スイングアームスタンドのインプレッション (全 57 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
mktさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: ZX-6R | スーパーカブ110 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

AZ社のハンマーオイルを差す為に購入しました。
メンテナンススタンドは一人で使うには重労働で毎回チャンクリするのは疲れますし、ローラースタンドも試したのですが、回す度にタイヤが端に移動してきて回せなくなりいちいちバイクを動かすのが不便で面倒なのですが、今回のリフトスタンドはその必要がなくなりとても便利です。
当職不器用なので届いてから6Rくんにフィットさせるまで小一時間程掛かりましたがそれ以降は調節不要で気兼ねなく使えるので問題は特にないです。
13?17年式の6Rはスイングアームが山なりになっていて使用出来るか不安だったのですが、スタンドフック穴の左側の平らな場所に差し込んでみたところ外れる事もなく安定した使用が可能でした。
耐久性ですが、毎週程度の使用ならゴムがへたるぐらいで使用感などは全く変わりません。
頻繁にチャンクリする方にはとてもお勧め出来る商品だと当職は感じました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/02/23 12:14

役に立った

コメント(0)

B.Dさん(インプレ投稿数: 86件 / Myバイク: Z125 プロ )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
  • フロントブレーキの固定を忘れずに。

    フロントブレーキの固定を忘れずに。

  • 本当はもっと後ろ、タイヤの近くの位置にした方が良いようです。

    本当はもっと後ろ、タイヤの近くの位置にした方が良いようです。

  • 右側の○がアーム固定のネジで、一度外して左の穴を通しネジを締めると使用できます

    右側の○がアーム固定のネジで、一度外して左の穴を通しネジを締めると使用できます

まずはフロントブレーキを固定する必要があります。
ゴムバンドを使う方が多いとおもいますが、私はバイスガードを使いました。
まずはコンパクトに収納するために折り畳まれているので、ネジを一度外してアームの穴に通してネジを締め込みます。
Z125PRO だと高さ調整は一番低い状態で問題ありませんでした。
今回はスイングアームの真ん中当たりにしましたが、説明書の絵からすると、ホイールの軸受け(?)付近が良いようです。
位置を決めてハンドルに体重をかけると簡単にタイヤが2センチ位浮きました。
3点で支えているので、なるべく平らな場所での使用をおすすめします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/02/01 16:26
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

かつぅさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: S1000RR )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5

 あるモトブロガーさんがベタ褒めされていたので購入しました。細部まで造りもしっかりしています。本格的な整備には厳しいかもしれませんが、洗車やちょっとしたチェーン清掃には充分使えます。本格的なメンテナンススタンドを買ってからは出番は少ないですが、お手軽に使える点はオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/30 14:35

役に立った

コメント(0)

夏は暑く冬は寒い乗り物好きさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: YZF-R15 | Z125 プロ )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5

使用車種 z125pro yzf-r15(2017)

最初に思ったのは箱が凄い小さいという事、開けてみるとコンパクトに収納されていました。
使う時には滑り止め付きのネジを外し、本体を真っすぐにして空いている穴にネジを入れるだけという簡単仕様。
スイングアームの接触部分はL字型でゴムが貼ってあるだけの物なので、後々貼り直しする必要があるかもしれません。

z125proの方では接地部分の高さ調整ネジを最低にして、車体より結構外側に接地させれば使用可能になりました。
接地部分がボールジョイントになっているのでそこそこの接地面積は稼げます。

r15ではスイングアームの形状が特殊な為少し不安でしたが、車体を真下から上げようとは思わず斜め上方向に上げるようにすれば問題ありませんでした。

リフトアップの時はほぼ力も使わず梃子の原理で上がります、チェーンメンテやホイール掃除の良き友です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/17 21:19

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

後輪を外すような作業には使えませんが、チェンーメンテや後輪の清掃には最適です。
Z900RS(215kg)で使用していますが、非常に軽く片手で後輪が浮きます。
女性でも片手で上げられる思います(相当非力な女性でも両手を使えば楽勝だと思います)。
軽く上げるコツは、スイングアーム側は後輪の車軸近くに当て、地面側は真下ではなく横にずらすことです。
(真上に持ち上げるのではなく、斜め横に押し上げる感じ)
スイングアーム直下に接地させると重くて苦労しますが、スタンドの接地場所をすこし横にずらすとあっさり上がります。
横すぎると滑って外れる危険性があるので、自分なりのポイントを探ってください。
また、上げすぎると万一外れた時などに危険なので、タイヤと地面が数ミリ離れる程度が最適です(後輪が軽く回ればいいので、上げ過ぎても危険なだけ)。

使用中は必ず前輪ブレーキをロックさせてください。
車体が動いて転倒の恐れがあります。
ロックするには専用のツールも売っていますが、太めの輪ゴム、ヒモなどでもかまいません。
(私は専用ツールを買いました。DAYTONA デイトナ: 91712 フロントブレーキロック)

メンテナンスローラーも持っていますが、チェーンメンテと後輪清掃にはリフトスタンドの圧勝です。
ローラーは車体を乗せるのが面倒な上に、車輪を回すときにかなり重いのです。
ローラーの利点は前輪の清掃に使えることですが、後輪はチェーンやマフラーなどで隠れている部分が多いので車輪を何回か回さないと全周の清掃ができませんが、前輪はそこまでではないので、あえてローラーを買う理由はないような気がします。
(前輪清掃時は車体を1、2回移動させればいいので、スタンドを買うほど面倒ではない)

最近はセンタースタンドがオプションのバイクが多く、付けるとお金がかかる上に車重も増えます。
センタースタンドのないバイクにお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/11 13:30
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ハルさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: ニンジャ1000 (Z1000SX) )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

チェーンクリーニングをするならお勧めです。
今までメンテナンススタンドやローラのを使用していましたがメリットとデメリットがありました。
メンテナンススタンドは車体をピックアップするのに気を付けないといけないのですが作業がらくでした。
ローラは上に乗せれば良いだけなのですがメンテナンスがし難い、タイヤを回すのが重い
ですがこの商品はすべてにおいて楽、チチェーンクリーニングのし放題、もう手放せません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/09 10:19

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

KTMデューク200と390に使用しましたが、チェーンのメンテ、ホイール、タイヤの清掃がメチャ楽になりました。以前はバイク自体を動かしてやってました。構造が簡単なのと、材の厚みもあるので、耐久的にはあるものと思います。収納も邪魔にならない大きさになりますし、バイク安定の為にキャンプに行く時には持参していきます。全体的に大満足です。が、もう少しアップ出来ればいいのになぁーと思います。タイヤ脱着が出来れば最高なんですが…。そこまで求めてはいけませんね。一度、使えば良さがわかるかと…。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/14 07:58

役に立った

コメント(0)

はねなしさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: NMAX | CB1100 RS | SR400 )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

本来の使用方法ではなく地震時などの転倒対策として使用しています。
対策前、2018年の大阪北部地震での奈良西部の揺れでも転倒することはなかったのですが、地震の後から使ってます。
実際の所、揺れ方などによってはセンタースタンドとどちらが倒れにくいのかわかりませんし、大地震では仮に倒れなくても他の要因でバイクが傷物になるかもしれませんが、保険と言うか自分への安心感の部分が大きいです。
設置時は再利用可能なタイプのタイラップでスイングアームに固定しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/08/14 17:35
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 3件 )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4

MT09に使用しました。チェーンのメンテナンスのため前後に移動させて、行っていましたが大変面倒でした。スタンドをと考えましたが結構高いので迷っていたところ、このスタンドを見つけました。こんな簡単で使えるのかなと思いましたがちょうどキャンペーンで安くなっていたので購入しました。ナット・ボルトの材質仕上がりは、ホームセンターのものより劣りますがマー使えます。リフト量はナットの位置で調整しますが、最初あまり上げず試してみて調整したほうが良いと思います。一点で支持しますので、タイヤが1?2?浮くくらいにしました。注意するのはリフトアップするときに車体が動くので、私は、前輪を壁等につけて移動したいようにしました。ブレーキをかけるより簡単です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/07/11 21:19
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あるふぁろんさん(インプレ投稿数: 91件 / Myバイク: ニンジャ250SL )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

ちゃんとしたリヤスタンドを使う時

持ってきて・引っ掛けて・フロントにロックかけて・垂直にして持ち上げて…
終わったら倒さないようにスタンド外して・片付けて

とちょっと手間ですが

こいつなら
持ってきて・レバー下げる・終わったらレバーあげて・片付ける

で済むのですげーラクです。ちっちゃいし軽いし。

さすがにちょっと不安定なのでタイヤ交換でホイール外すのに耐えられるかは緊急度次第ですが、日常メンテならこれで充分っすね。

自分は雨の日も乗るので、チェーン周りはまめに手入れしたほうがいいライダーですんで
手間が減る分、メンテの機会も増やせて…これは、ありがたい…

汎用的に使えるし買ってよかった!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/07/09 17:54
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP