6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

ホイール関連のインプレッション (全 137 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
kkfさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: モンキー

4.7/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

ヘッド付き88ccにしてから街乗りでギクシャクすることが多くなったため導入しました。
評判通りとても乗りやすくなります。低速のアクセルのオンオフ、速度の乗った場合のギアチェンジ、全てに好印象です。純正オプションでもいいぐらいですよこれ。
ただ自分は8インチのバランスを崩したくないので、リヤスプロケ28T以下が使えないのはつらいですね。
社外クラッチ・ミッションなどで1次減速比を変えないと8インチでは厳しいと思われる。ので自分は3.50から4.00のタイヤにする予定です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/05/15 00:12

役に立った

コメント(0)

剣呑ライターさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: V-MAX 1200 | 748R | VTR1000Fファイアストーム )

利用車種: V-MAX 1200

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
使用感 5
  • タイヤ取り付け

    タイヤ取り付け

VMAX1200の国内使用(フルノーマル)に取り付けマシタ、車両の購入価格より高い買い物になりましたノーマルのリアホイールのセンターが右にズレて見た目と乗り味(電気作業員の私)が許せないのでアドバンテージを選びました、まあVMAXのシャフト用ホイールはこの先無くなるカモ、で購入1カ月後に受け取り2カ月ぐらい部屋に飾り眺めて入れるタイヤを考えて手に持ちながら覧ているとリアホイールのスポークの付け根の真下にハブダンパーが入る構造!(VMAX専用の型を揃えている?)ンー、アルミ鍛造では更に肉厚にシナイとクラック入るかな?と、まあJWLギリギリ?の造りに満足な感じで何が付けるのモッタイナイ気分でいましたが取り付けマシタ!タイヤはメッツラーZ8 F110/80-18 R170/60-17 前後タイヤ外径が揃うのが狙いタイヤは買ったお店で入れて取り付け自分で(5時間かかった)ナラシを兼ねて乗って車高は10ミリ?15ミリ下がるので少しシャコタンで車体が軽い気分、走り出すと路地の切り返しが軽くVMAXが小さくなった錯覚!この感覚は前に乗ったZRX1100とZX12Rの時には感じ無い乗り味で倒し込みの軽さはドカティ900SLに近い動き(タイヤのプロファイルも影響)で実体はVMAX降りると凄く重い部類のバイク、不思議な感覚です、車体のシナリ感も良い働きカモ?補強無しで高速の急なレーンチェンジして振れ出しても直ぐ収まります、良い結果で次はサスの見込み因みにインプレッションの時点でサス前後抜けてマス!以上。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/05/03 05:34
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

かんたさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: ゼファー750 | モンキー | CB50 )

利用車種: ゼファー750

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 10分ぐらいで簡単交換

    10分ぐらいで簡単交換

ところがどっこい リアアクスルも来月には注文せなあかんと思うぐらいの変化ですよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/22 18:31
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たかぼうさん(インプレ投稿数: 18件 )

利用車種: ダックス70

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使用感 4

以前は安物を使用していました。走行には問題ありませんでしたが自己満足でGクラフトの刻印のある物にしました。比べて見ればわかりますが作りも、ナットの数から見て強度も比べものにならないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/02 19:27

役に立った

コメント(0)

M Schenkerさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: CB1300スーパーフォア )

利用車種: ZRX1200ダエグ

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 2
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

約1年使用(7000km)してのインプレッションです。
ゲイル、OZ、マルケジーニまたはダイマグの選択枝がありますが、自分の場合は過去からの経験により、迷わずゲイルにしました。ゲイルのなかでもTYPE-Sにしたのは、ちまたであまり見かけないことと、細くて多い放射状スポークがDAEGに合いそうとイメージしたからです。

a) 旋回性と操縦性:軽量化(ジャイロ性の低減)により、バンクインが自然になり、DAEGのだだでさえ軽快な旋回性がさらに向上しました。某社マグネシウムの軽量化しすぎたホイールは直進安定性が著しく犠牲となり一般道では使い物にならなくなった経験が過去にあります。車両との相性が悪かったのかもしれませんが、高速道路でトラックが発する風の渦に巻かれ勝手に車線変更してしまうほどです。重いタイヤをを履くことで対応しましたが、これでは本末転倒です。 しかし、このゲイルは旋回性と直進安定性が良いバランスで両立しています。またホイールの慣性マスの低減は加減速とブレーキングのコントロール性にも効いています。加えてサスペンションの動きが良くなりますので前後オーリンズのサスの性能との相乗効果で、いろいろなシュチュエーションで恩恵を受けています。
b) 加工精度:ホイール個体によりバラツキがあると思いますが、回転の軸芯が高精度に出ているようです。タイヤ交換の際にメカニックのの方からビターッと非常にきれいに回るホイールだといわれました。
c) スタイルと質感:TYPE-Sの放射状T字断面の15本スポークはDAEGと良くマッチングし、切削で作り込まれた外観の質感は見事です。お値段以上の高級感があります。塗装はきれいに仕上げられていますが、よーく見ると小さな異物混入によるケバだちがスポーク部のところどころにありました。個人的には気にならないレベルですが日本品質としてはNGです。塗装工程の防塵管理を徹底していただきたい部分です。
d) 耐久性:外観はコーティング効果もあり、1年経過した現時点、何の劣化もなく新品状態を保っています。機能的な部位も問題となりそうな兆候はありません。リアスプロケットは過去からアルミを選択しています。現状、アルマイト層が部分的に摩耗していますが交換は、まだまだ相当先になりそうです。
e) メンテナンス性:リアのリム幅がわずか0.5インチ(片側約6mm)増えただけで、リヤホイールの脱着が難しくなりました。ノーマルスイングアームに溶接されているチェーンケースのステーが邪魔をするからです。自分の場合はチェーンケースは付けていないので、このステーをぶった切ることにより解決。また、重くて嫁さんのアシストなしでは脱着できなかったノーマルホイールでしたが一人で作業できるようになりました。

価格、性能、精度、質感、スタイル、アフターサービス トータルとして最も優れた日本のホイールです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/26 22:54
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(18)

ひろさん 

お久しぶりです。
先日ホイール取り付けのほう完了致しました。
色々アドバイスをもらい事前に準備が出来たお陰でスムーズに取り付け出来ました。
またカスタム等で何かあれば教えてくれれば幸いです。
ありがとうございました。

M Schenkerさん 

いえいえ、お役にたてて嬉しいかぎりです。
うまくいったのですね!

ミッカンさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: CB250R )

利用車種: PCX150

3.4/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
  • 説明書は入っています。

    説明書は入っています。

  • きれいに中空になっています。

    きれいに中空になっています。

  • ノーマル状態です。

    ノーマル状態です。

  • 前輪を外す。ジャッキアップした方が作業しやすいです。

    前輪を外す。ジャッキアップした方が作業しやすいです。

  • 右の黒いやつです。リチウムグリスを塗布して。

    右の黒いやつです。リチウムグリスを塗布して。

  • 55N・mで締め込み完成です。

    55N・mで締め込み完成です。

PCX150KF18に使用しています。バネ下重量の軽減を狙って取り付けました。中空構造なので確かに少し軽いです。その分強度が心配ですがそこはキタコさんを信用して、ですね。乗ってみた感じは僕レベルでは全く分かりません。チリツモですね

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/08 11:04

役に立った

コメント(0)

toshiさん(インプレ投稿数: 50件 / Myバイク: ウルフ250 | RZV500R | NSR250SP )

利用車種: RZV500R

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 3

?【何が購入の決め手になりましたか?】重量と精度とデザインと価格
?【実際に使用してみてどうでしたか?】残念ながら豪雪地域なので今は使えませんが、重量は軽いので期待できます。
?【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】流用なのに問題ありませんでした。
?【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】下調べは重要ですから、ちゃんと適合を調べましょう。
?【身に着けた際のフィット感と身長・体重などを教えてください(アパレルの場合)】
?【期待外れだった点はありますか?】無し!
?【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】この精度を保った製品作りをお願いします。
?【比較した商品はありますか?】マルケジーニ
?【その他】精度の高さは流石です。RZV500Rに流用なんですが、XJR1200用の足回りを使いましたので問題なく装着できました。
ガラスコートは仕上がりと汚れがつきづらいので満足度が高いです。
RZV500に使う場合には、純正のカラーを使えば問題なく付きます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/01 21:15

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: ダックス

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

製品の細やかさと美しさ、それに、使用についての安心感、どれをとっても100点満点以上です!

さすがGクラさんです!

これからもどんどんハブを作ってほしいです!

ちなみに、色を塗装しシマウマの様なカラーにチャレンジしています!笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/23 04:09

役に立った

コメント(0)

naoさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: NSR250SE | NSR250SE | CBR600RR )

利用車種: NSR250R SE

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • ブレーキディスクは以前に購入済み 

    ブレーキディスクは以前に購入済み 

  • リムサイズは4.5なんで純正サイズタイヤも装着可能、私は160/60-17をセッ

    リムサイズは4.5なんで純正サイズタイヤも装着可能、私は160/60-17をセッ

以前からMC28用のラインナップはありましたがMC21用がなくてあきらめていましたがやっと創っていただきました。
1991年式のNSR250(MC21)のホイールをアドバンテージ製【EXACT】に交換したのですが、こうまで変化があるとは思っていませんでした。

バネ下加重の軽量化はバイクにとって有効なチューンUPと言う事は常識ですがそれが回転体(ホイール)となるとその効果は絶大かと思います。
重量的にはノーマルホイールから
フロント -300g
リア   -1000g
なんですが重量配分がノーマルとかなり違うと思います。
ハブ部はかなりの剛性がありそうなしっかりした創りで重量のほとんどを占めていると思います。
リムとスポークはかなりの薄肉で軽量化に貢献しています。
回転体を回した時に中心から離れている部位に重量があると遠心力と慣性力、ジャイロ効果が強く働くのでそれを押さえる為ですね。
乗った感触はコーナーの倒しこみがメチャクチャ楽でヒラヒラ感が増しました。
加速も排気量が上がったようにトルクフルに加速します。
減速は車重が軽くなったように以前より鋭く止まりました。
正直思っていたよりも変化があった事に感動です!
価格で躊躇していましたがそれ以上のパフォーマンスでしたので買って良かったと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/17 15:52
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ざっつさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: BONNEVILLE T100 | ランツァ (DT230) | ランツァ (DT230) )

利用車種: BONNEVILLE T100

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • フロントは貼りにくいのでマスキングテープ貼って粘着テープを滑らせます。

    フロントは貼りにくいのでマスキングテープ貼って粘着テープを滑らせます。

タイヤ交換ついでに実施。ボンネビルT100に自分で施工しました。作業はシンプルだけど、洗浄、脱脂、磨きがあるので1日潰れます。

ボンネビルにら前後同じ組合せのチューブレスタイヤが殆どありませんがかなり満足しています。バネ下軽くなってブレーキが効くようになり、コーナリングが楽しくなりました。バルブをアルミ製にすればバランサー分のウェイトも軽量化出来ると思いますね。
元々が重い車輪のバイクには効果抜群だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/08/23 19:55
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ホイール関連を車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP