6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

PIRELLI:ピレリ

ユーザーによる PIRELLI:ピレリ のブランド評価

ピレリといえばレース。鈴鹿8耐、WSB、モトクロス世界選手権で活躍しているイタリアのタイヤメーカー。レースで培った技術力を公道用タイヤに引き継ぎ最高のパフォーマンスを発揮する!F1やイタリアセリエAのインテルなどのスポンサーとしても有名。

総合評価: 4.3 /総合評価561件 (詳細インプレ数:534件)
買ってよかった/最高:
267
おおむね期待通り:
213
普通/可もなく不可もない:
62
もう少し/残念:
6
お話にならない:
7

PIRELLI:ピレリのオンロードタイヤ・ツーリング/ストリートのインプレッション (全 127 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
かみけんさん(インプレ投稿数: 210件 / Myバイク: KSR-2 | XJR1300 )

利用車種: XR1200

3.3/5

★★★★★
コストパフォーマンス 0
耐久性 3
ハンドリング 3
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 3

納車時に皮剥き程度のタイヤがついてました。
ドライグリップは山道で滑らないです。ペース的には国産ネイキッドと同じ程度です。
ただxr1200が重量級?のため6000キロ程度でスリップサインを通過しました。
そのため耐久性は?です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/07 10:13

役に立った

コメント(0)

GotRacingさん(インプレ投稿数: 305件 / Myバイク: Dragster200 | CRF125F | SM250R )

3.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 4
ハンドリング 4
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 3

サーキットでも公道でもピレリは気に入っています。
ピレリ ディアブロ ロッソ II はデザインはまあまですが、耐久性もあり、走行性も良いと思います。オールマイティに使えるとタイヤです。
少し固めなので、冷間時にはスリップに気を付ける必要があるかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/30 07:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GotRacingさん(インプレ投稿数: 305件 / Myバイク: Dragster200 | CRF125F | SM250R )

3.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 4
ハンドリング 4
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 3

サーキットでも公道でもピレリは気に入っています。
ピレリ ディアブロ ロッソ II はデザインはまあまですが、耐久性もあり、走行性も良いと思います。オールマイティに使えるとタイヤです。
少し固めなので、冷間時にはスリップに気を付ける必要があるかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/30 07:02
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぱっしーさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: DR-Z400SM )

利用車種: DR-Z400SM

3.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 3
ハンドリング 3
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

タイヤ事態に不満はないが、送られて来たタイヤの製造日に驚いた…
4618,つまり2018年46週目…
生物と一緒なくらいデリケートなタイヤなのに…
ちょっと、考えられ無いわです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/05/03 04:09
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サッシさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: ZX-14R | ダックス125 | 海外メーカー その他 )

利用車種: ゼファーX

5.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 5
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 5

10年前からピレリ信者な私、サッシと申しますm(_ _)m
丁度、10年ほど前にピレリのタイヤはイイゾとヒトから聞いて当時の適合サイズのディアブロ?を履いた事から信者になりました^o^
ANGEL GT ツーも抜群の安定感、どんな悪天候でも破綻しないグリップ力と性能。峠などを思い切り攻めて走るには不向きですが(ツーリングタイヤなのでそこまでしないと思いマスが)ツーリングでは軽やかに各コーナーをパスできます。国産と比較すると少しお値段が高いデスが変なカスタムを行うより、よっぽど効果的です*\(^o^)/*

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/03 19:03
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サラリーマン太郎さん(インプレ投稿数: 424件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

利用車種: ニンジャ 1000 (Z1000SX)

4.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 3

前後合わせて25000円でした。2りんかんにホイール持ち込んで組み換え。
フロントはツーリングタイヤの中でも尖がっている形状。クイックに曲がる。
接地感もしっかりあり、安心感がある。
100km走った感じでは、直進安定性、コーナーリング、どちらもバランスがいいと思う。
しかし10年以上前の設計のため、限界は低いと思われます。
値段が安いので助かる。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/01 16:50

役に立った

コメント(0)

サラリーマン太郎さん(インプレ投稿数: 424件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

利用車種: ニンジャ 1000 (Z1000SX)

4.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 3

前後合わせて25,000円で入手し、2りんかんにホイール持ち込んで交換しました。
始めはクイックなハンドリングで「おぉ?」っとなりましたが、すぐになれました。
皮むきで100kmほど走った画像が画像3と4です。
ある程度負荷かけてバンクさせても安心感があります。
バンク中にアクセルをラフに開けると少し流れますが、ツーリングタイヤなので仕方ないですね。
最初はmade in Germanyだったらしいけど、これはmade in Chinaでした。
ワールドプレミアは2009年、日本発売は2010年なので10年以上前の設計。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/01 16:29

役に立った

コメント(0)

ライトニングカウントさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: GSX-S1000F | 250 DUKE )

利用車種: ニンジャ 250SL

4.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 5
ハンドリング 4
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 4
  • センターは耐摩耗性があり、あまり溶けない。

    センターは耐摩耗性があり、あまり溶けない。

  • 膝も擦れました。

    膝も擦れました。

純正タイヤがウェット時に滑って怖い為、耐ウェット性があるロッソ2に交換しました。

このタイヤは柔軟性があり、街中の凹凸を吸収してくれてショックがあまり感じません。具体的には門扉のレール上を通過する際に、ショックが無くてビックリしました。

初心者レベルですが、ハンドリングはナチュラルで、サーキットのスポーツ走行では交換直後からいきなり膝が擦れました。エッジグリップが良いのでコーナーが楽しく走れます。
タイヤのセンター側は、耐摩耗性重視なのか、そこまでグリップは高くないです。タイムを狙う場合は、上位のハイグリップタイヤをおすすめします。

注意点として、摩耗状態?か製造ロットの問題?または製造時期が古い?か分かりませんが、2年目くらいからサーキット走行での使用時はガクンとグリップが低下したのを感じました。また、ウェット時も滑りました。サーキット走行での美味しい時期は短い気がします。
しかし、この状態でも街中や低速系のスポーツ走行する分には十分なグリップ力があり耐摩耗性やグリップ持続力は優れてます。

総括すると、街中から自走でのサーキット走行会まで使える万能タイヤです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/11 00:12
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サッシさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: ZX-14R | ダックス125 | 海外メーカー その他 )

利用車種: ゼファーX

4.8/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 4
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 5

2年前、バイクの購入時にどうしてもピレリのタイヤを使用したいと販売店(モトプラザ カワサキ東京足立区店)さんに我が儘をいいサイズのあうものをチョイスしてもらい早7000キロ。国産タイヤと比較して安心して走れます。さすがは大陸横断などの長距離ツーリング使用やバーンアウトなどでの使用を想定して作られているだけはあります。国産タイヤ(オンロード用)ではほぼ見ることのない溝の深さ、2年7000キロ使用しても装着時とほぼ変わらない使用感、多少の雨でも滑ることなく安心してアクセルを開けられます。(限度は有りますが)国産タイヤも悪くはないと思いますが、お値段も国産タイヤの1?2割高で少々お高く感じますがチューニングパーツの一つとしてオススメします。装着後すぐに「これはイイものだ」と実感できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/05/16 21:17
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

J.TAKAHIRA99さん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: アドレス125 | Z1000 (水冷) )

利用車種: ZRX1100

5.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 0
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 0
  • 装着後100KMの状態。参考にはなりませんネ。パターンカッコ良い。

    装着後100KMの状態。参考にはなりませんネ。パターンカッコ良い。

M(メッツラー).M5からの交換です。リアサイズ170だと選択肢が限られますが!!。

スポーツツーリング系なら、どの銘柄を選ぼうとも大差なく皆優等生タイヤだと思う。

自分には前のM5とロッソ?の大きな違いは分からなかった。

ひとつ明確に思ったのは、タイヤは最後まで使い切るのではなく、いくらか手前の距離、期間での早めの交換が良いという事。前のM5は7千200KM乗ったが、6千KM前には交換しておいた方が良いと感じた。

なにせフレッシュタイヤは止まる曲がる加速するについてはユーズド末期とは比べ物にならない性能が発揮される。イコール安全走行に繋がる。余裕を持って走れるからだ。

ワインディングのコーナーは回転弧が小さく自由度のあるライン選択ができる。ユーズド末期は同じコーナーでも弧が大きくなって外にはらんでしまう事があった。うっかりセンターを割りそうになった事多々あり。

タイヤ交換で走るのってこんなに楽しかったんだと思い直した。

ロッソ?とM5の違いをあえて挙げるなら、全体的に硬いのはM5。路面の凹凸を良く拾う。コーナリングはM5はシャープ、ロッソ?はそれよりかはマイルド。路面に張り付いてる感を感じる。乗ってラクなのはロッソ?。ライダーが仕事してる感が強いのがM5。また乗ってスグの温まりが早いのはM5かな?。ただ性能に差はないと思う。どちらも優秀なタイヤには違いない。

まあもう少し走るとロッソ?に慣れるから、違いは分からなくなるだろう。後はライフだけど、二年半で、6千キロ走ってくれれば良いかな。この2つの銘柄以上に楽で軟らかく路面に張り付いてる感を多く感じたのがD.ロードスポーツ。ライフは4千と短めだったけどこちらも良いタイヤ。

3銘柄それぞれ後継モデルが出ているが、この度交換したロッソ?で自分は充分満足している。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/11/03 07:36
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PIRELLI:ピレリの オンロードタイヤ・ツーリング/ストリートを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP