6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

足回りのインプレッション (全 559 件中 111 - 120 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 37件 )

利用車種: モンキー

2.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 1
性能・機能 2
コストパフォーマンス 2
使用感 2

武川製のホイールが色褪せてきたので少しコストの安いキタコ製に替えてみました。製品自体の造りは武川に比べるとかなり落ちますね。左右リム幅は違うし若干歪んでました。武川製は振れなどなかっただけにちょっと残念でしたね。まー少しの振れは許容範囲らしいですけど...。もし次買い換えるなら絶対にキタコ製品は選ばないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/07/25 17:18

役に立った

コメント(0)

エスタ郎さん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: エストレヤ )

利用車種: エストレヤ

4.4/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
  • エストレヤにぴったりの曲線を持ったデザイン

    エストレヤにぴったりの曲線を持ったデザイン

  • サイドスタンドが若干出しにくくなります。

    サイドスタンドが若干出しにくくなります。

  • しかし、シートに跨ったままでもサイドスタンドは出せます。

    しかし、シートに跨ったままでもサイドスタンドは出せます。

インターネット上では他車のシーソーペダルを流用する記事があり、金額的にもそちらに傾いていた時もありました。しかしカスタムショップとして有名なボートラップ製である事と、他には無いデザインに惹かれこの製品を選びました。取り付けた状態の写真を掲載しましたが、スプロケカバー及びサイドカバーの丸みとペダルのアールが見事にマッチしています。実際にギアチェンジしてみた感想は、まずニュートラルに入れ易いことです。今までのローからつま先を上げるより、踵を少し落とす動作の方が感覚的にも力学的にも操作し易い様です。また、踵でシフトアップしていく方が5速から幻の6速に上げようとしてしまうミスが無いように感じます。つま先だけでシフトダウン・アップするより、つま先と踵を分けて使う操作の方がシフトポジションを直感的に認識できるのかもしれません。また、ノーマルのペダルに踵用のペダルを溶接した形なので、後ろのペダルを使わず従来通りのペダル操作も可能。好みや状況に合わせた操作が可能です。しかし、実際シーソーの操作に慣れると楽し過ぎてもう元の操作には戻れません。バイク走行の新たな楽しみを発見した感じです。最後に製品の仕上げについてですが、溶接部分の仕上げ施されているシルバー塗装部分にムラというか気泡の跡がみられたため一点減点させていただきました。






※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/17 21:39
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

下駄トレヤさん 

きれいな造形ですね、格好いいです!
自作する前なら即買いだったでしょう。

エンジ猫さん(インプレ投稿数: 172件 )

2.3/5

★★★★★
品質・質感 3
性能・機能 2
コストパフォーマンス 2
使いやすさ 2

品質とカッコは良いのですが、チューブタイヤの交換には向いていないです。スプーンが入りすぎて、チューブ噛みを招きやすいです。チューブレスに使うんであれば良い製品です。材質や品質自体のはさすがPB、というクオリティです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/16 23:05

役に立った

コメント(0)

マッツさん(インプレ投稿数: 113件 / Myバイク: XR250 | XR250 | 350EXC-F SIXDAYS )

利用車種: WR250F

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4
形状 4

とある方のブログで紹介されていたのでヤマハWR250F08年式にて使用中です。
約半年使用して見て、最初はオ、結構いいんでないかい?って思っていました。
角度調整で自然とくるぶしグリップできる感じがして・・・。

ただ何度も使ううちに、スダンダードで付けると若干ステップ位置が上がるのでトラクションかけずらい。なもんでローにしようと試みるもローだと車体に取り付け出来ないのです(泣)
しかもスタンダードだと倒れた時に、普通のステップだと車体側に折れ曲がるのですが、なんと半分しかおら曲がらないので倒して根っこに引っかかったりしたら、結構大変です(汗)
質感や性能がいいのに生かせず、ちょっと残念なポイントもありましたのでご報告。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/12 19:44

役に立った

コメント(0)

しろちゃんさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: YZF-R6 )

利用車種: YZF-R6

2.8/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2
使用感 3
形状 3
  • そのままでは取り付けができないので、ディスクサンダーで削りました。

    そのままでは取り付けができないので、ディスクサンダーで削りました。

  • 上が商品に付属のピン、下が純正のピンです。明らかに短いです。

    上が商品に付属のピン、下が純正のピンです。明らかに短いです。

  • このように付属のピンでは長さが不足します。

    このように付属のピンでは長さが不足します。

ヤマハ用を購入しましたが、まずそのままでは取り付けができません。明らかに形状が異なるので、YZF-R6には削り加工が必要でした。あと、付属しているピンも長さが足りません。ステップの形状は工夫されてて、なかなか良さげなのですがポン付けどころか加工しないとそもそも取り付けが不可能な商品です。ウェビックさんのサイトには、「説明には加工になる場合があります」等と買いてありますが、加工と別途ピンの用意が必要です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/10 19:32

役に立った

コメント(0)

ssss0nさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: SV650X | R1250RS )

利用車種: SV650X

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
使用感 4
形状 5
  • まさかのCB400SF商品からの流用

    まさかのCB400SF商品からの流用

  • フロントフォークガードの取り外しは必要だが、加工無しのポン付け。

    フロントフォークガードの取り外しは必要だが、加工無しのポン付け。

  • サスペンションが良く動く、SV650Xそんなにフロント捻じれてるのか?

    サスペンションが良く動く、SV650Xそんなにフロント捻じれてるのか?

・フロントフォークガードの取り外しは必要だが、加工無しのポン付け。
・PLOT製スタビライザーを選んだのは、フォークピッチが合わ無かった時に加工がしやすい為。
・取り付けて初めに感じるのは、サスペンションが良く動く、というか動きすぎ(笑)。要サスペンションのセッティング必要。(プリードを掛けると、突き上げが気になる。伸び縮み共に良く動く)
・フロント廻りの剛性を3段階に調整する事が可能なので動きすぎる場合は剛性を弱めに。
・今回、かなりの変化が見られた為、カスタムパーツ全般に言える事だが、自分に合わないパーツは使わない。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/02 07:23

役に立った

コメント(0)

ダイハード親方さん(インプレ投稿数: 65件 )

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

フロントフォークオーバーホールの際に使用するので購入しました。意外にカートリッジホルダーの押さえ部分がバリがたっていたので傷がつかないか心配になったので慎重に作業しました。工具なのでもうちょっと上手く作ればいいのにと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/28 19:34

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: GSX1100S カタナ (刀)

4.0/5

★★★★★
品質・質感 2
コストパフォーマンス 4

ノーマル部品の交換用として購入しました。メッキ加工されているとの事ですが私がイメージしていたメッキ加工ではなく表面処理はちょっと残念かなと私は思いました。軽量化よりドレスアップ効果の方が高い部品ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/06/21 21:34

役に立った

コバさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: W650 | APE100 [エイプ] | XT250X )

利用車種: エイプ100

3.8/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5

エイプ100タイプD仕様に取り付け。腹下にジャッキを当てフロントタイヤが浮くか浮かないかの所まで上げてグリス塗布し純正と入れ替えるだけ。
純正より10ミリ位長い感じでナットからネジ山が少し出るのが気になりました。
走ってみても鈍感な自分では全く変化はわかりません。
ただしクロモリ&中空なのでコスパは良いかと。
リヤとスイングアームピボットも交換してみます

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/17 22:43

役に立った

コメント(0)

つきさん(インプレ投稿数: 86件 / Myバイク: グロム | CRF450L | CT125 ハンターカブ )

3.4/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4
使用感 5
形状 4

これまた、OUTEXさんらしい、レースのノウハウが詰まった一品と思いました。正直、届いた製品自体を見たら、「なんでこれがこんな高いの?」と思う程度ですが(加工は綺麗ですよ!)、ノウハウ料と思うべきでしょう。それぐらいユニークな、マニアック案件です。
まず、当方の2019年式JC75用は型番がSS17というやつで、SS16ではありません。違いが分からなくて最初SS16を注文してしまいましたが、キャンセル、再注文しました(ウェビックさん、お手数かけました)。
取り付けは、簡単です。基本的には。しかし、私の様なメンテ初心者の方は十分気を付けて下さい。まず、純正のボルトが鬼トルクで締まっています。M8のキャップボルトなので、相当頑丈なんですが、それでも、1個舐めました。四苦八苦して、やっと取り外し、説明書通りにステムスタビライザーを取り付けます。この時にもまた注意。下の2つは長いだけで同じM8キャップボルトなんですが、なぜか一番上だけボタンボルトという珍しいボルトが使われています(近くのホムセンでは入手不可)。M8のボルトを24Nmで締めるのですが、このボタンボルトはヘキサゴンが5ミリのサイズのため、舐めました。トルクに対して、このヘッドはダメだと思います(上手な人は問題ないでしょうけど)。で、やっぱり苦労してレスキューし、元々あったボタンボルトはパアになり、ホムセンで購入したM8キャップボルトに入れ替えました。結果、何の問題もナシ。なんか、ここにもOUTEXさん一流のこだわりがあるんでしょうか?しかし、アッセンブリーのしにくさはピカイチです。素人向けに、もう少しフレンドリーな仕様にしてほしい。なので、誰にでもおススメとはいきません。
で、肝心の効果の程は?当方、リアサスをナイトロンのR1に入れ替えるのと同時にこのステムスタビライザーを入れたので、リアサスの効果が相当入っているため、スタビ自体の適正な評価かどうかはちと疑問ですが、結果的にはグロムが数段レベルの高い乗り物に変身しました。リアが相応にハードになるかと思ったので、貧弱なフロントフォークを少しでも締め上げてやろうという意図でした。実はナイトロンのショックは、とっても乗り心地が良く、純正品とは全く比べ物にならない良い仕事をしてくれます。なので、ハードになった、という印象はあまりありません(あ、ナイトロンのインプレじゃなかったです)。それで、当然ペースが上がるのですけど、路面が荒れているコーナーとかで、以前ならおっとっと!となっていた場面でも、フロントが落ち着き払っています。明らかに、よじれる様な変な動きが抑え込まれていて、前後のバランスも心配していた様なことにはならず、本当にライディングに没頭できるトレース性の良さ、路面が荒れていてもそのままのリーンアングルを保っていなして行けるぐらい、安心感があります。
やっぱり、この効果はモタードで鍛え上げたOUTEXさんならではのノウハウなんだと思います。さらに上を目指すと、いよいよフロントサスも変えたくなりますが、まずはスプリングとフォークオイルである程度セッティングを出せるのではないかと思います(いや、セッティングっても、レースでタイム削るわけじゃなくて、あくまで日常的なライディングの楽しさのためです)。
てなわけで、素人向け製品として、ちょっと文句をつけたい部分もありますが、足回りのレベルアップには間違いなく貢献すると思いました。
あ、あと当方タケガワのフィルター付けてる関係もあり、ボルトの頭がエアクリボックスに当たりますが、ライディング上は何も問題ありません。長く使ってると傷が入るかも知れませんが、穴は開かないでしょう。見えないところにある黒い樹脂の傷なんて関係ないし。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/31 08:32

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

足回りを車種から探す

ブランドで絞り込む

悪い点を絞り込む

PAGE TOP