6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

フォークスプリングのインプレッション (全 86 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ゆうたろうさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: W800 | クロスカブ110 )

4.0/5

★★★★★

正直こんなに違うと思いませんでした。
純正のサスでしか乗ってなかったので
どういうのがいいとか悪いとか
そういう価値観もなく純粋な好奇心と
いじりたい欲でとりつけましたが
あらびっくり自分のバイクが自分のじゃないみたいというか
たしかに純正が心許なかった事を実感しました。

もう戻れません笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/02 21:15
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

タムさん(インプレ投稿数: 45件 )

3.0/5

★★★★★

ほぼオフロードしか走らない我が愛機。
足回りが固くすぐに疲れてしまうのと、ギャップ走破性向上を期待して入れてみました。
結果、柔らかくなったような、なっていないような。
走りやすくなったような、なっていないような。
鈍感な僕にはわかりませんでした!
ですが、良くなっているのでしょう!
もうしばらく乗ってみます!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/29 18:55

役に立った

コメント(0)

す~さんさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: ADDRESSV125 [アドレス] )

5.0/5

★★★★★

なかなかいいです!以前までのノーマルスプリングはかなりへたりが来ていて。ブレーキを強化したため(ブレンボ旧カニ)頭ズキするようになりました。
そこで今回スプリング・オイル交換に至りました。
交換後、明らかに違うのはハンドル位置がかなり上がります。
ノーマルスプリングがかなり、ヘタっていたのでしょう!
ミラーの位置やヘッドライトの光軸を調整するほどですから、結構上がったのでは!
乗った感じは、結構マイルドです。フロントが上がってコーナリングがしにくいかと思ったら?意外や意外ちゃんとトラクションをかけてくれます。フロントがグダグダだとコーナー時にとても危険です!
自分はK6につけましたが、取り付けも簡単、ノーマルと換えてワッシャーとスペーサーを入れてフタをするだけ!取付に要する時間はざっと2時間位ですかね!
オイルの油面だけはちゃんと出しましょうね!インナーチューブを一番下に下げて103mmですよ!
スボイトを洗濯バサミで挟んでスポイトの先を103mmだして行えば楽に油面調整ができますよ!専門工具なんていりません(スポイトは100円ショップで買ってきましょう!)オイルも片側約100ccなのでいっぱい買う必要はありません!頑張って取り付けしてみましょう!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/23 17:56

役に立った

コメント(0)

cr110さん(インプレ投稿数: 448件 / Myバイク: CUB90 [カブ] | FTR250 | MONKEY [モンキー] )

5.0/5

★★★★★

新車購入時に付けてもらったので作業の難易度は不明です。
ローダウン特有のマッタリした感じもなく、機敏に動いてくれています。
3cm程度のローダウンになりますが、比較してもらったら随分雰囲気が
変わってて驚きました。
CJ43Aは車高が低く、2~3cmのローダウンでも腹を擦りやすくなるので
注意が必要です。

ちなみにデイトナにしたのはメーカーの信頼性と、プログレッシブになっ
ていること、むやみに安すぎないことです。
変なものを掴んでせっかくのバイクが緩慢鈍重になったら目も当てられ
ませんからね…。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/25 01:51
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: NC700X

5.0/5

★★★★★

3万キロを走行してフロントサスの動きに違和感を感じ始めたので交換しました。
せっかくならという事で憧れのオーリンズ製に。
取り付けはバイク屋さんにお願いしました。

効果は劇的です。
NC700Xは新品の時からどうも走行中に車体が揺れ続けている印象があり、リアサスの交換も検討していました。
しかしフロントスプリングとオイルをオーリンズにしたことで無駄な動きが無くなり、直進時もコーナリング時も落ち着いた動きをする様になりました。
リアサスの交換は必要無いかな?と感じています。

若干ですがフロントが上がります。が、走行に問題は全くありませんし、ノーマル状態の微妙に前傾したシートも水平に近くなり、疲れにくくなりました。

NCのサスに不満がある方は、まずこのセットを試してみることをお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/15 22:32
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

Pナッツさん 

こんにちわ。
同じNC700Xに乗っています。
まだ3万キロは走っていませんが、サスについては同感です。
OHLINSは憧れですね。
500円貯金始めようかなぁ?

さん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: CBR1100XXスーパーブラックバード )

4.0/5

★★★★★

ブラックバードのフォークOHついでに入れてみました。
目論見通りにゴツゴツせずにしなやかな感じになりました。
手に不快な振動も来ないので、ロングツーリングは快適になります。
体重は67kgですが、そのくらいの体重でデフォルトセッティングで組むとちょうどサグが25mmになります。
これで乗車姿勢もノーマルに比べて変化がないので、乗りにくくなるような心配もありません。
また、タンデムでもフロントが底付きするようなこともありません。
ただ、純正リアサスとの組み合わせが前提で、オーリンズに変更するとフロントの落ち着きが無くなります。
ギャップを通過するとぴょこんと跳ねるので、その衝撃をリアのみで吸収するような感じになってしまいます。
また、付属のオイルは7.5wと柔らかいので、リアに対してダンピングが足りてないです。
10wくらいに上げて見るとよいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/02 19:41
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

カニさん(インプレ投稿数: 181件 )

5.0/5

★★★★★

スポーツスターに取り付けました。純正スプリングは柔らか目でブレーキを強化したらかなり沈み込み違和感を感じた為、ハイパープロ製のスプリングに交換しました。以前より路面を捉えている感じがあり、硬めになったので、安心してブレーキ操作が出来ます。非常にコストパフォーマンスの良い商品だと思いました。
オイルセットの物を選べば迷う事もないですし、セッティングについてのデータも説明書に記載されているので親切だと思いました。正に走りが変わる!と言う感じで満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/25 23:42
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

WR250X改R仕様さん(インプレ投稿数: 115件 / Myバイク: WR250R | 250T | GT50 )

利用車種: WR250X

4.0/5

★★★★★

WR250Xですが、完全に林道仕様になっておりますので、以前より足廻りの硬さをどうにかしたいと思っており、今回こちらのスプリング前後セットを交換しました。

今回、交換作業も兼ねて、リアはリンク部分の洗浄・グリスアップ、フロントはオイル交換・シール交換も一緒に行いました。

交換作業ですが、リアは車体から取り外した後、スプリング交換も特殊工具も不要で比較的簡単に交換が出来ました。

フロント側はスプリングのみの交換であれば特殊工具も不要ですが、今回、ダストシール&オイルシールもSKFのシールを交換したため、インナーチューブの取外しが必要になりましたが、こちらは特殊工具が必要になりますが、特殊工具を作成して全部分解して交換を行いました。

純正スプリングと比較して、TGRのスプリングのピッチは細かい(巻き数が多い)状態でした。

付属品の中にはオイルの粘度指数等々…基本的なセッティングデータも付属しており、ただ柔らかくすれば良いという感じで作られたスプリングではないのだなぁと感じました。

XとRですが、アウターチューブの色だけでなく、部品番号を調べてみると、スプリングやインナーチューブについているバルブAssyの部品番号も違うようですので、オイルの量に悩みましたが、今回はRの設定量で調整してみました。

また減衰力の調整もメーカー推奨で合わせて組みましたので、現在は前後共に標準ですが、この状態で走行してもソフトに動くのを感じる事が出来ました。

※今回、フォークオイルの交換やSKFのオイルシールの取付、リンクのオーバーホール、一緒に作業を行いましたので、スプリングのみ交換した状態ではない事もありますが…

あとは実際に林道を走ってみて、減衰力の調整の良い所を探すのが楽しみになりましたので、真冬の山でも行ってみて調整をしていきたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/22 02:05
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ふりちゃんさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

1988年に購入し乗り続けているZ1Rですが、購入後まもなくカウルレスにして乗っていました。
以降、フレーム補強、エンジンオーバーホール&ボアアップしましたが、フロントフォークはノーマルのままオーバホールのみ(スプリング交換なし)で、特に不満はありませんでした。
しかしこの春、外装を塗り直すついでにストックしてあったカウルも塗り直し、塗り直したついでにカウル装着しましたが、装着してすぐ感じたのはブレーキング時の沈み込みの大きさでした。カウルをつけた重みとスプリングのヘタリの両方が原因と思われました。
フロントフォークをモリワキカヤバに交換してしまうことも考えましたが、その前にスプリング交換してみようと思い立ち、購入に踏み切りました。
結論を先に言えば購入して正解でした。よく麺類の美味しさの喩えで、「滑らかでコシがある」と言いますが、言葉にすれば正にそんな感じで、ガチガチでなくブレーキング初期はスーっと沈み込み徐々にグッと踏ん張る感じでとても良いです。
流す速度からのブレーキングでも、それなりの速度からの急制動でも挙動は同じように安定し、少なくとも街乗りや峠では気持ちよく走れると感じました。
交換方法は他の方の投稿記事を参考にさせていただき問題なく作業でき、私は車体から外して洗浄液での洗浄(トップとドレン穴からスプレー)まで実施しました。
ちなみにZ1Rのフロントフォークトップボルトは4つ穴で、専用工具を持っていない私はインパクトレンチの先端にコマをつけない状態の四角い差込部を4つ穴に入れて徐々に回しながら外しました。取り付けは逆手順です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/03 23:37
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あんのんさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: ADDRESS V125 [アドレス] | バンディット1250F )

5.0/5

★★★★★

デイトナとかからも同じ様なインナースプリングが発売されてますが、V125Gではこちらが元祖で、これしかなかったこともあり、フロントのみ購入。リヤはncyのショックで対応していました。v125sを買い増ししたので、同じ感じの足まわりにしたかったのとダグアウトのインナースプリングに不満はなかったのでで、これを再度購入しました。

値段も、リーズナブル。

でも取り付けは、めんどくさいのと、インナースプリングですから外観は全くノーマルのままです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/09/11 13:11
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

フォークスプリングを車種から探す

PAGE TOP