YAMAHA純正部品:ヤマハ純正部品

ユーザーによる YAMAHA純正部品:ヤマハ純正部品 のブランド評価

総合評価: 4.6 /総合評価179件 (詳細インプレ数:169件)
買ってよかった/最高:
118
おおむね期待通り:
36
普通/可もなく不可もない:
14
もう少し/残念:
0
お話にならない:
1

YAMAHA純正部品:ヤマハ純正部品の商品のインプレッション (全 169 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
エニスさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: マジェスティ125
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/56-60kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2
  • 購入したものではないです。
交換前の部品です。

    購入したものではないです。 交換前の部品です。

九州ですが、注文した2日後に届きました。
めちゃくちゃ早い。とても助かりました。

商品の感想は特にありません。
ダイヤフラムが破けてたので新品に交換。
加速も最高速も元に戻りました。

これはウェビックさんが悪いわけじゃないけど、ダイヤフラム(ゴム)でこの値段はコスパが悪すぎる・・・。
最初は破れたゴムを溶かしてだましだまし乗るかなとも悩んだレベルで高い。
コスパは最悪です。

ウェビックさんで購入するのは初めてですが、購入して本当によかった。

発送が早いのは先程も書きましたが
今日の朝起きて「そう言えばそろそろ到着するよな。」と思い、伝票番号を検索しようとメール開いたら配送会社からでなくウェビックさんから「荷物が到着しました」ってわざわざメールが来てました。
これがすごくびっくりしました。
配送業者からLineやメールで「置き配しました」って連絡は来るけど、販売元から「届いてるようですよ」って来たのは初めて。(と思う)
何気ないことかもしれないけど、とてもありがたかった。

またよろしくお願いします。

(画像は破れているダイヤフラムです。購入したものではないです。)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/29 16:41

役に立った

コメント(0)

タイガさん(インプレ投稿数: 474件 / Myバイク: YZF-R1 | YZF-R15 | TZR250R )

利用車種: YZF-R1
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ヤマハYZF-R1(2CR)のフロントアッパーのインナー?カウルです。
普通はこんなところ交換する必要は無いですが、飛び出してきた動物と軽く接触し器用にインナーだけ割れたので購入して交換しました。
ほぼ見えないところなので中古でも良かったのですが、某オークションの中古と新品の価格が変わらなかったので新品を購入しました。

交換がやや面倒ですが、普通の工具があればそれほど難しくはありません。
純正品のためツメの勘合具合等も当然ながらバッチリでした。
かなり大きい部品ですが思ったよりも安く純正品が入手出来たので良かったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/27 00:02

役に立った

コメント(0)

タイガさん(インプレ投稿数: 474件 / Myバイク: YZF-R1 | YZF-R15 | TZR250R )

利用車種: YZF-R1
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

ヤマハYZF-R1(2CR)の予防整備として交換しました。
新車装着のレギュレーターの動作は問題無さそうでしたがフロントカウルまわりをばらす作業があったことといつかはダメになる部品ということで念のため新品にしました。

レギュレーターはフロント左側のヘッドライトユニットの後ろにあります。
交換の際はサイドカウルを外せばレギュレーターをマウントしているところにアクセス出来ます。
新電元工業製で純正部品のため当然ながら使用には全く問題ありませんでしたがちょっとお高めですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/26 23:39

役に立った

コメント(0)

じょおさん(インプレ投稿数: 63件 / Myバイク: セロー 250 | CBR250RR(2017-) )

利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/76-80kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

セローに使ってたZETAのアルミスロットルがたびたびグリップ剥がれするのに嫌気が差して代わりになるグリップを探していたら純正流用の情報を得たのでコチラを取り寄せてみました。
YZ用のグリップとのことでちょっとハイスロになるということでZETAのスロットルもちょっとハイスロだったので操作感は変わらないです、でも取り付けはポン付けですがタンクを外してスロットルボディ側の調整が必須なのでソコがちょっと大変かもしれません。
スロットルチューブとグリップが組み付け済みなので今後グリップが減ったり剥がれたりしたら丸ごと交換ですね、お安いので(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/26 10:11

役に立った

コメント(0)

Shinchanさん(インプレ投稿数: 335件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

利用車種: アクシストリート
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2

2011年から新車で購入した通勤用アクシストリートが走行距離10万キロ超えで 気温の高い日になると燃料ポンプが作動しない症状が度々出てきたので購入し交換しました。
ガソリンタンクを後方へずらさないと燃料ポンプを抜く事が出来ない為、色々と外さないといけないのが面倒でしたが 交換すると 元のポンプより作動音が軽い感じになり快調に通電する様になったので ひとまず安心しました。
Assyなので高価で痛い出費でしたがまだ数年は走ってもらわないといけないので満足しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/24 18:17

役に立った

コメント(0)

なぁさん(インプレ投稿数: 2件 )

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ゴムが劣化して燃料キャップを回すのに指先の力を限界まで行使する必要があったので
シール 2CM-F414G-0
キヤツプアセンブリ BB8-F4610-000
の両方を交換しました。
当然の事ですが新品の時の様に指先を傷めずにキャップを閉めれます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/22 10:33

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: SR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • キャブ側はここの2箇所になります。

    キャブ側はここの2箇所になります。

  • ハンドル側はここの2箇所です。

    ハンドル側はここの2箇所です。

  • 新品はやはり綺麗です。

    新品はやはり綺麗です。

エストレヤのスロットルワイヤーも交換したので、なんならSR400の方もやってしまおうという事で。
アクセルワイヤーの交換です。


【スロットルケーブルとは】
‥スロットルケーブルとは、スロットル操作をキャブレターなどの燃料供給装置に伝え、 スロットル操作に連動しキャブレターがその弁を開く。ガソリンの供給量に変化を出しエンジン回転数を調節する役割がある。
→アクセルとキャブの導線。

【スロットルワイヤーの場所】
‥右ハンドルのスロットルコーンの付け根からキャブレターまで。


【スロットルワイヤーの仕組み】
‥スロットルの動きをキャブレターに伝える方式。 スロットルに応じてスロットル開度が大きくなる仕組み。

スロットルワイヤーの不具合があると
ワイヤーなので潤滑不足や劣化などが起きるのでそれに伴い不具合が出ます。不具合が出ると
‥アクセルスロットルが戻らなくなると。
何処までも加速する 。エンジン ブレーキが効かない 。微妙なアクセルワークが出来ない 。
など。→危ないですよね(笑)

なので注油と交換は必要です。

そして、危惧すべきはワイヤーの切れ‥
切れてしまう前に違和感 前兆があります。
→ ワイヤーの擦れる感じが手に伝わります。
→切れる前兆です。

ワイヤーの耐用年数は
‥目安としては約3年程度
……メンテナンスや保管の状態によってこれより長くも短くもなります。
屋内保管で、しっかりメンテナンスされていれば、長期間でも使い続けることができます。
→まだまだ使えそうだけど、かなり年数が経ってるので無理するのはやめようと思って。

ホントに不具合が出ると危険なので早急に交換したいと思います。

【注意点】
○ハンドルに有った長さのケーブルを選んでください。ノーマルならノーマル用、ロングやアップハンとならロング用、セパハンならショート用。
→ケーブルは長すぎても余って車体に絡ま利ます。
→短いと切れやすいです。
ノーマルハンドルに近いコンチやクラウザー等なら純正ケーブルでも問題無いと思われます。

【交換】
@右ハンドルのスイッチBOXの下部のレジを緩め外します。

Aグリップの内側に、アクセルワイヤーが引っかけてあります。 手で、ワイヤーを引っ張りながら余裕を作ってあげてワイヤーが引っかかっている玉をズラしながら、穴から外します。 軽く左右に動かしてやると取りやすいです。 
その際スロットルコーンを破損しない様に 気をつけて下さい。
ケーブルの収まってる穴は2箇所です。

Bキャブレター側にも同じ様にワイヤーの収まってる玉が2箇所有りますので、穴からワイヤーを外して下さい。

C新しいワイヤーのタイコ部分に軽くグリスを塗ってキャブ側とスロットル側の穴に入れます。
※スロットル側に収める前に注油してください。
↓ 
DスイッチBOXのネジを締める。

作業自体は全く難しくありません。 
個人レベルでも問題ないです。
タイコ部分の取り外しのコツは、少し上下左右にワイヤーの動かしながらやるとすぐ取れますので。

ワイヤーも消耗品ですので、定期点検 早めの交換をお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/14 11:32

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: SR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 錆がひど過ぎ

    錆がひど過ぎ

  • Oリング無くさないように。

    Oリング無くさないように。

  • 新品ケーブル

    新品ケーブル

  • ブレーキ側はここにケーブル入れます。

    ブレーキ側はここにケーブル入れます。

とうとうスピードメーターが壊れてしまいました。
スピードメーターの速度が上がりません。
スピードメーターの針そのもののが固着してるのかと思い、メーターを叩いて振動を与えてみたりしたけど、音沙汰なし。
メーター買い替えるのもいいけど、他の箇所の影響でこうなってるのでは?と思って。
メーターに付いてるケーブルをフロントタイヤの方まで辿って見たんです。
→見事に錆びて切れてました(笑)

スピードメーターケーブルはスピードメーターとフロントタイヤにあるスピードメーターギアをつなぐケーブルの事。
メーターケーブルはギアの回転数をメーターに伝える事で速度を表すので、ケーブルの断線や劣化があると正確なスピードをメーターに表示することができなくなります。
→錆びてたのが原因なのは間違いなさそうです。

サビや劣化が起きやすい状況‥
@取付角度→フロントフォークのストロークとともに屈伸する為、変な角度などが付いてるとケーブルの抵抗が増えて針のブレ、断線しやすい。
Aインナーケーブルへの水の侵入。→フロントタイヤ付近(SR400だとブレーキ付近)にある為、水や泥などにさらされやすく湿気も溜まりやすい。故に錆びやすい。
B野外保管。→雨、炎天下などで湿気と乾燥を繰り返す為にサビは増長傾向。

→@の取り付け角度は何とかしようと思えば何とかなりますが、AとBに関してはなかなか避けようがないと思います。
注油と清掃などの定期的なメンテナンスが必須に。
※1度錆びてしまった場合は、変にサビ取りなど行うとワイヤーの強度を著しく損なう事になる可能性が有るので、交換が賢明。


【交換方法】
@スピードメーターの裏側に付いてるケーブルを外す。回し込みのネジになってます。
↓※既存のケーブルにOリングが付いてます、再利用します。
Aフロントブレーキ側にも差し込み口有るのでそこも外します。※こちらは、割りピンみたいなので固定されてます。これも再利用しますので。

B新しいケーブルの両端の先端にグリスを塗布。

COリングを付けてメーター側、フロント側に入れます。フロント側は割りピン忘れずに。

Dフロントタイヤを浮かせます。

Eタイヤを手で空転させて、メーターが動けば完了。

【感想】
‥メーター側のケーブルより、地面に近い場所に設置されてるフロントブレーキ側の錆は酷かったですね‥錆の影響でインナーケーブルが少し切れてましたし。グリスアップは勿論ですが、時折外して掃除した方が良かったのだと反省(笑)
構造上、アウターケーブルとインナーケーブルがある為アウターケーブルに水や汚れが溜まり、インナーケーブルに入り込むから錆びたりするんでしょうね‥対策としてはこまめな掃除なのかと。

車検は勿論、保安基準的にも大切な部分ですからきちんと見ないとなって思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/14 10:54

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: SR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5
  • ここで調節出来ます。六角レンチ使用。

    ここで調節出来ます。六角レンチ使用。

  • ここの部分にはグリスアップすると良い動きしますよ。

    ここの部分にはグリスアップすると良い動きしますよ。

社外サスに交換してから3年で2万キロほど走り、ヘタった感が有るので、社外サスペンションをオーバーホールはせずに純正のリアサスペンションに交換しました。


【バイクのリアサスペンション】
‥ リアサスペンション(リアショック)は主に路面のギャップを吸収することで乗車時の安定性と操作性を向上させます。 構造を簡単に紹介すると、ダンパーと言う部品の周りにスプリングがあり、スプリングが受けた衝撃をダンパーが吸収し(減衰)、スプリングがいつまでも飛び跳ねないようにしています。


【バイクのリアサスペンションのメリット】
‥走行時に受ける衝撃を軽減できる。
→乗り心地が良くなる。
→車体が受けるダメージも抑えられます。
加えて、衝撃を吸収することでタイヤが路面に設置した状態を保つのもサスペンションの役割です。
その結果、安定したグリップの確保が可能になります。

勿論、リアサスペンションも寿命というか交換もしくはオーバーホールの目安が有ります。
【リアサスペンションの寿命】バイクの場合
‥サスペンションのオーバーホールを検討すべきタイミングは、一般的に走行距離で約20,000km、もしくは約2年が目安だと言われます。

よく耳にするリアサスペンションがヘタるとかってどんな症状なのかと言うと
【バイクのヘタリ症状】
‥路面のギャップが収束しにくくなった。
‥タイヤの接地感が弱くなった。
‥カーブが曲がりづらくなった。
‥タイヤの偏摩耗の具合が大きくなった。
‥車高が低くなったように感じる。
‥走行中に「ギシギシ」という異音がする。

などの症状が現れてきた場合に発生している可能性があります。そんな時は距離や年数にかかわらず交換オーバーホールです。

→私のケースだと路面ギャップの収束不足と異音を感じた為、交換を考えました。

交換となると社外と純正という2択になると思います。
それぞれの特性は
【社外】→別体式タンクなどもついてて減衰などのセッティング可能。オーバーホール可能。高価。シャキっとした乗り味になる。

【純正】→基本オーバーホールは?(出来なくは有りませんが‥買う方が安い場合も)。ダンデムや積載モ?考慮してるので固め。セッティングというか調節は出来ます。安価。スポーツ性よりツーリング向き。耐久性は社外より高め。

私は社外はオーバースペックなので純正に戻しました。耐久性と価格が決めてでした。
※ノーマルサスの長さ=320mm、社外買う時は目安にしてください。

交換は、簡単。
@センタースタンドを立てて。

A片方づつ外し、片方づつ交換。

Bフレームとスイングアームそれぞれの止めるところにグリスを塗ります。

交換後
‥社外に交換した直後のような効果は無いですが、ヘタった社外よりは格段に良くなった気がします。
純正も悪くないです、ツーリングメインで使うなら。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/13 11:11

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: SR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 左右付けると本当に見やすいです(笑)
当たり前ですが(笑)

    左右付けると本当に見やすいです(笑) 当たり前ですが(笑)

  • このステーが結構しっかりしてて好きです。

    このステーが結構しっかりしてて好きです。

社外でお洒落なミラーが沢山出てますが、本来の目的は視認性なので純正ミラーに買い直しました。
SR400の純正ミラーになります。

【バイクのバックミラーとは? 】
‥バイクの後方を確認できる『バックミラー』は、安全に走行するために欠かせない「保安部品」です。 そして、安全性のみならず最高速度として50km/h以上が出るバイクでは左右のバックミラーが装着されていないと道路交通法違反の対象となるパーツでもあります。
【バイクにミラーは必須ですか?】
‥ バイクの運転中に後方確認をするためには、バックミラーが必須です。
今の交通事情を考えると後方が確認出来ないなんて怖くて乗れませんよね?
かなり大切な保安部品になります。

そして‥ミラーを付けてないと大変な事になります。
違反として罰金になったりもします‥
そして厳しい事にミラーそのもののにも基準が有るようで‥
【 ミラーの保安基準】
‥バイクの鏡面の面積は、69平方センチメートル以上必要です。 ミラーが円形の場合は、直径94mm以上150mm以下が保安基準に適合するサイズです。

そして250cc以上で車検を通すならバイクミラーは直径と面積に注意。
ミラー鏡面の面積ですが、形状には関係なく69?以上の面積が必要です。 例えば、70mm×100mmならOKですが、70mm×90mmでは面積が63?なので車検を通ることはできません。 正方形の場合は、83mm×83mmでは68.89?となりやはり足りません。

これらを満たさないと車検は通りませんし、殆どないですが?仮に警察に止められてしまった場合、不正改造車として整備不良の対象になります。 違法改造として取り締まられると、「6ヵ月以下の懲役、または30万円以下の罰金」が科せられます。

そして厳密に言うと‥ミラーは片方だけでは?
国土交通省が発表している「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 別添83 二輪自動車等の後写鏡取付装置の技術基準 3.2.1」によると、「50km/hを超える二輪自動車は左右両側にそれぞれ1個づつ後写鏡を備えなければならない。」
とあり、左右ミラーは無いとダメなんですよね。
実際、昔ミラーを片方のみで乗ってた事が有り、左右に付けた時の見易さに驚いた経験もあります(笑)

社外=悪と言うわけでは無く優れた商品も沢山あると認識してますが、【視認性】【保安基準】【車検】などを考えて純正を買い直して付ける事に。

【良い点】
◎以前使用してた、丸形ミラーより視認性はあります。死角部分が減ったように思います。
◎ステーが太くて丈夫なので、ハンドルに伝わる振動で緩む事もありません。
◎個人的にメッキが綺麗で気に入ってます。
◎車検の心配は皆無。→純正は保安基準を前提に作られてますから(笑)

【悪い点】
▲ノーマルハンドルの形状から大きく変えたようなスタイルのカスタム車には似合わない(笑)
▲スチール製なので錆の心配。

ミラーの形に関しては、あくまでも好みと言うか自己責任要素があると思いますが、保安基準も大切だけど視認性は確保して選ぶべきって感じました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/12 14:10

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP