

★★★★★

取り付けが少々面倒です。
ノーマルカプラーから端子を抜き取り
付属のカプラーに差し替え、ノーマル
カプラーは付属の端子に・・・
しかもどこに端子を入れればいいのか
肝心なことが書いてないし。

6が標準ということで初めから8で乗って
みましたがあまり変わらず。
10にしてやっと違いが解かる程度で
そんなに劇的に変わるものでもないようです。
まぁ、元がスクーター用だし、細かな
セッティングが出来るものでもないので
こんなものかと。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/08 20:36
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125G(K5)に装着しました。
ビッグスロットルボディ、大容量ディスチャージポンプ、社外品マフラー、ボアアップを導入しているので必須のパーツです。

インジェクション車はキャブ車と違いコンピュータでエンジンが制御されているので、燃料の調整もジェットではなく電気信号で行う必要があります。
このコントローラーはコンピュータと各種センサーの間に割り込ませ、信号を変更する事で燃料の調整を行います。

取り付け自体は丁寧な説明書が付属するので迷うことは無いと思います。
キットでは各配線への接続をエレクトロタップで行っていますが、私はエレクトロタップが嫌いなので、デイトナ製のカプラー数種類を購入して専用ハーネスを自作しました。

センサー等の信号が通る電気系統は基本的に傷を付けたくありません。

コントローラーの取り付け場所ですが、私はシート下の燃料タンクキャップの横に取り付けをしました。
セッティングの際にPCに接続する必要があるのである程度アクセスし易い場所が良いです。
イタズラ防止にもなりますしね。

セッティングは専用ソフトを導入したパソコンから行います。
このコントローラーの優れた点は、各種センサーの値や燃料噴射量がリアルタイムで見れることです。
インジケータしか付いていないコントローラーとは大違いです。

そして以前使用していた武川のFIコントローラーで制御しきれなかったアイドリングの不安定さは一発で解消しました。
セッティングが悪くてアイドリングが不安定だったのではなく、スロットルの開度を読み取るスロットルポジションセンサーが故障していたのです。
これはセンサーの値をPCで読み取って判明しました。

セッティングにPCが必要で、コントローラー単体ではセッティングが出来ません。
しかしそのデメリットを上回るメリットがあるのでおすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/04 12:23
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

としさん 

質問です、これは点火方式が違う前期、後期関係なく作動するのですか?

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

アドレスV125G(K5)に装着しました。
ビッグスロットルボディ、大容量ディスチャージポンプ、社外品マフラーと給排気系をカスタムしているので必須のパーツです。
インジェクション車はキャブ車と違いコンピュータでエンジンが制御されているので、燃料の調整もジェットではなく電気信号で行う必要があります。
このコントローラーはコンピュータと各種センサーの間に割り込ませ、信号を変更する事で燃料の調整を行います。

取り付け自体は丁寧な説明書が付属するので迷うことは無いと思います。
キットでは各配線への接続をエレクトロタップで行っていますが、私はエレクトロタップが嫌いなので、デイトナ製のカプラー数種類を購入して専用ハーネスを自作しました。
エレクトロタップが嫌いな理由としては

・本来の配線を傷つけショート等の原因になる
・本来の配線の芯線を何本か切断してしまう
・振動や経年劣化等で接触不良が起きやすい

です。
センサー等の信号が通る電気系統は傷を付けたくありません。

武川のカタログではコントローラー本体をメーターパネルの横に取り付けているのを見ますが。
このコントローラー実は防水加工は施されていないそうです。
(だったらそんな写真載せないでくれ、と思いました。)
私はシート下の燃料タンクキャップの横に取り付けをしました。
基本的にセッティングが出たら触らないし、イタズラ防止の面でお勧めです。

実際の使用感ですが、各回転数帯で燃料の増減が設定できます。
LEDのディスプレイで非常に見やすく、セッティング後の確認もしやすいです。
給排気系のカスタムではこのコントローラーがあるとかなり幅が広がります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/26 10:14
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

B.B.showさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: GSX1400 )

利用車種: GSX1400

4.0/5

★★★★★

エキパイはワイバン、サイレンサーはトリックスターに換えてアフターファイヤーが気になったので購入しました。

取り付けは、知り合いのバイク屋に頼みました。しかしセッティングは断られました(笑)

装着後、少し燃費が落ちましたが、同時期にT-REVも付けているので i-CON IIIが原因かどうかわかりません。

アフターファイヤーは減りましたが、自分では高回転域などの完璧なセッティングは無理だと思うので、近いうちにブルーライトニングレーシングさんにお願いしに行こうかと思っています。

セッティングなどを頼む事を考えると、もう少し値段が安いといいですね。それに安ければ i-CON III を付けてみようと検討人も増えると思いますよ。

あと、この値段なら防水機能がほしいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/04 10:06
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Ryukiさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: VTR250 | VTR1000F FIRESTORM [ファイアストーム] )

利用車種: VTR250

4.0/5

★★★★★

VTR250に取り付けました。
加速が良くなりました。しかし最高速度は変わりません。
ガソリンを濃く噴射するので燃費は少し落ちます。

取り付け説明の写真がCB400を例にしていた為・長さが微妙で取り付けが面倒でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/31 14:02
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

インジェクションコントローラー・サブコンを車種から探す

PAGE TOP