6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

インジェクターのインプレッション (全 8 件中 1 - 8 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
てんさいさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: DトラッカーX )

利用車種: DトラッカーX
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級

社外マフラー交換後の低?中回転域のレスポンス悪化が解消し、反応良く回るようになりました。交換しただけでこんなに効果がでて感動しました。
交換作業は、経験者のレポートを参考にさせてもらい、30分くらいでトラブルなくできました。感謝!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/04/08 19:09

役に立った

コメント(0)

F1さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: KLX250 )

利用車種: KLX250

4.2/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

社外マフラーを入れてエンスト病が発生したので
導入しました。
取り付けについては、皆さん言われてるネジが固すぎてネジがなめました、インパクトドライバーでなんとか取れました。
効果については、抜群です。エンストしません。燃費もあまり変わらないかと。クラッチを離すだけで進むほど。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/08/21 17:25
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

MATURIKAさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: XSR900 )

利用車種: KLX250

2.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 1

取り付け自体は純正と交換するだけなので、特段戸惑う事はありません。

純正の10ホールから12ホールになる分だけ吐出量が増加する訳ですが、何CCアップしているのか、無効噴射時間が何msecなのか。と言った情報は全く無いまま交換するのに一抹の不安を覚えながらも、O2センサーフィードバック領域であれば理論空燃比を維持しようとするだろうと目論んで交換を行う事に。

当然、クローズドループを抜けた後はオープンループ制御となる訳で、この領域の空燃比が大幅にずれる事を懸念して、いわゆる「豚鼻」を大きなものに同時交換しました。

結果はと言うと、エンジンは普通に始動し吹け上がります。とは言え私が鈍感なだけかもしれませんが、これらのパーツをポン付けしただけでは吸気音が大きくなった以外は大きな変化は感じられませんでした。

またアイドリングが落ち着いてから(1300rpm前後)からのチョイ開けでのエンストはやはり出ます。(原因は点火時期とかバルタイのズレもあるのかなと言う感じがしますね。)

中回転域はトルクが出て力強くなった気もしますが、なにしろ吸気音が大きくなっている事からプラシーボ効果である可能性も拭えません。

ピークはと言うと寧ろ純正の回し切り感は損なわれて重たくなった印象です。(これは純正がそれだけリーンという事でしょうか。)

結果的には四輪チューニングにおけるセオリー通り、インジェクターは小さくて済むなら小さい程良く、その仕様に合わせて空燃比と点火時期をセッティングする必要があるという事ですね。(同じ内燃機関ですからセオリー通りなのは至極当然なのですが。)

しかし四輪で言うところの「フルコン」がまだ二輪においてはあまり一般的で無い事と、当該車種は特に選択肢が少ない事から「サブコン」に該当するネゴシエーターを導入してどう変化するか?でしょうか。(どうせマイナス補正となるでしょうが。)

ただこれを使用する場合もO2センサーを活かしてしまうとセッティングが反映されない可能性があるとか、そうかと言ってO2センサーを殺すと長期的にみてエンジンの寿命を削る事になったりと、彼方立てれば此方が立たぬ状態な訳ですね。

チューニング全般に言える事ですが、どれか一つ「これを換えれば良し」なんて特効薬の様なものはありません。(そういうのがお好きな方はSEVでも付ければ宜しいかと。)

どれか一つ換えればバランスが崩れますから、そのバランスをあの手この手で純正よりも高い次元で整える事がチューニング(調律)です。

これに掛ける手間暇とお金が惜しいのならば大人しく純正で乗り、その分メンテナンスにお金をしっかり掛けた方が良いと思います。

ここまで承知の上で、何故敢えて今回交換に踏み切ったかと言うと…

巷で言われる程、都合良くいく訳ないだろうを実証したい半分、上手くいけば儲けもの半分と言った所ですかね。

欲目に見てボアアップ等ハードチューンをした場合の余力が出来たとの見方も出来ますが、この場合にもカムまで弄ってオーバーラップを大きく振らないと吸排気の量は著しく変化しない為、必要無いと言えば必要無いかも知れないですね。

いずれにせよ純正インジェクターの限界値が不明である以上、評価のしようが無い訳ではあるのですが。

そもそも高流量インジェクターと言っても、高々ソレノイドバルブが純正の倍という価格なのも解せない所ではありますね。尤もケーヒン純正品番で取り寄せられればそれが良かったのですが。

小難しく語ってしまいましたが、キャブで言う所のメーンジェットを大きくした様なものですから、それで空燃比が合えば良し、合わなければリセッティングとなる訳ですね。

エンジンは難しい様で案外ファジーに回っているものです。だからこそ手を入れる余地がある訳ですが。そんな当たり前の事を思い出すのにはKLXの様にシンプルな内燃機関が良いですね。

取り留めのない話でお目汚し失礼致しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/09/11 23:58
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kamiyaさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: ZRX1200R | アドレスV125S )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

マフラー交換してエンストが頻発!インジェクター交換後エンストなし加速がスムーズ楽しい!説明書なし!ネットに交換してる方のブログあり!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/26 08:43
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ネビトラさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CB1300スーパーツーリング | PCX125 | モンキー )

利用車種: モンキー

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

ボアアップに伴い取り付けました。
武川製のエアフィルターに変えていたのでどうしてもこちらのインジェクターを使わないとセッティングが出ないみたいです。

仕方なく取り替えるとエンジン1発始動で調子良くなりました。

インジェクター1つでココまで変わるのかと思いました。
高いですが馬力も上がるのでボアアップしたら取り付けても損はないと思います。

取り付けは8mmのナットを外して付け替えるだけです。
燃料コックが無いのでポンプで燃料を抜いてガス欠状態にして交換しましたが少し燃料が出てきました。

値段がもう少し安ければいいですけどケイヒンの物なので仕方ないですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/03 12:39

役に立った

コメント(0)

mira48さん(インプレ投稿数: 82件 / Myバイク: 1290 SUPER DUKE R )

5.0/5

★★★★★

v125の156ccに取り付けです。
ビッグスロットルに交換した際に一緒に購入しました。
結果は大成功でした。
今迄は武川のコントローラーのみでしたが、エンストしたり調子の悪い回転域があったりと、毎日悩んでいました。
しかし、この2点で全て解決しました。
本当に買って良かったです。
気になる燃費も、アクセルの開度が今迄よりかなり少なくても良く走るので、通勤で35キロから32キロぐらいに落ちた程度でした。
取り付けも燃料ホースさえきちんと止めていれば、割と簡単でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/03 16:28

役に立った

コメント(0)

Skaldさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: YZF-R125 | HPS 300 | YZF-R25 )

利用車種: YZF-R125

5.0/5

★★★★★

排気量150シーシーにボアアップした車両に取り付けてみました。

取付自体はカウルを外し燃料タンクを降ろせばインジェクターを固定している六角ボルトがありますので、カウル等の取り外しがわかる方なら楽に交換できるかと思います。

既存のインジェクターを取り外す際は燃料のこぼれ、Оリングの脱落に注意してください!燃料ホースはタンク側から外し、ホースの燃料をタンクに戻すのがよいと思われます。
既存のエンジン側のОリングと、コネクタ用のシールを流用します。
特に配線加工も必要なく正常に動作しました。

性能ですが、ノーマルの物より確実に濃くなりますが、排気量150シーシーの車両には吐出量が多すぎました…。

排気量150シーシーの車両に取り付けるつもりの方は、吐出量120シーシーか140シーシーの物の方がよいかと思われます!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/26 12:47

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

アドレスV125Sノーマル車両に装着してみました。
排気量ノーマルの車体への取り付けです。
社外品の抜けがかなり良いカスタムマフラーとエアファンネルと同時に使用しました。

ノーマルのインジェクターにFIコントローラーを装着して燃料を濃くしていたのですが、高回転になるとノーマルインジェクターではエアファンネルによる空気量増加から、不安定になることが多かったのでこちらの大容量インジェクターに交換しました。

インジェクター自体の取り付けは簡単で、6mmのキャップボルト2本で取り付けられています。
ただインジェクターに繋がっている燃料ホースを抜き差しする際には注意が必要です。
燃料ホースを押し潰しガソリンが流れなくするか、タンクからガソリンを抜く必要があります。
個人的にはタンクからガソリンを抜くことをおすすめします。
燃料ホースは結構硬いのでつぶれにくいですし、穴を開ける可能性があるからです。

インジェクターのノズルにはOリングが付いていますが、スロットルボディの差込口に入りにくいためオイルを塗布することをおすすめします。

装着後はまずFIコントローラーのセッティングはノーマルに戻してみました。
ちょっと中速が濃いようなので噴射量を変えました。
なかなか良い感じです。
ノーマルインジェクターの時よりよく回ります。
エアファンネルの吸音も高くなりました。

ちょっと高いですがボアアップキットを導入するより安いですし、ピンクナンバーから変更せずにモアパワーが得られるのでメリットは大きいとおもいます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/06 10:26
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

中古品から探す

インジェクターを車種から探す

PAGE TOP