グリップヒーターのインプレッション (全 598 件中 271 - 280 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
まるちーさん(インプレ投稿数: 41件 / Myバイク: W800 )

利用車種: W800

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5

個人的な感想ですが、一体型なのでグリップヒーター側のスイッチの厚みで、ノーマル状態よりウインカースイッチまでが少し遠くなってしまった。
自分は手が小さいほうなので大きな誤算でした。私や女性の方にはスイッチ別体式のGH08の方が使いやすいかもしれませんね。
製品自体は、とても良いもので誰にでもお勧め出来ます。
グリップが更に細くなったGH10も有りますが、グリップラバーのデザインが何種類か在れば尚良いのですが・・・。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/25 16:19

役に立った

コメント(0)

探検家さん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: ADV150 )

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4

愛車のPCX150(KF30)とADV150に装着しました。

取り付けにかかる時間は1台で1時間程度です。

ハイスロと同時効果したので効率よく作業ができました。

取り付けは、
それなりのスキルと工具があれば問題なく出来ます。

私の場合は、
車両のカバー等を脱着が大変でした。

効果は良いです。

スイッチ部分が予想より大きくて困りました。

ウインカーの操作に悪影響しないように配慮をして、
グリップボンドで固定する必要があるので、
試乗しながら決定することをお勧めします。

グリップの直径は、
少し大きくなりましたがグリップヒーターの中では大きくない方でしょう。

コストパフォーマンスが高い商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/10 10:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

大神さん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: CBR1000RR-R FIREBLADE )

利用車種: CBR250RR (MC51)

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4

グリップヒーターも検討しましたが、乗り換え時期も近いのでこちらを選びました。
温度調節は無いですが、グローブしていれば問題なく、熱いと感じてもスイッチが操作しやすいのですぐオフにできます。
配線の取り回しがハンドル周りなので、左右フルステア、スロットル全開閉をしっかり確認しましょう。シートと電源がギボシ接続なので、位置決めしたら熱収縮チューブなどで防水すると良いと思います。
グリップが思ったより太くなります。外したあと細く感じるため、慣れるまで違和感があります。
シート、電源部も補修品があるようです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/28 20:22

役に立った

コメント(0)

ゆーさん(インプレ投稿数: 136件 / Myバイク: TL1000R | グース350 | クリック125 )

利用車種: クリック125

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
  • 紐で編み込んで固定します

    紐で編み込んで固定します

  • ヒーター部分は意外と広い。

    ヒーター部分は意外と広い。

冬、手、寒くない。取り付け、めっちゃラクラク。
お試しグリップヒーターデビュー!にオススメ。

★良かった点@:取り付けめっちゃラク。
ヒーター本体を巻きつけて、付属の紐で縛る。あとはUSB電源に刺すだけ。ほんと、これだけ。もともとUSB電源を設置している車両なら、5分で終わります。
通勤用のスクーターとメインのバイクの2台持ち、なんて方も居ると思いますが、これだけ取り付けが簡単なので、1つで2台共用なんて使い方もOK.
USB電源部分は、本当は乗るたび外し、雨の日は使用しないほうがいいのかもしれませんが・・・。自分は毎日つけっぱなし、雨の日でも普通に通電して使ってしまっています。おそらくメーカー的にはNGでしょうが、今の所問題は起きていません。ヒューズが飛んだら変えればいいし、ヒーター部分もお高くないので使い捨て感覚で使っています。

★良かった点A:めっちゃ温かい
当たり前ですが、寒い冬場でも手元だけはしっかり暖かいです。ちょっと日差しの差す日中なんかは熱いくらい。説明書にも書かれていますが、長距離握りっぱなしで走る方は低温やけどするレベルです。
温まりの速さも十分。グリップごと交換するタイプはもっと早くあたたまるかもしれませんが、出発前の暖気運転をしながらちょっと一服していれば、愛車に跨る頃には十分温まってますから安心しましょう。

▲イマイチな点@:構造上どうしても温まらない箇所がある
グリップに巻きつけて紐で縛るということは、どうしてもヒーターの「切れ目」が存在します。そして、その部分は温まりません。そこだけが簡易タイプの弱点かな・・・。
この「ゼッタイに温まらないゾーン」を、指先部分にもってくるか手のひら部分に持ってくるか。特にアクセルを操作する右手部分は、巡航走行時と停車時(信号待ち時)で、手に当たる部分が変わってくることが多いので、よーーーーく考えて設置してください。
とはいえ、紐を緩めればいつでも位置調整できますから、あなたの好みのセッティングを追求してみてください。

▲イマイチな点A:ヒーターが厚め
グリップ本体ごと交換するタイプに比べ、既存のグリップの外に巻きつけて使う本商品は、どうしても握りグリップ径が大きくなりがち。この商品もご多分に漏れず、握った状態でのグリップ系は太めになっちゃいます。それこそハンドル握った瞬間「太っ!」となるレベル。本格的なスポーツ走行はちょっと考えたほうがいいかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/22 17:47
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

vmx12さん(インプレ投稿数: 256件 / Myバイク: VMAX 1200 | ジェンマ125 | シグナスX SR )

利用車種: シグナスX SR

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

シグナスX―SE44Jに取り付けました。グリップ交換タイプと今回のように昔から有る巻付けタイプとどちらに使用かと考えて、巻付けタイプを購入しました。何故かと言うと交換タイプは見た目も良いしグリップ自体も太くならず全シーズン気持ち良く使用出来ますが、巻付けタイプですと、使用しない時のシーズンは自分好みのグリップで走行が出来ますので巻付けタイプにしました。使用感はやはり巻付けはグリップが一廻り太くなりますが、5分も乗れば、私は慣れてきますので問題なく走れます。
取扱説明書もちゃんと有りますし、ハーネスの長さも充分でした。あとスイッチはボリューム式でなく、ON/OFFだけですが私は全く気にしません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/05 15:22
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ひでぽんさん(インプレ投稿数: 10件 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
  • ネジに苦労しましたが、エアーを吹いたら簡単に抜けました。

    ネジに苦労しましたが、エアーを吹いたら簡単に抜けました。

  • 右グリップはそのまますっぽり抜いちゃいます。

    右グリップはそのまますっぽり抜いちゃいます。

  • ダエグ はアクセサリー電源が2系統きています!

    ダエグ はアクセサリー電源が2系統きています!

  • 通電確認後、左側にグリップボンドを塗って装着します。

    通電確認後、左側にグリップボンドを塗って装着します。

  • 走行試験もバッチリでしたよ笑

    走行試験もバッチリでしたよ笑

取り付けも自分ででき、性能も申し分ありません!
スイッチ一体式でグリップ周りもスッキリして操作しやすいです。キジマ さんありがとうございます!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/25 20:28
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

M Schenkerさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: CB1300スーパーフォア )

利用車種: ZRX1200ダエグ

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
  • 低出力時のインジケーターは青。グローブを嵌めていると全く温感わかりません。

    低出力時のインジケーターは青。グローブを嵌めていると全く温感わかりません。

  • 高出力時は赤。30W位の電力を消費しますがDAEGの発電量では全然余裕です。

    高出力時は赤。30W位の電力を消費しますがDAEGの発電量では全然余裕です。

  • スロットル側に細い配線があります。しかし操作性に影響は全然ありません。

    スロットル側に細い配線があります。しかし操作性に影響は全然ありません。

かつて自分は以前はこう思っていました。
“グリップヒーターなんて、良いワケないじゃん。だいたい寒いのは指の先で手のひらが寒いワケじゃない。そもそもハンドル廻りはシンプルでありたいので配線やらでスタイルを崩したくないし。冬以外はジャマだし。”

ある日、友達の最近のCB1100に乗せてもらいました。グリップヒーターが標準装備です。
それはスゴイ効果でした。寒風の中にいるバイク乗りにとって熱源が有ると無いでは全然ちがいました。脇の下とかヒジは血流が多いので、そこをカイロで温めると体全体が暖まると知っていました。しかし手のひらにカイロを貼るのは想定できなかった。操縦性悪化で論外です。手のひらも血流が多いと思います。寒い時ストーブに手のひらをかざすのも体が、そのことを知っているのではないでしょうか。
今回、チョイスしたのがキジマのグリップヒーター。
シンプルなハンドル廻りでノーマルに対して違和感ありません。グリップ径もちょっと太くなったらしいですが全くそれを感じません。一冬使ったのでレポートします。


ZAEGの場合はグリップとバーエンドが干渉しましたので5mmのスペーサーを入れる必要がありました。 気にならないレベルですがハンドル長が両側合わせてで10mm長くなってしまったのがマイナスポイント。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/21 21:42
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

いっしさん(インプレ投稿数: 150件 / Myバイク: SEROW250 [セロー] | WR250R | スーパーカブ110プロ )

利用車種: スーパーカブ110MD (郵政カブ)

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
  • ハンカバを併用しているため、グリップヒーターの写真は見当たらず・・・。

    ハンカバを併用しているため、グリップヒーターの写真は見当たらず・・・。

通勤車両としてスーパー110プロを手に入れたので、寒い日も快適に会社へ通勤できるようにグリップヒーターを導入しました。結果的には満足という言葉しかありません!前オーナーからの引き継いでイモビやUSBソケットなどが装備されている車両だったため、やや供給不足になるかもと不安に思ってましたが、まったくそんな素振りもみせません(ハンドルカバーとの併用で最大温度まで上げることもないのも理由なんですかね?)またグリップ径も純正とほぼ変わらないので交換直後も違和感なくすぐ手に馴染み、温度の設定変更も手元で行えるのもいいですね(前述の通りハンカバと併用しているため、最初は間違えてホーンを鳴らしてしまったり苦戦しました!)購入前には別の車種と併用できそうな電熱グローブと迷いましたが、カブは通勤と割り切っているため全然後悔はありませんでした!またこの装備で厳冬期の北海道ツーリングにも行きましたが寒いと感じることもなかったです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/13 21:40

役に立った

コメント(0)

箱庭さん(インプレ投稿数: 230件 / Myバイク: NMAX | GSR750 | Vストローム800 )

利用車種: NMAX

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
  • デザインは普通

    デザインは普通

  • スイッチを取り付けた場所はNMAXの定番位置です。

    スイッチを取り付けた場所はNMAXの定番位置です。

通勤者のNMAXの冬対策として導入しました。
気温数度の時はウインターグローブだけだと厳しいです。
毎朝の手のかじかみを解決できるのか??期待を込めて取付です。

■デザイン
グリップはシンプルなデザインです。ノーマルに比べるとほんの少しだけグリップは太くなります。スイッチはコンパクトなボタンとインジケーターで構成されています。野暮ったさは無く、スマート&機能的な印象です。

■操作性
ボタンを押すと起動し、何度も押していくと発熱レベルがあがります。
長押しで起動すると急速発熱モードになります。スイッチの感触はウインターグローブをつけたままだと、曖昧に感じますが、操作自体はできますが、もっとストロークの長いスイッチの方が良いなぁと感じました。

ただ、グリップ自体にスイッチがついている物より操作性は劣ると思います。走行中にパっパと調整がし辛いです。

自分は走行中の操作性よりも、スイッチの取付位置の見た目にこだわったので、トレードオフです。

■機能性
急速発熱モードは便利です。結構早く暖まります。
ハンドルカバー等なしの状態で、ウインターグローブ+グリップヒーターで、かじかむ手から卒業できました。
また、電圧監視機能がついているので、電圧が下がりすぎると自動的に最弱モードになります。
NMAXだと、アイドリング状態でも急速発熱モードは維持できます。
※バッテリーが弱ってたとしたら、わかりません


■取付難易度
詳しい取り付け説明書があるので、比較的簡単ですが、
どこから電源を取ればスマートなのか、配線はどう取り廻すのか等は取付者次第です。
最低限の電装系知識は必要ですね。

■総評
一度この快適性を味わったら抜け出せません。ブレーキレバーに指をかけると、その指部分が暖まらなくなるので、寒いと感じてしまいます。
所有しているブルターレにもつけようかな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/08 19:46

役に立った

コメント(0)

saibaさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: XDiavel | SPORT1000 )

利用車種: X Diavel

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 1
  • グリップのデザインが写真と異なっていました。特にこだわりありません。

    グリップのデザインが写真と異なっていました。特にこだわりありません。

  • 表示「MED」は高・中・低の「中」の温度。温度変更するときは[

    表示「MED」は高・中・低の「中」の温度。温度変更するときは[

グリップから手を離したくなくなりました。
無くても問題ないものですが、あれば冬もツーリングが楽しくなります。

・純正品のグリップヒーターなので、
 操作は使い慣れた左のハンドルスイッチで行い、
 液晶メーターパネルに設定温度が表示されます。
・3段階の温度は文字だけでなく、異なる色のアイコンで表示されるので視認性が良いです。
・エンジンを停止すると自動でOFF、エンジンスタートで同じ温度設定で作動するので楽です。

・余計なもの増えず、すっきりと収まっているのはさすが純正品です。
・ただ、値段が高いのが玉に瑕。
・さらに、DUCATIストアでないと設定できないと聞いたので予約を取って取り付け作業を依頼しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/30 23:51

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP