YOSHIMURA:ヨシムラ

ユーザーによる YOSHIMURA:ヨシムラ のブランド評価

POP吉村の時代から連綿と続くヨシムラスピリッツ。それは勝つために積み重ねられた地道な研鑽と不断の努力の結晶。見る者を唸らせる圧倒的な高品質で日本を代表する最高峰のメーカーです。

総合評価: 4.3 /総合評価4177件 (詳細インプレ数:3908件)
買ってよかった/最高:
1386
おおむね期待通り:
1005
普通/可もなく不可もない:
268
もう少し/残念:
67
お話にならない:
49

YOSHIMURA:ヨシムラの商品のインプレッション (全 801 件中 301 - 310 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
mikeさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: CB750フォア(CB750K) )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

デザインも良く玄関マットにしました。
もう1個は、工具箱の上に、
置きヘルメットをその上に、置いてインスタ映えしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/04 03:42

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: モンキー125

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
音質 5
コストパフォーマンス 5

早速取り付けました
簡単に取り付けでき大変満足です。
いい音すぎて夜ご近所さんに迷惑にならないか心配ですが、走っている時は最後です
友人にも是非勧めたいです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/02 19:15

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 187件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

焼けムラで汚れたステンレスマフラー磨きに使用しました。
始めは、いわゆる一般的な金属磨きケミカルを使用してみましたが、焼けが酷くどのケミカルでも落ちませんでした。
YouTubeの関連動画を見て作業の参考にしましたが、サンドペーパーやグラインダーなどを使用し、力技で焼けを落とすものばかり。
せっかくのマフラーに傷は着けたくなかったので、手磨きにこだわりました。
そんなところ、ヨシムラステンマジックなるケミカルが目に留まりました。これでダメならグラインダーを使うしかないと意を決して購入しました。
実際使ってみると、今までの苦労が何だったのか、いとも簡単に焼け色が綺麗さっぱり落ちるではありませんか!
成分の希硫酸が効いたのでしょうね、焼け汚れたステンレスマフラーがピカピカ新品同様になりました。
施工後は水拭きもしくは水洗いをして、残った成分を落としてあげれば完璧です。
流石ヨシムラ、マフラーメーカーだけあって、素材の特性に合わせたケミカルもお手のもの。
ステンマジック最高です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/01 12:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 63件 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

自宅でヨシムラ、I've Got The Power!
何を飲んでもエナジードリンクに!はなりませんが、雰囲気は○。
ハイサワー美尻グラスには負けるけど。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/01 05:57

役に立った

コメント(0)

ゆーさん(インプレ投稿数: 136件 / Myバイク: TL1000R | グース350 | クリック125 )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4

ステンレスマフラー用の磨き剤です。
焼けてきてしまったステンレス製のエキパイなどを綺麗に磨くのにお勧めです。
基本的にあまり力を入れずとも落ちてくれるので、重宝しています。

流石YOSHIMURAが名前使って売っているだけあって、性能はピカイチです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/29 16:21

役に立った

コメント(0)

zx12rtamaさん(インプレ投稿数: 108件 / Myバイク: TLR200 | ZX-12R )

利用車種: ZX-12R

4.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5

使用中の商品がエンジンの発熱により劣化、半断線したため、交換のため、購入。
商品に対して忠言するならば配線被覆を耐熱仕様にしてもらいたい。保護カバーを設置対応している。
これからも継続販売してもらいたい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/28 15:24

役に立った

コメント(0)

mikeさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: CB750フォア(CB750K) )

4.7/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

玄関マットに使いました。
さすがヨシムラですね。かっこいいです。
裏面にも滑り止めが、付いていて、使いやすいです。
インタ映えしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/24 10:42

役に立った

コメント(0)

MIKEさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: YZF-R25 | GSX-S125 )

利用車種: GSX-S125

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
音質 5
コストパフォーマンス 5

鈴菌が初めてのため、ヨシムラも初です。仕上がりや取付精度はさすがのヨシムラ、全く問題ありません。
唯一のネガ?は3?4000回転のトルクの谷でしょうか。ノーマル時はユルユルと加速していましたが、このマフラーはアクセルを開けてもまるで開けていないかのような感覚で、明らかにトルクが薄くなっていると感じます。サイトの性能曲線で分かっていた事ですが、この回転域を使うのは走り出して間がない時の暖気走行くらいなのでまあいいでしょう。
その他は非常に気に入っています。音は確かに大きくなりますが、所詮は125、大した事はありません。ノーマルの音がショボ過ぎで、4ストシングルらしさがありませんでしたが、ちゃんとシングルの弾ける感じが出ています。見た目は最高、5000回転以上は文句なし。やはり鈴菌にはヨシムラで決まりでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/24 06:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Bad Miracle Riderさん(インプレ投稿数: 43件 / Myバイク: MT-09 | ジョグZR | Z900RS CAFE )

利用車種: GSX-R1000

5.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
使用感 5
デザイン 5
形状 5
  • あくまでもイメージです

    あくまでもイメージです

GSX-R1000にマフラー等ヨシムラブランドでカスタムしてるのでさりげなくアピール度アップの為購入。
カーボンの上に貼るのでシルバーをチョイス配色良くまとまりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/23 03:54

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: モンキー125

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
音質 3
コストパフォーマンス 4
  • 上から見たらこんな感じです。

    上から見たらこんな感じです。

  • タイホンダのアンダーガードには干渉しません。

    タイホンダのアンダーガードには干渉しません。

お気に入りのアンダーガードを使い続けたくて、
アップタイプのフルエキもあるのにスリップオンマフラーを選びました。
(フルエキが干渉するかは実際には試せていません、ごめんなさい)

また年を取ったせいかご近所さまの目も気になり、
84dBという数値的に低いマフラーを選んだ次第です。

走り始めは排気音が勝ちますが、
速度に乗れば回転数が下がりノイズの方が勝つかなという程度です。
確かに幹線道路を流すツーリングの負担にはならないと感じます。

音色は、いいのでしょう。
排気音が気持ち繋がりだした辺りからは好みです、
回転数が低いときは…ちょっとポコポコした音で嫌いですね。
なので意識していないつもりですが、アクセルを開けたくなることがあります。

横幅の狭いキジマのシートにしているためか、
・信号待ちで右足を下ろすとサイレンサーにベッタリ触れて熱い。
・親指の付け根でステップを踏むとフクラハギがサイレンサーの角に当たって熱い。
です。
普通に乗るぶんには…当てようがないですけど。
なのでエキパイカバーよりもサイレンサーヒートガードを物色中です。

取り付けですがエンジンハンガーボルトは、
車体の右側のナットではなく左側のボルトを緩めた方がいい、らしいです。
プロの技術と道具がないと歯が立ちません。
お気をつけください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/22 11:38

役に立った

コメント(1)

森の熊さん 

随分な距離を走りましたが『私の脚と耳には合わない』ことに納得したのでやめました。
ポイントは熱対策と音です。
USヨシムラ相当のヒートガードは要ります、ブレーキ使用時のエキパイは当然でアフターパーツもありますが、親指付け根でステップ踏む走行時もサイレンサー角が当たります。
大きめのヒートガード付けてましたが膨らんでしまいニーグリップに違和感が出てきました。
一万円高くていいのでヒートガード付けるのが正解かと。

音は仕方ないのですが、インジェクションのせいで狙った音が再現(アクセル開度と音が一致しない?)出来ずモヤモヤ考えながら走ってしまいます、今のバイクってこうなのですかね…気のせいかもしれませんが燃料の噴射量で変わるのかなと、音量が増えて初めて気がつきました。

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP