6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

グリップヒーターのインプレッション (全 345 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
いくちゃんさん(インプレ投稿数: 9件 )

全長:115mm
利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5

納車後の初ツーリング前日に取り付けました。

取り付け動画などで予習していましたが
まず、ハンドルエンドのねじがめちゃくちゃ堅いです
私は、インパクトドライバーを持っていなかったので
最終的に友人にインパクトを借りて漸くねじを外せました。
それと、右側のグリップを入れるのも相当大変です。
相当な握力が必要です。女性は無理だと思います、、

取り付け後の使用感やデザインはとても満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/16 20:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yukimuraさん(インプレ投稿数: 268件 / Myバイク: ゼファー1100 | ズーマーX | NSR250R )

利用車種: ズーマーX
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5

本体の取り付けはハンドル周りの作業経験があれば難しくありません。電源はプラスはメーター照明から、マイナスはヘッドライトから取りました。マイナス線は少し細いので扱いには注意が必要です、確実に取り付けるようにしてください。取り付けてからエンジン起動してテストしてみましたがしっかりと暖まりました。強さも3段階キチンと使えます。通勤で毎日乗りますがこれで今年の冬も乗り越えられるでしょう。耐久性がどの程度あるのかが気になるところですが総じて満足しており良い製品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/12 22:19
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒橋さん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: テネレ700 )

利用車種: テネレ700
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5
  • 外したのはこの右のパネルだけ。

    外したのはこの右のパネルだけ。

  • 純正グリップヒーター用の端子に接続

    純正グリップヒーター用の端子に接続

  • にりんかんでこれを買ってきて、端子だけ利用。

    にりんかんでこれを買ってきて、端子だけ利用。

  • スイッチはもう少し下にすべきだったか…

    スイッチはもう少し下にすべきだったか…

  • 標準ハンドル、130mm

    標準ハンドル、130mm

人生初バイク、テネレ700を手に入れた私。ウキウキと乗り始めたものの、季節は秋。すぐに寒さに直面。
ロードバイク(自転車のほう)には10年以上乗っていて、真冬でもさほど手が冷たいと思ったことはないのですが、エンジン付きはやはりスピードが違う。それに自分で運動しないので体が温まらず、熱を奪われる一方なので寒い!手が冷たいー!!

こりゃたまらんと、いろいろ調べて、グリップヒーターにたどり着きました。ズブの素人なので、取り付けはお店にお願いしようかとも思ったんですが、「純正グリップヒーター用のカプラーにつなげばOK」みたいな情報をネットで見つけて、自分で挑戦してみました。

とはいえこちとら、このために初めて電工ペンチを買ったぐらいの初心者。最初はGH-10の電線を、純正グリップヒーターのカプラーにどうやってつなげば良いのかすらわからない。いろいろ調べてこのカプラーがMT090という形式だとわかり、にりんかんに行ってみたらそのものズバリが売ってたのでとりあえず買ってきて、その端子をGH-10の電線にかしめて接続しました。(本当は端子だけバラで買ってくればいいのかもしれないけど、よくわからん)

アクセルワイヤーの巻き取り部は、同梱されていた3種類から「タイプD」というやつを選択。(それが標準品に一番近い形に思えた) あとは、余った長ーいケーブルをヘッドパイプの辺りにまとめてくくりつけて、完成。なんだかんだで丸一日かかりましたが、慣れている方なら1時間もかからないのかも。

さて、苦労の甲斐あって無事装着できたグリップヒーター、効果のほどはと言えばこれはもうサイコーです。気温が3℃程度の宮ヶ瀬湖周辺でも手はぽかぽか。さすがにそのくらいの寒さで高速道路に乗ると、手の甲は寒さを感じますが、しかし手のひらが温かいだけでもう全然違います。快適。

宣伝文句通り、純正グリップと変わらない太さで握り心地も違和感なく、もうこれなしのバイクは考えられない、というくらい気に入っております。

一つ、ちょっと失敗したかなと思ったのは、左グリップに付いているスイッチの位置です。ウィンカーのスイッチと並ぶ形にしてしまったので、ウィンカーを操作したときに、意図せずグリップヒーターのスイッチを押してしまし、いつの間にかグリップヒーターが切れていることがあります。最初は、電圧不足で自動的に止まったのかと思いましたが、その時はランプが点滅するらしいので、私がうっかりOFFにしてるんだと思う。
まぁ、これは製品の問題ではなく、取り付け方の話なので、そのうち調整してみるつもりです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/28 21:59
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

黒橋さん 

テネレ700では、巻取り部はタイプDだとアクセルグリップにガタつきがでます。タイプBに変えて、スペーサーも一枚入れると良くなりました!

ゆずポン酢さん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: エイプ50 | マグナ50 | マグナ50 )

利用車種: ライブディオZX
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 4

3段階ちゃんと差がありシチュエーションによって変えられるのでとても良い
ボタンも大きめで押しやすく配線も柔らかめなので取り回しやすくて良い
取り付けに関しては電気の知識が少しある人なら簡単に出来ると思います、配線はギボシか半田止めが最適だと思います
悪い点は強いて言うならボタンの押す部分を上下左右逆に回転させられるようになると完璧

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/22 12:38

役に立った

コメント(0)

ベンチャータカさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: SCR950 | NIKEN )

利用車種: SCR950
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 4
  • 右グリップ 指先にヒーター部がくるように装着(前から撮影)

    右グリップ 指先にヒーター部がくるように装着(前から撮影)

  • 左グリップ 外側にずれないようにタイラップで防止(前から撮影)

    左グリップ 外側にずれないようにタイラップで防止(前から撮影)

  • USB給電部(青囲み)と、切り替えスイッチ(黄囲み)

    USB給電部(青囲み)と、切り替えスイッチ(黄囲み)

寒い時期のみ使えればよいと思い、当初電熱グローブを考えましたが、数年前に電熱グローブを購入し使用した経験から、バッテリーが切れてしまうとどうしようもなく、またバッテリー部分がかさばって、はめ心地がイマイチでした。そこで巻き付け式グリップを検討し、装着脱着が簡単でUSBから給電でき、温度調整も可能なこちらに決めました。

この商品は、バイクのグリップにそのままはめ込みUSBジャックに電源を差し込むだけの簡単装着です。
商品をグリップにはめ込むときに若干抵抗があるので、しっかりフィットしていますが、使用中にズレてくることがあればタイラップなどで固定した方がよいでしょう。
私の場合はヤマハのSCRに取り付けましたが、左のグリップから外側にずれていくのでタイラップで移動しないように対処しました。右側はとくにズレは見られません。

この商品をはめ込むことによりノーマルのグリップ(22.2o)が太くなります。
グリップが太くなることに違和感を覚える人も多いようですが、握った感じはクルーザー系のインチグリップ(25.4o)の太さになる程度で、私は違和感はありません。

肝心の暖房効果ですが、3段階の切り替えで調整できます。
私は10?11月初めの昼間(気温15~18℃)はスリーシーズングラブ使用で「低」から「中」程度(朝の冷え込み時は「強」)、11月の昼間(15℃程度)は「中」から「強」、12月昼間(10℃前後)は冬用グラブで「強」で使用しています。
さすがに12月ともなると、交換式のグリップヒーターにはかないません。
暖かいというよりは「ぬるい」という感じですが、この商品でも指先がかじかむことはありません。

ヒーター部分 の面積がグリップの半周を覆う程度なので、装着位置を(手のひらとか指先とか)自分の好みに合わせて決めるとよいでしょう。ちなみに私は指先がかじかまないように位置を決めています。

難点はUSB給電部の防水です。
むき出しのため雨天の使用時には給電部の防水対策が必要です(私は雨天時の使用は控えています)。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/12/23 17:54
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まだまだ乗ります KTM DUKE 200さん(インプレ投稿数: 137件 / Myバイク: 200DUKE )

全長:115mm(22.2Φハンドル用)
利用車種: 200 DUKE
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/46-50kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5

増車したので KTMでつけたこちらを再購入
https://imp.webike.net/article/461248/

折角だから、スイッチ一体型とか色々と迷った物の、グリップ一体型だと万一ハンドカバーを付けた時に強弱が分からないので、自分的に実績十分のこちらにしました。

KTMのグリップは左右長さが違うので短いクラッチ側に合わせて115mmにしましたが、増車は左右同じで今度は 120mmにしました。

取り付け、感想などは暫く使用してみてまた別途アップいたします

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/12/22 14:15

役に立った

コメント(0)

つつつさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: PCX125 | STREET TRIPLE 765 R )

利用車種: Z900RS CAFE
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5
  • 純正グリップ取り外し

    純正グリップ取り外し

  • ハンドルバー削り

    ハンドルバー削り

  • 塗装

    塗装

  • 取り付け

    取り付け

Z900RS CAFEに取り付けました。
とりあえずクラッチ側の純正グリップを外し、仮で本製品を差し込もうとするもキツすぎて断念。
仕方ないのでハンドルバーを少し削って取り付けました。
アクセルスロットル側は加工無しで取り付けられます。
配線はDAYTONAのアクセサリー電源ユニット D-UNIT(ディーユニット)をつけているので、先端をギボシに変えて繋ぎました。
謳い文句であるグリップの太さは全然違和感なく素晴らしい。
気温が10℃くらいであれば最高温度に設定しなくても大丈夫でした(当然手の甲側は寒いです)。

Z900RS純正ハンドルなら130mmの方ですのでお間違えの無いように。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/12/20 21:13
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たー坊さん(インプレ投稿数: 57件 / Myバイク: HAYABUSA | GB350S | XSR900 )

身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5

21年式ハヤブサにに装着しました。
グリップが小さいので、純正と握り心地が同じ感じです。
スイッチも目立たなく、全周で温まるのでかなり重宝してます。
付属品も豊富に付いてるので、ほとんどの車種に取り付け可能なのが親切ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/12/11 21:36

役に立った

コメント(0)

Aegis riderさん(インプレ投稿数: 36件 / Myバイク: YZF-R25 )

利用車種: YZF-R25
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 4

はじめてのグリップヒーターです。
グリップに内蔵されているタイプではないため、手のひら全体が暖かくはならないですが、十分温まります。当たり前ですが手の甲側は寒いです。
つけ外ししているとグリップが傷んでくるのでそこに注意が必要です。初めはグリップにしっかり巻き付き、アクセルを捻っても位置が変わることはなかったのですが、使っているとズレてくるようになります。
防水仕様ですが、壊れるのが嫌なので雨の日は使っていないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/12/08 01:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

わっきぃさん(インプレ投稿数: 215件 / Myバイク: DB2 | TDM900 | 900SL )

利用車種: TDM900
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 2

ホンダもヤマハもスズキもカワサキも、最近のグリップヒーターはスロットルパイプ一体型でグリップ径を遅くしている物が主流です。
操作スイッチも別体型ではなく左グリップに内蔵してあり、温度設定でLEDのカラーが変化するタイプですね。

アレ、見た目は確かにカッコ良いしグリップ径が細いのは良いのですが、実用性としてはどうなのかと思う部分があります。

まず、グリップ内蔵のLEDライト(電顕と温度設定)ですが、アレはハンドルカバーしてると何も見えません!!!
特に大型ハンドルカバーを装着してると覗き込んでも何も見えない始末。
温度設定はもちろん、電源が入っているかどうかすら全然見えません。
新型は自動でONになるし前回の設定を維持しているから平気?
そう思って電源が入っておらず、暖かくなるのをまだかまだかと待ちながら5分くらい走ったところで電源入ってねーじゃん!となった事多数。
信用できない。

その点、このスイッチ別体式の旧型なら良く見える場所に設置出来るので電源も温度設定も一目瞭然。
新型はハンドルバーから手を離さず操作できる事を優先して、ホントに寒い場所での操作を考慮してないと思います。


この旧型はスロットルパイプ一体型ではないので、その分だけグリップは太くなります。
新型と比べると操作性に違和感があるのは確か。
でも、そんなのすぐ慣れます。

グリップが太いので素早く全開に出来ないといった問題もありますが、グリップヒーター点けるような気温の時に素早く全開なんかしないので問題無し。
むしろ太いグリップは冷え切った手の大雑把な操作でも寛容で、路面と相談しながらジワジワ開けていくような使い方では使いやすい気がします。

そんな旧型グリップヒーターですが、新型に切り替えたいメーカーの意図なのかドンドン廃番になっています。
スクーター向けのグリップヒーターは熱腺が半周しか入っていないタイプが主流で、こちらは今でも健在。
でも、全周にヒーターが入っているタイプはほぼ全滅です。

そんな中、生き残った数少ない全周型ヒーターの旧型がコレ。
フォルツァ用ですが、配線は単純なので切った貼った継ぎ足したすればどんな車種にだって流用可能。
私はヤマハのTDM900に流用しています。
もちろん配線は要加工ですが、ハンダごてさえあれば楽勝で改造可能です。

とにもかくにも、貴重な全周ヒーターのスイッチ別体型。
目新しさは無いし見た目もダサいけど、ハンドルカバーも併用する実用車なら断然こっちですよ。
※流用の場合は配線加工する事になるので何があっても自己責任なのは当然ですよ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/12/01 08:35

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP