6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

RAPiD BIKE:ラピッドバイク

ユーザーによる RAPiD BIKE:ラピッドバイク のブランド評価

「ラピッドバイク」はイタリアに本拠地を持つDiM SPORT(ディムスポーツ)社が開発した搭載場所の心配をしなくてよい、コンパクト・高性能・防水の3拍子がそろったインジェクションコントローラーです。本体、ハーネスは電磁場適合性に優れ、ショックや振動、高温防水性など厳しい基準テストを行っておりますので場面を択ばず最高のパフォーマンスを発揮します。 

総合評価: 3.8 /総合評価124件 (詳細インプレ数:119件)
買ってよかった/最高:
31
おおむね期待通り:
51
普通/可もなく不可もない:
29
もう少し/残念:
9
お話にならない:
4

RAPiD BIKE:ラピッドバイクのエンジンのインプレッション (全 119 件中 91 - 100 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
てるころさん(インプレ投稿数: 272件 / Myバイク: CB250R )

利用車種: ZX-10R

5.0/5

★★★★★

GSX-R750からの乗り換えですが、2000回転以下の領域ではGSX-R750が以外にエンジン回転がドロップせずに粘る傾向にあるのに対して、ZX-10Rは2000回転以上は排気量の差でトルクはありますが、2000回転以下の粘りが無く、結構ガクガクします。
この差は低回転領域での燃料の濃さの差だと気が付き、サブコンを検討しましたが、サブコンはセッティングが結構メンドクサイ、マップ書き換えは高額&車検の排ガス検査が心配ということで、MT-07乗りの方のブログで見つけたこの商品に興味を持ちました。
この商品はO2センサーに割り込ませるタイプの商品ですが、ZX-10RにもO2センサーを装備しているモデル(EU仕様)とO2センサーが無い仕様(MA&US仕様)の2種類があります。
自分のバイクは中古購入した際にEU仕様と聞いていましたが、念のためエキマニの触媒直前を見るとキッチリO2センサーが装着されているのが確認できました。それでこの商品を装着することが確認できたので、購入に踏み切りました。(対応車種でもO2センサーの有無を確認してから購入するのが必須です。
装着はO2センサーのカプラーが燃料タンクの下にあるので、燃料タンクを跳ね上げました。
カプラーは灰色の#1センサーと黒色の#2センサー用の二つがありましたが、説明書には黒色のカプラーに割り込ませろと書いてありましたので、#2センサーのカプラーに割り込ませました。
本体は後部シートの下の工具入れにセットし、
カウル等を取り付けました。(ここまで30分弱で可能です。)
装着後に試運転すると、極低回転のガクガク感がほぼ無くなっただけでなく、2000~5000回転までのエンジン振動が大幅に減少していました。
2010までのzZX-10Rはバランサーを装備していないので、この領域の振動が大きくこの領域での定速走行すると手がしびれそうになる程振動が多きいのですが、この領域での排気音が「ガォー」という音から「ヒュオー」という音に変化し、エンジンの回り方もゴロゴロ感が無くなり回るようになりました。まるでカワサキのバイクからホンダのバイクに乗り換えたような感じです。
察するにカワサキの中回転以下の振動は燃料の薄さから来ているのかもしれません。
この商品は私のような競技志向の人だけでなく、ツーリング派の人にも、振動低減や低速の粘りが増大することから、バイクが大幅に乗りやすくなっていいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/16 17:48
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中烏さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: 1090 ADVENTURE R | KLX230 )

4.0/5

★★★★★

マフラー社外、エアクリEvo1です。

この車両はシート下にスペースが全くなくエアクリBOXを取り外さないとサブコン等が納められない
その点このキットはEVO1のエアクリBoxに交換して出来たスペースになんとか収まるサイズで助かりました。

取付はエキパイからO2センサーの配線をたどってカプラーにかますのですが、エアクリBOXの真下にカプラーがあり手が届かなくて思ったより大工事になりました。

効果は、3000rpm付近の不快なガクガク感がなくなって街乗りが大分しやすくなりました。
マフラー交換した際の下のトルクも回復して快適なツーリングができそうです。

ダイヤルを弄ればさらにセッティングが弄れるので(サブコン等よりは自由度無いですが、)MAP書き換えまでは面倒でしたくない人にはいいパーツではないでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/13 11:46
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

eco-techさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: MT-09 | XR50モタード )

利用車種: MT-09

4.0/5

★★★★★

MT-09に乗り始めてからずっと気になってたアクセルのドンつき改善の為に取り付け

コレは凄く効果あります

取り付け前はBモードですらドンつきが出まくる状態ですが、取り付けるとドンつきがかなり消えます
Aモード時でも純正のBモードよりドンつきが無い感じがします

今までがアクセル入れ始めでガッツンガッツン来てたのが無くなったのでロースロになった気がしちゃいます(笑)

取り付けはたいして難しくなく、O2センサーのコネクターに割り込むだけです

自分の車両は吸排気系がノーマルなので説明書通りのSET6、RATIO+2で様子を見てます
この状態でも充分効果ありますが、弄るのが簡単なのでこれから色々弄ってみます

個人で取り付けた場合は保証対象外らしいので注意が必要です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/27 07:13
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

seikaさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: WR250R )

4.0/5

★★★★★

2011年式ZX‐6Rに取り付けました。

取付けはO2センサーのカプラーに割り込ませるだけなのでとても簡単でした。セッティングもダイヤルを回すだけで簡単に変更できるので、「高価なフルコンを買ってパソコンでセッティングするのはちょっとなぁ・・・」って人にはお勧めだと思います。

効果としてはSTDマフラーでも低速時のトルクアップを体感できました。

しかし、付属の英語説明書に記載されている数字に(ZX‐6R・09~12はSETTINGを4・FUELRAITOを+2)あわせ走行しているとFIの警告灯が光りました。自分で色々試した結果、SETTINGを4から1に変更したところ警告灯は点かなくなりました。自分だけかもしれませんが、09~12年式の6Rに取り付ける場合は注意が必要かもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/22 22:41
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ゆうたろうさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: W800 | クロスカブ110 )

3.0/5

★★★★★

やはり付け焼き刃感は否めません。
ですがしっかり働いてくれているので文句は言えません。
峠なのでのトルク感はたしかに向上。
只、設定を推奨のままだと街乗りなど低回転ではしるときにかぶり気味になります。
街乗りメイン、高速などでクルーズメイン、峠などのワインディングなど用途で濃さを調整してやればいい話ですが、シート下などに入れていると少し面倒になってきます。
値段ほどの価値はありますが
もっとお金に余裕があるならサブコンの方がいいんじゃないでしょうか?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/16 20:37
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ガオカさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: V7 | SEROW250 [セロー] | RV200 VANVAN [バンバン] )

5.0/5

★★★★★

取り付けて走行すればすぐにその差が分かります。そこは他の方のインプレッションを参考にしてね。
この商品の購入で一番問題なのは、自分の車種が適合するのかという事と取り付け方法だと思います。メーカーはちゃんとしたショップで取り付けをお願いしていますのでそれを念頭に置いて。。適合するかどうかは、インジェクション車で、エキパイにO2センサーがあることで判別できます。エキパイをたどっていき、電装ケーブルが付いているパーツがねじ込まれていたらそれです。あとはそのケーブルをたどっていって、カプラーを探しだせば取り付けできるということになります。私はモトグッチV7クラッシック2012年式に取り付けました。iOSでは写真がここにアップデート出来ないので、マイページの「日記」と外部のブログに詳細をアップしました。取り付けはバイク屋さんで行いましたが、取り付け方法に関してはウェビックさんを通してならば代理店が情報を下さいましたので、助かりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/08 14:14
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

rancilioさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: KLX250 | ZX-14R | XSR900 )

4.0/5

★★★★★

2013年式KLX250に取り付け。
マシンの構成はFMFメガボムにデルタバレル4、エアクリにtwinair。
取り付け位置はバッテリーの上にマジックテープ貼り付けです。
サイドカバーが干渉するので、カバー裏のリブをカッターで落とすとすんなり入ります。

サイレンサーの抜けがかなり良いのでもともと良く回りますが、このパーツを入れることによって回転にトルクがついてくるようになりました。
走り出しから違いを体感でき、高回転でもモッサリすることなく上がり切ります。
セッティングは説明書通り(4、+2)ですが、BEATのサイレンサーとは相性が悪いらしく、燃調を+1に下げた方がよいみたいです。
バレル4とは相性が良いらしく、+2もしくは+2.5くらいにしてやってもいいかもしれません。

i-con3に比べるとできることは少なく、かゆいところに手は届きませんが、ものぐさな自分にはこれぐらいでよいかと思います。
もっと回転数に合わせたセッティングがしたければi-con3をお勧めしますが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/06 13:59
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

カツ坊さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: MT-07 )

利用車種: MT-07

4.0/5

★★★★★

MT07に取り付けました。
07に関しては取り付け簡単!右のタンクカバー・スイングアームピポットのカバー、そしてシートを外すだけ。
カプラーで割り込ませるだけなので不器用な私でも小一時間で完了しました。
走ってみると、全体的にほんの少しですが力強くなった感じ。燃調が濃い方にふられていることが実感できます。
また07固有だと思うのですが発進の時にスッとエンジンが止まることがあったのですがこちらも改善されました。
今後エアフィルターとマフラーの交換を考えていますが、どこまで対応できるか少し不安でもあり楽しみでもあります。
星4つの理由はアフターの不安から。
でも、サブコンみたいにセッティング地獄に陥ることはないのでお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/27 22:01
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

くまなびさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: ニンジャ1000 (Z1000SX) | シグナスX SR )

5.0/5

★★★★★

2014 Ninja1000 + Nojima製 S/O です。

・~4、000rpm付近までのトルクが、明らかにアップ
(峠にて ひとつ上のギアを使えるようになった)

・純正に存在する「2500rpmからのトルク立ち上がり」が消え、完全フラット化

・微細にアクセルを開けても、予想以上に速度が乗ってくる

・ドンツキとギクシャク感はほぼ解消されました

・燃費悪化は誤差の範囲

*注意する点*

・「エンジンにせかされる」感が強くなり
 ゆっくり・のんびり走るのは苦手なエンジン性格になった

・微量の排気音増がある。(体感的に1デシベル未満)

 同じスリップオンでも、他社製品だと効果が異なる可能性があります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/14 10:39
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ドリアさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: NINJA250 [ニンジャ250] )

4.0/5

★★★★★

少し値段が高くてなかなか買えなかったけど、インジェクションコントローラは流石に手が出なくセッティングも難しくおもえたのでこちらにしました。O2センサーにつなけるだけですから劇的に変化はないと思いますが、低速での上り
坂道は変化がわかったような感じです。センサーの場所はバイクによって様々ですがわかれば取り付けは簡単。また、本体はコンパクトなんで取り付け場所も迷わずいけると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/30 23:46
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

RAPiD BIKE:ラピッドバイクの エンジンを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP