6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

エンジンパーツのインプレッション (全 7827 件中 281 - 290 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
き~よさん(インプレ投稿数: 31件 )

カラー:レッド
利用車種: HAYABUSA
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

ヨシムラの製品は、高いけれど、やっぱり良いですよね。端的に言うと、クオリティが高い!これに尽きます。安心してオススメ出来ます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/26 13:24

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: スーパーカブ50
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
  • 説明書が分かりやすい。

    説明書が分かりやすい。

  • この歯車の後ろにカムが入ります。

    この歯車の後ろにカムが入ります。

  • 程よいカム山の高さ

    程よいカム山の高さ

カブに関してですが、ボアアップをする時は必ずハイカムは使ってます。 
じゃあ、ハイカムで何が変わる?→ ハイカムは大雑把に言えば出力特性を変える部品で、ちょっと極端に言えば7000回転で一番力が出るエンジンを9000回転で一番力が出るように変更するものです。


ハイカムシャフトの目的は?
ハイカムシャフトのチューニングはエンジンの高出力化、および高回転化を目的としたもので、エンジンのパワーをアップさせる手段としては比較的簡単な部類に入ります。
エンジンはシリンダー内に取り込む空気量が多ければ多いほど一度に燃やせる燃料が増えるので、その分パワーを上げることができます。
ですが空気を取り込む際の障害の一つとなるのがバルブで、バルブの開く量が少ないとその分通路が狭まり、取り込める空気量も減ります。
そこでハイカムシャフトによってバルブリフト量を増やすことで通路を広げ、取り込める空気の量を増やすことが出来ます。
ノーマルカムより混合気を燃焼室内に多く入れる事ができる為、より大きな爆発が生まれるので パワーと加速性能がアップする。
これがハイカムシャフトの効果。

ハイカムのメリットは
@高回転で吸入空気量が増えるのでパワーが上がる。
A圧縮工程前半でエキゾーストインテークバルブが開いている事により圧が逃げる為高圧縮エンジンにしてもノッキングし辛くなる。
Bある程度レブリミットを上げてもトルクが落ちなくなるので最高速が上げられる。

デメリットはと言うと
@低回転でエンジン性能がノーマルより下がる。
A燃焼前の混合気も排出してしまう為燃費が悪化する。
Bエンジンブレーキの時などインテークへの吹き返しが多くなるのでスロットルバルブにカーボンが付着し易くなる。
C極低回転で安定し辛くなる為にアイドリングが安定しなくなる。
Dリフト量が増える事でバルブがカム追従しなくなるとインナーシム等の固定式のバルブヘッド、強化スプリング等への変更が必要の可能性がでる。
Eバルブスプリングへの負担が大きくなる為にスプリングの寿命が短くなる。


ハイカムは定番、キタコさんのハイカムシャフトスペシャル。ノーマルシリンダーヘッド用の物です。

良い点
○上まで加速を維持ながら回るようになりました。カブの実用エンジンからスポーツバイクになったような感動。

○ノーマルヘッドにも使えるハイカム。なのでバルブを壊す事はありません。

○ボアアップで増えたパワーを効率良く解放してくれる。

○取付も簡単。説明書が分かりやすい。

○カム山の高さも程々なので、低速トルクの低下、燃費の低下もあまり無い。


悪い点
○前述のアイドリング不安定の傾向は有りますね(笑)でも止まりませんので大丈夫。

○ノーマルエンジン、ボアアップしてないエンジンは確実にパワー落ちます。ノーマルエンジンに対して悪化する部分も出てきます。 低速トルクの不足、アイドリングの不安定化。

○タペット調整が面倒。 
シックネスゲージを挟んだ状態で締め付けていき、 吸気0.5/排気0.8で必ず。
使ってみたけど、シロウト作業だから多少に心配。

空気が増えた分燃料も増やせばそれだけ出力がアップする代わり燃費に対しては悪化する方向になるのは確実。出力と燃費は基本的には反比例する関係なので。

ボアアップして強力になったエンジンパワーを解放してピークパワーが伸びるのは体感的にも心地よく、デメリットも一蹴してくれる感覚はありますよ(笑)
尚更、自分でボアアップしたエンジンを組んだら‥喜びは凄いと思います!

ハイカムは
?ノーマルエンジン→非力が際立つのでオススメしません。
○ボアアップ→パワーを綺麗に伝達出来るのでオススメ。

付ける恩恵はあります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/26 00:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さくら組さん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: アドレス110

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5

Oリングが付いているので、純正品を買うより手軽です。
Oリングはそこまで必要か、ってくらい入っています。
フィラーキャップ(スティック)のまで付いています。
こんなところ、このセットでも買わない限り交換したことのない人の方が多いでしょう。
全部真面目に交換するならマイナスドライバーだけでは大変でしょう。
ピックツールをお勧めします(一瞬で外せます)。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/25 20:46

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: スーパーカブ50
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
  • ガイドローラー、ピストンリングとか注意してもえたら、あとは簡単!

    ガイドローラー、ピストンリングとか注意してもえたら、あとは簡単!

  • 右が50のピストン。大きさがまるで違う(笑)

    右が50のピストン。大きさがまるで違う(笑)

スーパーカブ純正50→75→85とボアアップをしてきました。今回は85→88に挑戦してみました。

4ミニでの定番チューン、ボアアップ。よく聞く言葉ですよね?
ボアアップとは? ボアアップとは、シリンダーの直径(ボア径)を拡大し、排気量を上げることを意味しています。 シリンダーを交換、あるいは大きく広げ、より太いピストンと交換することで排気量を増やします。 排気量が増えることで加速力をアップさせるのが目的です。

基本的に現代のボアアップの対象は車ではなく、バイクであると認識されているのが一般的。バイクのエンジンは車と違い、鉄を使ってる→アナログなので部品交換がし易い為。車はアルミ材など多用しててボアアップなどには向かないんです。

ボアアップのメリット
◎加速性能、トルク向上が出来る。 

◎原付一種の30キロ制限、二段階右折をしなくても良くなる。(要 届け出)

◎最大積載量も30sから60sに増える。


ボアアップのデメリット
◎ エンジンなどバイクの寿命を縮める?→乗り方とボアアップの程度によると思いますが。

◎手間と部品代が掛かる。オイル管理は、純正よりシビアに。2000キロでオイルは変えてます。

◎税金が増えます。 排気量変更に伴い保険を見直す必要がある。

◎燃費が悪くなり、 エンジン以外も手直しが必要になる。クラッチなどは滑りやすいです。元の排気量に合わせたクラッチ容量ですからね、キャパ越えちゃうので。

◎改造行為についての申請をしないと脱税とみなされる恐れがある。
ボアアップを行うと排気量が増えるので、改造を行った届け出が必要となります。 具体的には市役所の税務課で改造登録証明を提出します。持参する物は、印鑑とそれまで使用していたナンバープレート、改造して排気量を増やしたことを証明できる書類です。 排気量変更の証明は、ボアアップ時に購入した専用キットの領収書などで大丈夫です。


自分の場合は、作業軽減及び安全マージンを取ってクランクとシリンダーヘッドは純正50のをそのまま流用するボアアップをしています。
比較的お手軽なボアアップではありますが、その中で良い点と悪い点について書きたいと思います。
メーカーは何処のが良いのか?
色んな会社からリリースされてますね、武川さん、キタコさん、デイトナさんなどの大手、そして今回使用したクリッピングポイントさんです。
クリッピングポイントさんは、ヤクオフとかにも出店されてて、適合確認などの質問にも親切に答えてくれますし、パーツの精度も高いと思います。そして、比較的お値段も控えめなのが好印象で、好んで利用しています。

良い点
◎ナンバーが白→黄色になるので道路上で煽られる事は減ります。(届け出が前提ですよ、絶対)

◎50とは比べ物にならないトルク、加速に感動します。50→88では、排気量が1.76倍ですから別の乗り物(笑)

◎ツーリング性能も上がる。30キロで走る訳では無いので普通に交通の流れに乗って走れるので交通を妨げる事もないです。

◎キット付属の説明書が見易いので、慣れない方でも出来る。

◎部品の精度も悪くなく、値段も良心的でユーザー目線に立ってると思います。

◎普通に80キロ出ます。無理なく(笑)


悪い点‥というより、やった方が良い事。

◎ヘッドがそのままでシリンダーとピストンだけ交換するアップキットは、上死点時の容積が変わらないため、ノーマルに対し圧縮率が高くなってしまいます。なので、、、着火点温度がより高い(燃えにくい)ハイオクにして下さい。
別にレギュラーでも良いが、高圧縮になっているので通常の60キロ走行では排熱が追いつけず焼き付きます。 大抵のボアアップは高圧縮化してるので排熱のためハイオクを指定します。 高圧縮でも30キロ以下で走るのであれば、レギュラーガソリンでも対応は可能かと思います。
ですが、レギュラー入れて壊れて直すお金とハイオクを入れる‥天秤にかけたらハイオク入れた方が安いと思います。

◎ハイカム装着+ギア比の変更(スプロケットの大きさを変える‥因みに私は前14後36にしてます。)それをしないと全く最高速は伸びません(笑)

◎キャブのサイズを上げた方が良いです。50純正は75cc位までしか吸気出来ません。社外もしくは、純正90のキャブが良いかと。

◎最低限、強化クラッチ。余裕が有ればオイルポンプのサイズを上げてください。
経験上‥ノーマル50のクラッチ、オイルポンプは75ccが限界です。75cc程度でもクラッチは滑り出したり、シリンダーバルブ溶けた経験が有るので(笑)

75と88を比べるとトルクでは88の方がありますがオイルポンプの強化とオリフィスの拡張が必要になり、 それと強化クラッチも必須。
ノーマルヘッドのまま、クランクも50ならボアアップ88CCが限度だと思います。
じゃあ、魅力は?ってお思いになるかと思いますが、腰上だけなら自分で出来るし、制限30キロから解放されるので日常の足としてはホント使えます。
届け出、クラッチ、オイルポンプは最低限して頂くのがお約束ですが。これだけでも安心。
新たに上の排気量のバイクを買い替えるより安価で済みます。どの位のボアアップをするかによりますが、純正流用できる範囲でやるならそこまでお金かかりませんので。
一度ボアアップを自分でされてるなら壊れたらすぐ直せる的な簡便性もあったり。
とりあえず、ボアアップだけしてみてください。まったく別の乗り物になります。ただ、オイル管理なども面倒ですけどね(笑)

近い将来‥カブ90の純正に買い替えも目論んでますが(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/25 18:04

役に立った

コメント(0)

ししゃもさん(インプレ投稿数: 9件 )

利用車種: アドレスV125
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5
性能持続性 3

オイルフィルター交換で必要となる消耗品が全てワンパックになっているので、バイクの型式がわかれば注文が簡単。
フィルターの交換手順書があれば完璧ですが、自分で作業しようとする人なら、そんなの無くても大丈夫ですよね!
フィルター取付け時の車体側のパッキンの取り付け方が少し戸惑いましたが、他のネットサイトで検索してなんとかなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/25 17:48

役に立った

コメント(0)

tamarin-rさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: VERSYS-X 250 )

利用車種: VERSYS-X 250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5
性能持続性 3

前回のオイル交換時に使用予定でしたが、レンチがなく断念してました。レンチを購入し今回使用してみました。
特段問題なく取付けられています。レンチのと相性も良かったのですがレンチ取り外し時にコツが必要でした。
*レンチにはM10のボルトでフィルターを取外せるとありましたがこれは取外し時のみ使用できるテクニックで
 取付時は取付けたフィルターの中央にへこみができるのでM10ボルトは使用できませんでした。
 結局緩める方向に回して取外すしかなかったです。
耐久性や効果の持続性はこれからです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/25 17:23

役に立った

コメント(0)

しげぞーさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: KSR110 )

利用車種: ニンジャ 250SL
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

オイルフィルターは手持ちがありましたが、Oリングは無かったため安かったので購入しました。交換時期が来たら作業します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/25 00:59

役に立った

コメント(0)

あるこさん(インプレ投稿数: 2件 )

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 0

オイル交換2回に1回で、エレメントも交換しています。
パッキンなどもセットになっているので、便利で助かります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/24 22:16

役に立った

コメント(0)

なまはげさん(インプレ投稿数: 67件 )

利用車種: NC700X
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2
性能持続性 4

ホンダ車にはいつもこれをつかってる。社外品より高めだがエア噛みもなく安心して使える

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/24 17:48

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: SR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • クランクケースの上部につける。ここからガス出ます。

    クランクケースの上部につける。ここからガス出ます。

  • 元々、純正はエアクリーナーとつながってます。

    元々、純正はエアクリーナーとつながってます。

パワフィルこと、パワーフィルターに交換した場合、セットになるのが、今回買ったブリーザーフィルター。
ブリーザーフィルターとは?
熱で膨張したエンジン内の空気と、若干ながら蒸発するエンジンオイルを外に逃がす機構でこの蒸気状のオイルを大気に放出してしまったり、バイクを汚さないように着けるフィルターです。
ノーマルは、エアクリーナーボックスが この役目を合わせ持っています。
環境問題を気にしないなら、ブリーザホースを長い物に交換してフレーム後方へ伸ばす方法もあります。 また、蒸気状のオイルを冷やし液体に戻して溜めるブリーザーボックスという物もあります。 何故、ブリーザーが必要なのかと言えば……それはエンジンを積んでいるからです。
エンジンではガソリンを燃やしていますが、その時、完全燃焼させることはできず、未燃焼ガスというのが発生しています。
この未燃焼ガスがピストンとシリンダーの間からクランクケースに入って行きます。これをブローバイガスと呼ぶのです。ブリーザーというのは、ブローバイガスをエアフィルターに戻す、という役割をしているのであります。
それでです、ブローバイガスを(上手くオイルと分離させて)大気に放出してしまえば良さそうなものですが……ブローバイガスには、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、それに酸化窒素(NOX)なんかが混ざっているわけです。なので、そのまま放出してしまうと、人と地球に悪影響を与えてしまうのです。余談になりますが、現在のエンジンはブローバイガスの大気放出は法律で禁止されております。


ブリーザーフィルターをつけるメリットは?
@ブローバイガスにはエンジン内部で発生した未燃焼のガス やオイルに含まれるカーボン等の不純物があります。 ブローバイガスフィルターはガスとオイルを分離しオイル パンにオイルを戻すとともに不純物を取り除き、吸気管内へ 汚れの侵入を防ぐ役目があります。

Aゴミなどがクランクケースに入る事を防ぎます。

B性能的な効果は、クランク内で発生する圧力を外に逃がし、クランクの回転抵抗を減らす事により若干ではありますが、エンジンの回転がスムーズに吹け上がり、レスポンスが良くなりアクセルによる車体操作が向上します。


デメリットは有りません。


良い点
◎エンジンブレーキが和らぎ、減速時のギクシャクが緩和。

◎減速→再加速のレスポンスが早くなった。

◎周りの目を気にしなくて良い点。

悪い点
◎ガスを吸収するので、汚れが早いのでマメな洗浄が必要。

◎構造上、外付けなのでノーマルエアフィルター使用の時より車体周辺にガスの匂いはする。


出来ればブローバイガスの処理上、ブリーザーフィルターはキャブレター吸入口付近に固定することをお勧めします。


ノーマルエアフィルターと違い、ブローバイの還元を無くしてエアクリボックス内の吸気効率を上がるので若干デメリットという手間はありますが、なかなか体感できる効果は有ると思います。

効果、メリットはありますがまずは、環境を汚さない為にも。パワフィルにしたら必ずブリーザーフィルターも付けましょう!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/02/24 16:37
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

エンジンパーツを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP