6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

キャリパーのインプレッション (全 131 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: WR250X | XSR900 | HAYABUSA )

利用車種: WR250X

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2
制動性能 4

WR250Xの純正ホイールにローター320mm化と同時に取り付けました。マスターは純正の横置き12.7mmからラジアル14mmmへ換装で、更にステンメッシュホース化もしてあります。装着にあたってはクリアランスがぎりぎりなのでローターをシムでオフセットしてキャリパーも数ミリ切削しました。キャスティングキャリパーでは厚みがありすぎて装着できなかったでしょうね。
純正ブレーキシステム+メッシュホースでは握りしろが小さくドッカンブレーキぎみだったかな?それに加えてそこそこ強い力で握り込む必要があったのでコントローラブルではなかったので丸ごと換装に踏み切ったのでした。
さてインプレッションですがラジポン14mm+シングルローター対向4POTだとマスター側が小さい方面なので初期の握りしろが大きく、ブレーキが効き始めてからは弱い入力で制動力を引き出せるようになりました。それこそ二本掛けブレーキで軽々ジャックナイフできるほどです。しかしながらブレーキをかけた瞬間ガッツリ効いてしまうようなことはなく、とても使いやすいです。当然握り込んでしまうと強力に効くのでパニックブレーキ時には注意が必要ですが…。
またレーシングキャリパーということでダストシールが付いていないので定期的なメンテが必要です。雨天走行した翌日に早速1POT固着気味でブレーキを引きずり出したのには笑いました。揉み出しですぐ直りますが自分でできない人はこれを買うべきでないでしょう。
ブリッジボルトがクロモリ製とはいえ薄型なせいか若干の低剛性感を感じます。キャリパーを触りながらレバーを握り込むとキャリパーが開こうとするのがわかる。マスター側を小さくしすぎたか?キャスティング使用時は感じられなかった事です。メッシュホースなのにブレーキが効いてから少し握り込めてしまうのでちょっと気持ち悪いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/05/07 17:38
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ほうきゅうさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: RS250 (アプリリア) )

利用車種: KSR110

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 5

純正でも握り込めば効いたが、もう一台所有のバイクと余りにもタッチが異なるため不安感があり、タッチの為にあえて純正と同じピストン径で購入。
ピンスライド式から対向式になって明らかタッチがカチッとした。
また、ブレンボキャリパーはピストンに錆びがこびり付いたのを見たことがないのでそこも評価が高い。
林道も行きたいのでホースはあえて純正のまま新品に交換した。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/21 08:32

役に立った

コメント(2)

yasuさん 

ピンスライドなら転倒で当てた時に、完全に修復しなくても効くような。。(対向は引きずる)
ホースは0Gで長さは十分足りてます?(面倒だけどバンジョーボルト、上でも‥)

ほうきゅうさん 

確かに仰る通りなんですよね。ただ、レバー替えても2丁がけでは完全に握り込めず、オンロードでのタッチ優先で替えました。(事前にマスターもキャリパーもOHしたんですけど気に入らず)
ホースは前輪持ち上げても余裕あります。上側の支持が1つ外してしまってあるんで。
バンジョーボルトの位置も仰る通りなんですけど、ブレンボのロゴを優先しちゃいました(^_^;)。おかげてエア抜きも面倒くさいです。

黒大姐さん(インプレ投稿数: 456件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

利用車種: Z1000 MkII

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 0
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
制動性能 2

ホイールの交換に伴い純正のキャリパーが使えなくなり交換。見た目すっきりして軽量化に繋がりましたが、よく言われる話通り制動力はアタリがついて以降もめちゃめちゃ低いです。

マスターシリンダーは14mmの、ローター径が250mm程度では制動のためのブレーキとしては使えなくなります。(姿勢調整用みたいな?)

リアを日頃多用してる人だと違和感があるでしょうね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/11/01 13:48

役に立った

コメント(0)

アッキーさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: TZR250R )

利用車種: TZR250R

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
制動性能 5

ヤマハの83mmピッチ車両にはベストマツチです。
ブレーキパットがTZ用となるので、ストリート
向けより、サーキット向けのものが多いのですが、
現在販売されていない車両になるので、欲しい
パットがすぐ手に入らないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/24 12:48
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 322件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 5

フロントを先に交換し、リアは後々交換しようと思っていましたが・・・セールが開催されたので即購入しました(汗)キャリパー購入と同時にM8ステンレステーパーキャップボルトも同時に注文し取付け前に交換しました。その後ステンレスブリーダー・ステンレスブレーキパッドピン M-タイプを追加で交換しバージョンアップしました(笑)取付け車種はグロムになります。

さて、リアキャリパーを交換した評価ですが・・・純正リアキャリパーがどれだけ頼りなかったのか!と思うくらいに良く効きますし、リアのみで止まれそうです!前後ブレンボに交換後は純正よりも制動距離は短くなります。ただ雨降りに純正と同じ感覚でブレーキを掛けたら・・・スリップするかもです。マスター径はフロント・リア共に1/2 因みに純正ブリーダーをシッカリ締めないと・・・ブレーキを掛けたらフルードが滲んできます(汗)自分で交換される方は、最終確認はシッカリして下さいね?


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/22 18:33

役に立った

コメント(0)

ワンリーフさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: CBR250RR(2017-) )

利用車種: CBR250RR (MC51)

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 4
  • Kファクトリーのサポートと共に。ボルトはチタンに交換。

    Kファクトリーのサポートと共に。ボルトはチタンに交換。

?【何が購入の決め手になりましたか?】赤くて大きなbremboの文字と色
?【実際に使用してみてどうでしたか?】ブレーキ性能はラジアルマスターと同時に変えたのでキャリパー単体の性能はわかりませんが、ブレーキングのコントロール性能は向上します。絶対的な制動よりはコントロール性能が大きく変わると思います。
?【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】キャリパーサポートは必ず必要です。あとは新品なのでしっかりエア抜きをしないといけません。
?【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】エア抜き以外はボルトで取り付けるだけなので特に難しいことはありません。
?【期待外れだった点はありますか?】パッドピンのクリップがすぐに外れて無くなる。汎用品なので購入できるが、きちんとワイヤリングした方がいいかも。
?【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】本体の色はもっと選べてもいい。今は金とシルバーのみ。黒は限定なので高い。
?【比較した商品はありますか?】昔からある金色のキャストと、レーシングキャリパー。
?【その他】金色のキャストは昔からあるし値段も安いのだが、どうも色が安っぽい。これは派手さはないが赤いbremboの文字が大きいしかっこいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/09 09:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(4)

乳酸菌さん 

お返事ありがとうございます!
昨日CBR契約したので今から楽しみです。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

ワンリーフさん 

そうですか。納車が楽しみですね。
また何かありましたらいつでもどうぞ。
楽しいバイクですよ、きっと。

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: CBR1000RR

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 1
制動性能 5

非常に高価ですが、ブレーキ性能は今までにない性能です。良く止まります。但し、マスターもベルリンガー3ベアリングの高価なものにしないと、絶妙のコントロールは得られないと思います。
純正のマスターでは、ベルリンガーのブレーキフィーリングは得られません。マスターをベルリンガー製に替えて初めて知ったブレーキフィーリングです。最初は、ジワーと利いて、さらに握るとグッと利き止まります。エア抜きは、難しいです。プロに頼まれたほうが良いと思います。
ちなみに、ブレーキディスクは、社外のブレーキング ダブルディスクです。これも、高価です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/16 17:26

役に立った

コメント(0)

カネさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: TZR250R )

利用車種: TZR250R

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 5

今回はWebikeではなく、馴染みのショップでの購入取り付けですがレビューを。純正の住友キャリパーは地味ながら性能は折り紙つきで大きな性能差は無いと聞いていましたので、OHを検討しましたが、そこそこの出費になるので思い切って交換しました。
本当はアナダイズド(チタニウムカラー)にしたかったのですが、基本的に色違いなだけで2キャリパーで1万円以上の差があるのと、ショップが諸々込々で相当格安の提案をしてくれたので、オーソドックスなこちらのキャリパーを選びました。

どこが性能差と捉えるかによるとは思いますが、純正キャリパーと絶対的ストッピングパワーに大きな差はないと思います。ただし、ピストン径の差もあるのでしょうが、しっとりとしていると言えば良いのか、とてもコントロールしやすいフィーリングになりました。マスターをR1の物に換えているので、その関係もあるかもしれません。

やはり、ブレンボ。90年代からほぼ変わっていないと思われますので、形状がやや古い感じは否めませんが、存在感はバッチリですし、安価でも十二分な性能です。



※標準のパッドですが、街乗りでは特に不満はありませんでしたが、サーキットを走行したところ、かなり不安がありましたので、スポーツ走行される方はパッドの交換をお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/15 00:37
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: ゴリラ

3.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
制動性能 1

10インチのゲイルホイールにシフトアップウェーブディスク、シフトアップキャリパーサポートにて取りつけしています。
取りつけに問題はなく、また、通常ホイールの脱着が大変な所が、ホイールを付けたままキャリパーを外す事が可能になり、非常に整備が楽になります。

しかし、このキャリパー全く効きません。
リアマスターはNSR50純正品ですが、全力で踏んでも全くロックせずに滑って行きます。
ローターも同時に新品で入れたのでしばらく当たりが出るまで使いましたが今でも変わらずに効きません。正直ドラムブレーキの方が良く効きます。
このキャリパーを付けるまではカニブレンボを使用してましたが簡単にロック出来ました。

現在も何故効かないか原因探していますが、もし私だけてあれば申し訳ございません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/08/27 19:49
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

パチェンコさん(インプレ投稿数: 133件 / Myバイク: KDX125/SR | モンキーBAJA )

利用車種: モンキーBAJA

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
制動性能 3

足回りはあまり派手にしたくなかったのであえてシルバー地キャリパーに。ホイール等全てシルバーでパッと見は地味ですがやってる感はありますね。ドラムからなので制動力アップになればいいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/20 23:19

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

キャリパーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP