KAWASAKI純正部品:カワサキ純正部品

ユーザーによる KAWASAKI純正部品:カワサキ純正部品 のブランド評価

総合評価: 4.4 /総合評価176件 (詳細インプレ数:170件)
買ってよかった/最高:
105
おおむね期待通り:
35
普通/可もなく不可もない:
22
もう少し/残念:
3
お話にならない:
1

KAWASAKI純正部品:カワサキ純正部品の商品のインプレッション (全 170 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Shinchanさん(インプレ投稿数: 335件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

利用車種: ニンジャ 1000 (Z1000SX)
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

メンテやカスタムでサイドカウルを取り外す際に毎回取らないといけないプッシュリベットが左右で6本の内 1本が割れていたので購入しました。一個100円もしないので予備用に計10本購入です。
安心の純正日本製。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/26 14:16

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: エストレヤ
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • バネは鋭利なので取付注意

    バネは鋭利なので取付注意

  • ここのバネ

    ここのバネ

エストレヤのリアブレーキはドラムブレーキというタイプです。
年式やモデルによって前後ドラムブレーキ、前がディスクブレーキ後ドラムブレーキと数パターン有りますが、大半リアブレーキはドラムブレーキになってます。
ブレーキシューの交換と同時にスプリングも交換しようと思います。


【ドラムブレーキとは?】
‥ドラムブレーキは、車輪とともに回転するブレーキドラムの内側に、ブレーキライニング(摩擦材)を張った※ブレーキシューを押しつけることによって制動する(減速・停止させる)ブレーキシステム。
ドラムブレーキシステムの場合、ドラムに押し付けられて摩擦を起こすのがブレーキシューと呼ばれるパーツ。 ディスクブレーキのブレーキパッドと同じ役割をします。 摩擦でブレーキ力を発揮するので、すり減っていきます。

今回交換したスプリングとは?
【シューリターンスプリング】
‥ドラムブレーキ(円筒状の回転体にブレーキシューを押し当てることによって制動力を得るブレーキ)において、ブレーキ解除後にブレーキシューをもとの位置に戻すばねのことである。
→当然、バネなので伸びます(笑)


【スプリングが伸びると】
○ブレーキペダルの戻りが悪くなる。→ずーっとブレーキしたままになります。
つまり、ブレーキを引きずったような感じ。

【交換目安】
‥距離というより、ブレーキの戻りが悪いなど症状があれば交換。
ブレーキシューと同時にやった方が吉。
私の場合→5万キロ以上走ってる事と経年劣化が有るのでシューと同時に交換。
  

【交換手順】?エストレヤ? リアの場合
@センタースタンドを立てる。 

Aブレーキのアジャスター、アーム部分のボルトを緩め外す。

Bアスクルシャフトを抜く。 
ボルトの固着は潤滑油で注油しながらゆっくり抜くと良いと思います。
※プラスチックハンマーとかで振動を与えて抜きやすくするのも効果的ですが、車体に衝撃を与える事になるのであまりお勧めしませんね。
※カラーも付いてるので無くさないように。?
↓ 
C後ろ側からタイヤホイールをフェンダーを当てないよう引き抜きます。

Dホイールを傷付かない様に水平、ブレーキカバーを開けます。
↓ 
E中に見えるブレーキシュー(スプリング付き)を外します。
スプリングとシューを分けます。
※スプリングは結構鋭利なので外す時は作業用手袋をして下さい。

Fブレーキシューが収まってたところの※ゴミや汚れをパーツクリーナーで綺麗にします。
※ゴミ‥摩擦で出来たモノ。

G新品のブレーキシューとスプリングを組付けます。

HホイールにGを収めます。
↓ 
I D→@の順で元に戻す。

Jブレーキの游びを調整、動作確認。

?交換後?
勿論戻りは良くなります。
でも、戻らないって本当、タイヤがロックしたり危険ですから交換はしましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/23 22:05

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: エストレヤ
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 仁丹みたいな玉です。

    仁丹みたいな玉です。

  • 錆が危険な香り

    錆が危険な香り

  • 案の定‥サビサビでしたね(笑)

    案の定‥サビサビでしたね(笑)

やはり、ここもでしたか(笑)
ハンドルを切ると重くて、路面のギャップを拾うとなかなか収まらなくなってしまい。
ステアリングのベアリングが寿命です。

バイクのステムベアリングは、安全なハンドル操作をするうえで重要なパーツです。
【バイクのステムベアリングとは?】
‥バイクのステムベアリングは、ハンドルのステアリングシステムとフレームのヘッドパイプの接点になっているパーツです。一般では、ステムやステアリングステムベアリングと呼ばれることもあります。 ステムベアリングは、一般的な機械にも付いているベアリングという機構を応用したものです。非常に小さな部品であるものの、バイクが安全に走行するうえで重要な役割を担っています。

【ベアリングの働き】

簡単に言うと回転を滑らかにする。
回転軸がぐるぐると回れば、必ず摩擦が生じるものです。しかし、その部分にベアリングがあると、転動体が転がることで摩擦が少なくなります。
また、ベアリングによる滑らかな回転は、摩擦によって大きなパーツへの負荷を軽減しパーツが故障しづらくなります。また、負荷が少なくなり、回転軸を正しい位置に保ちやすくなります。

【ベアリングの種類】
@ボールベアリング
‥ボールベアリングとは? 内輪と外輪の間にある転動体が「玉(ボール)状」のベアリングです。ベアリングのなかでも、多くの機械に使われる種類です。ボールベアリングには、軸に対して直角のラジアル荷重とともに、軸と同方向のアキシアル荷重も支えられるという特徴があります。
→エストレヤはこれ。SRの純正もこれ。
A ローラーベアリング
‥ 内輪と外輪の間にある転動体が「円筒ころ」のベアリングです。大きなラジアル荷重を支えられるため、衝撃が起こりやすい機械でよく使われています。パーツの小型化を目的に、選択されることも多い種類です。

【ベアリングが劣化、壊れると】
▲直進安定性が低下する。
▲ ハンドル操作が難しくなる。
▲フロントのがたつき。
▲カーブが曲がりにくくなる。

→ハンドルなど負荷が大きくかかる箇所なので、ベアリング自体も消耗する。

私の場合は、ハンドルが重く感じ、なかなか切れないので交換しました。

【寿命】
大体2万から3万キロ位と言われてます。

交換はお店で頼むのは間違い有りませんが、自分でも出来ます。

【方法】
@トップブリッジを外す。

A周辺のねじを緩める。

B分解。古い玉(ボールベアリング)を取ります。

C古いグリスを洗い流します。

Dグリスを塗り直し、ボールベアリングを収めます。

Eステムナットを締めてはハンドル振り、締めてはハンドルふりを繰り返し好みの締め付けにして作業終了。 トップブリッジをしっかりと組み付け終了です

【こんな時はベアリング交換目安?】

○ スムーズなハンドル操作ができなくなる 。
転動体がスムーズに回らなければ、右左折や車線変更などのハンドル操作もしづらくなります。

○ハンドル操作は普通にできるものの、何か引っかかった感覚。

○バンクが難しくなる。
カーブを曲がるときに車体を内側に寝かせるバンクは、ステムベアリングの状態の影響を受けます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/23 20:24

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: エストレヤ
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 左が古い。摩耗してます。

    左が古い。摩耗してます。

  • キボシを外して。

    キボシを外して。

  • 元通り。

    元通り。

しばらくの間、不動にしてたせいか各部の経年劣化もちらほらも見つけることも多いです。
ニュートラルのランプが点灯しなくなってました。
ニュートラルが分からないと不安(笑)

【バイクのニュートラルスイッチとは】
‥このスイッチは、ギアが入っていない状態のときに信号を発して、ニュートラルであることを知らせてくれるスイッチ。
バイクにまたがってメーターを見たとき、ギアを入れていない(ニュートラル)状態だと緑色のランプが点灯していると思います。このランプは、ニュートラルスイッチからの信号を受けて光っているニュートラルランプです。
ギアを入れると信号が途切れて、ニュートラルランプも消灯します。 ニュートラルランプは、普段あまり気にすることのない部品で、正直壊れてしまっても走行自体に問題はありません。しかし、停車時にギアをニュートラルに入れないとエンストしてしまうので、確認のためには必要な部品。

ニュートラルランプも経年劣化もありまして、故障すると以下の症状。

ニュートラルランプ→【点灯しない】
ニュートラルランプ→【点灯しっぱなし】
が起きます。いずれにしろ、ニュートラル=ギアが入ってるかわからないので不便。
特に信号待ち(笑)
ずーっとクラッチ握るしか無くなるのも辛いですよね‥

交換は至って簡単。
【交換方法】?エストレヤ?

@ステップとシフトペダルを外します。

A左側のクラッチカバーの後ろ側を外します。

Bするとニュートラルスイッチが取り外せるようになります。

C奥に固定されているのが、ニュートラルスイッチです。 まず、接続されているケーブルを引っこ抜きます。 このケーブルは単なるギボシ端子が差し込まれているだけなので、引っこ抜くだけで外れます。

Dニュートラルスイッチは14mmで、真ん中が出っ張っているので、奥行きのあるレンチで緩めて行きます。新しいスイッチを差し込みます。

Eギボシ端子を接続して、カバー、シフトペダル、ステップを元に戻したら作業完了です。


交換後
きちんとニュートラルは点灯。
写真に載せましたが、古いのはネジ山が丸まってて摩耗してました(笑)
接続不良だったかな(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/23 19:44

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: Dトラッカー125
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

商品届きました。迅速な対応で安心してお取り引きさせていただきました。ありがとうございました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/16 11:33

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: エストレヤ
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • ここに入れます。

    ここに入れます。

  • 取り外しは簡単。

    取り外しは簡単。

テールランプ用の電球です。
ハロゲンランプというもの。既存のハロゲンが切れたので交換しました。

今はバイクでもLED採用してる車種も増えハロゲンは旧態依然と思われがちですが、そうでもありません。
性能的にも十分。
メリットが結構ありまして。

【メリット】
◎一般的な白熱電球よりも輝度に優れてる。

◎路面を必要以上に照らさないため、。雨天時も十分な視認性を確保して走行出来るメリットがあります。
※車用のフォグはハロゲンが多い。

◎安価。→ホームセンター等でもすぐ買えます。

◎交換方法も簡単。→ソケットをハズして入れるだけ。

【デメリット】
▲長時間使用すると熱に弱い。

▲耐久性はLEDより低い。

▲LEDと比較すると色温度(明るさ)が低い。

メリットとデメリットがありますが
→保安基準には、十分適応。
→交換サイクルの短さも安価でカバー。
→入手の容易さ。
→LEDやHIDより光りが広がる。

後続車に存在を知らせるテールランプとして使うには必要十分かと。

【交換方法】
@テールライトのカバーを外す。
※プラスドライバーで。

Aユニットの奥に入ってるガスケットを取る。
※壊れてたら交換。

B既存のライトを取って付け替える。

Cガスケットをはめて、カバーを締める。

自分から見える場所ではありませんから効果は分かりませんが視認性は心配無いと思います。
単気筒なので余計に電球切れとかも有るので、マメな確認はしておきたいですよね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/15 01:19

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: エストレヤ
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • こんなに形が違う。下が前のハンドル。

    こんなに形が違う。下が前のハンドル。

  • コンパクトでスッキリした印象に。

    コンパクトでスッキリした印象に。

購入時からワイドハンドルが付いてまして、遠乗りとか考えると、乗車姿勢など、さすがに乗りづらくなってしまい純正のハンドルにしました。
勿論、ケーブル等も純正にしてます。

セパハン、ワイド、トラッカー等など色んな形状のハンドルの車両に乗ってきましたが、
大体の純正ハンドルって、バーハンドルなんですよね?エストレヤの純正ハンドルもバーハンドル。
【バーハンドル】
‥バーハンドルは、一本のパイプを曲げて作られるハンドルです。ネイキッドバイクからアメリカンバイクまで幅広い車種で採用されており、最もスタンダードなハンドル。 形状やサイズは様々で、スポーツ走行向けのフラットな形状のモデルから、アメリカン向けの持ち手の位置が高いモデルまで存在します。
フラットな形状のハンドルは「コンチネンタルハンドル」、アメリカンなどに使われる持ち手が高いハンドルは「アップハンドル」と呼ばれます。



何故、純正はバーハンドルなのか?
【バーハンドルの特性】
‥ハンドルの位置が比較的高いため、ゆったりとしたライディングポジションを取りやすく疲れにくいメリットがあります。
長時間運転しても疲れにくいので、長距離ツーリングなどに向いています。 また、ハンドルを切りやすいので低速時の旋回や降車時の取り回しが楽です。
=バイクで疲れにくいハンドルなんですよね。そして大抵の方が扱いやすい。

そして、エストレヤも含めて純正ハンドルに使われてる材質は、スチール製。
スチール製ハンドルは‥
強度は弱めで重量重めという特性。
→デメリットのように見えて、デメリットではないんです。
強度→コスト面なので‥
重量重め→実は、コレ振動対策なんです。エストレヤに限らず、バイクは振動が付き物でハンドルから伝わる振動って結構疲れるんです‥振動対策でハンドルにオモリいれる場合ってありますよね?振動が多いなら重くって事になり、その点スチール製はそのままでも振動に強い。

そういった利点も考え純正にしてみました。
また、気に入ったのはハンドル幅です。実寸72.5センチで高さ8センチが体格的に合ってて(笑)

【交換手順】
※ミラーは外して下さい。
@車体を水平に。 
↓ 
Aクラッチレバー、ケーブルを外す。

Bブレーキレバー、ケーブルを外す。
↓ 
Cアクセル、アクセルワイヤーを外す。

Dハンドルポスト外す。 

E既存ハンドルを外す。

F新しいハンドルを付け、ハンドルポストを締める。
↓ 
G C→Aの順で元に戻す。


■感想■
改造車を買ってそのまま乗ってて純正のポジションを知らなかなったんですが、純正は少し前傾気味なんですね。でも腰が痛くなるような前傾じゃなくて、普通のネイキッドみたいなポジション。
小回り効いて乗りやすいです。ハンドル幅が抑えられたせいか、タンクのボリュームが際立って好み。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/15 00:44

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: エストレヤ
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • 結構がっしりしてます。振動は吸収。

    結構がっしりしてます。振動は吸収。

  • このヒダヒダが滑りにくい。

    このヒダヒダが滑りにくい。

バイクに乗る時、どこに足を乗せますか?
ステップです。
今回はステップの上にあるカバー、ステップラバーを交換。

【バイクのステップ】
‥ ステップはハンドル・シートと共に、バイクに乗る時の乗車姿勢を決める重要なパーツです。
ライディング中は両脚でバイクをホールドし、さらに膝で車体を挟み込む(ニーグリップと呼びます)のがセオリーです。 腰から下でバイクの重さを受け止めることで、体重移動だけである程度バイクをコントロール出来ます。
→両足を置くことで重心を取りながら乗ってる訳で。
当然、無かったらバイクに乗る行為は成立しませんし。必要不可欠です。

そして、個人差はありますがステップを置く場所は
‥基本的には「親指の付け根のちょっと後ろ」あたりをステップに置くのが良いとされ、 目安としてはブーツの先端がペダルに干渉しないこと。

→となるとステップの素材によっても乗り味にも影響してきます。

【ステップ(ラバー)に使われる素材】
■ゴム製(スチールが下に入ってる)
‥主にクラシック系の車種に採用されてる。肉厚で振動に強い。但しゴムなので長年の使用ですり減ったりゴム質の劣化が起きる。


■スチール製 
‥ロードスポーツ、SS等の車種に多い。ローレットと呼ばれる刻みがあり、滑り止め効果がある。細身でバンク角が取れたりスポーツ性能に優れている。
サビは出る。

■ジェラルミン
‥主に社外のバックステップなどに使われてる。
軽量で強度も高く、腐食にも強い。

→エストレヤの場合、ゴム製です。
理由は、見た目のクラシックもあるのかもしれませんが、やはり単気筒ゆえの振動対策だと思います。

先日試運転をしてた時、脚元から伝わる振動が大きくて、、よく見たらステップのゴムがすり減ってて、之か振動の原因かと思い交換しました。

【交換手順】
@センタースタンドまたは、ジャッキで車体を水平に。

Aステップバーの上に付いているゴム製のステップをカッターで切り込みを入れて抜く。

Bステップを外したステップバーをパーツクリーナーで綺麗にする。

Cステップバーに薄く接着剤(靴用が◎)を塗り、ステップラバーを端までしっかり押し入れる。
↓ 
D一晩は乾燥。

効果としては、振動はかなり無くなりました。
そして、今まで感じなかった事ですが意外と滑りにくい材質のように改めて感じたんです。
長時間ツーリングするなら振動対策はしたいですよね?基本的なところではありますがステップラバーの交換、結構効果ありますよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/14 23:56

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: エストレヤ
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • シリンダー側の2箇所を留めます。

    シリンダー側の2箇所を留めます。

  • 赤丸のバンドは、キャブを固定するのに使います。

    赤丸のバンドは、キャブを固定するのに使います。

キャブレーターのオーバーホールを終わり、周辺部品もなるべく新しくしてます。
当初は動けば良いと思ってたけど、尽きないもんです(笑)

経験上、給排気トラブルを起こしやすい箇所を交換しておきます。
インシュレーターです。

【インシュレーター】
‥ インシュレーターは、シリンダーヘッドとキャブレターを接続するパーツです。
キャブレターで作られた混合気をエンジンへ送る通り道でもあります。 車種によってエンジンやキャブの形状が異なるため、それぞれに適合した形状となっています。


【インシュレーターの役割】
‥二輪の場合のインシュレーターは、空気吸入量を制限するのが最大の目的。インシュレーターとは、遮熱板のことをいう。 高温に弱い部品に対して、熱から守ってくれるというものである。 自動車においては、排気管とキャブレターの間に挟まれるヒートインシュレーターやエンジン、ボディ、フレームとの間に設置されているエンジンマウントなどが例に挙げられる。

簡単に言うとキャブとエンジンの繋ぎであり、混合気を綺麗な形(余計な物を入れずに)にエンジンへ送るパイプ的な感じでしょうか。

【材質】
ゴムやラバー製が多い。
長所→密着性と動きの自由度から採用されている。
短所→経年劣化でヒビ割れなどを起こしやすい。

マニホールドの経年劣化でヒビ割れは【二次エア】を起こします。
【二次エア】
‥ニ次エアとは、キャブレター以外からエンジン燃焼室へ余分に入ってしまう空気のことです。混合気(空気+気化したガソリン)に必要な空気は通常キャブレターから吸い込まれ、エアクリーナーを経由してエンジン燃焼室へ送られます。

【二次エアの症状】
@始動不良
‥二次エアが流れ込んでいると、エンジンの始動不良が見られ、エンストが起こりやすくなります。
A回転数が上がらない
‥ニ次エアが発生している場合、燃焼効率が落ちるため吹け上がりが悪く、回転数が上がりにくくなります。
Bアイドリングが不安定
Cニ次エアが発生していると、高回転域に到達するまでの時間が長くなり、伸びが悪く感じられる場合があります。

【キャブの二次エアはどうやって確認する?】
‥ 二次エアを吸っている場合、アイドリング時にマニホールド周辺にパーツクリーナーなど可燃性の液体を吹き付けると回転が変化するので簡単に確認することができます。

キャブセッティングしても変だな?って思ったら疑ってみるのも。

交換は簡単です。 
キャブとシリンダーの間に有るゴム製のインシュレーターを外して付け替えるだけ。最後にキャブ側に付いてるバンドを締める。
注意点としては、
※インシュレーターをボルト留めする時は思いっきり強く締めない→亀裂や変形の原因。

私の場合はまだまだ使えそうだけど、ゴム製ですので耐久性は心配だったので交換。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/14 23:15

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: エストレヤ
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 付け替えました。

    付け替えました。

  • この部分です。サービスマニュアルより。

    この部分です。サービスマニュアルより。

とことんレストアしてます。
キャブオーバーホールでは内部部品を交換してましたが、ほぼ外部に近いところも交換します。
ドレンボルトになります。
この部品、壊れると本当に危険‥

【ドレンボルト】
‥キャブレターの下部の付いてる排出口。

【ドレンボルトの役目】
‥キャブレターからガソリンを抜く穴です。

【何故、キャブレターからガソリンを抜くのか?】
@キャブセッティング等でキャブ内のガソリンを空にする場合。
Aガソリンタンク、フューエルコックの交換時。
Bキャブレターの内部で油面が上がり、燃料のオーバーフローが起きガソリンが溢れる場合。

→特にBだとキャブレターのパッキンなどを通り越して溢れた場合、動いてるエンジンにガソリンが大量にかかれば引火の危険性もあるので、ドレンボルトは危険性を最小限にしてくれる役目が有ります。

【ドレンボルトが壊れると‥】
キャブレター内のガソリンが漏れてしまいます。
例えは悪いですが、蛇口の壊れた水道みたいな。
以下の事が起きます。
→キャブレターの中にガソリンが貯まらない為、燃料を無駄にします。

→ガソリンの流れが止まらない為、燃調が常に濃い状態になり、かぶってしまい走れません。

→最悪、ガソリンが発熱したエンジンにかかり引火の危険性。

不具合出すと本当に危険な箇所。
私の場合は、ドレンボルトに不備はなくそのまま使えそうでしたが、常にガソリンに触れる部分+製造年数から考えて交換しました。

【交換方法】ガソリン漏れてない時
ポイントを抑えてもらえたら、オーバーホールよりは簡単です。

@車体を水平に。→センタースタンドもしくはジャッキで。

AフューエルコックをOFF。

Bキャブ内のガソリンを古いドレンボルトを緩めて出す。

C古いドレンボルトを外す。→私の場合錆びてました。

D付け替えて完成。

?ガソリン漏れしてる時?
@→Aで燃料の流れを完全に止めて
→キャブの下に燃料を受ける入れ物を置き、キャブ内のガソリンを完全に抜く。
→C→D

?交換後?
◎どの回転域でも息継ぎはなくなりました。
→ドレンボルトでしっかり漏れ防止されて油面が安定してるのかと。
◎ガソリン臭さが完全に消えた。
→すこし漏れてたのかも。


そうそう壊れる部品ではありませんが、常にガソリンに触れている部品なのでいつ不具合が出るかわかりません、たまに確認しておくと良いでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/14 22:24

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP