6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

YOSHIMURA:ヨシムラ

ユーザーによる YOSHIMURA:ヨシムラ のブランド評価

POP吉村の時代から連綿と続くヨシムラスピリッツ。それは勝つために積み重ねられた地道な研鑽と不断の努力の結晶。見る者を唸らせる圧倒的な高品質で日本を代表する最高峰のメーカーです。

総合評価: 4.3 /総合評価4219件 (詳細インプレ数:3944件)
買ってよかった/最高:
2229
おおむね期待通り:
1437
普通/可もなく不可もない:
366
もう少し/残念:
89
お話にならない:
77

YOSHIMURA:ヨシムラの商品のインプレッション (全 2066 件中 2001 - 2010 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
タッキーさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

初めてのカスタムはヨシムラマフラー

写真だけでは音はわからないので、買うまで色々悩んだけど、このマフラーで正解でした。

マフラー取り付ける際の取り説も初心者の俺でもわかりやすくて
良かったです(これを付ける時は詳しい友達の元行いましたが・・・)
俺の中では最高のマフラーです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/24 10:06
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ユウさん 

ちなみに音量、音質はどんなものでしょうか?当方、オーディオをジャマしない程度の音量で、かつ重低音な音質のマフラーを探しています。参考までに感想教えていただければ幸いです。

たかぼーさん(インプレ投稿数: 79件 )

5.0/5

★★★★★

V字受けのメンテナンススタンドを使用するために必要になったので購入しました。装着した車種は隼です。あくまでもリフトアップのための機能部品なんですが、ヨシムラのロゴがカッコよく、仕上がりも綺麗なのでさりげないドレスアップにもなります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/24 10:05

役に立った

コメント(0)

ALCEさん(インプレ投稿数: 23件 )

5.0/5

★★★★★

見た目で選びました。
ヨシムラのロゴ、カラー、質感どれも満足いく物でした。

Jトリップのレーシングスタンドとの相性も良く、スムーズに安定して作業が行えます。

リア周りのワンポイントとして、またスイングアームを一層引き立ててくれるパーツとして、とても有効な部品と思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/17 09:48

役に立った

コメント(0)

katzeさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: APE 100 TypeD )

5.0/5

★★★★★

TM-MJN純正の、アイドルスクリューとエアスクリューと交換をするだけです。
1分もあれば、交換ができ非常に簡単です。

APEに、TM-MJNを取り付けしてしまうとアイドルスクリューはフレームに邪魔されて、回すことが非常に困難になってしまいます。
また、純正ですと走行時にASの調整は行えません。
その対策として、スクリューセットを購入しました。

使用感ですが、非常によいと思います。
アイドルスクリューは、キャブを装着したままでも調整が可能です。
エアスクリューは、工具に頼らなくても調整ができます。
これで、今まで以上にスムーズにセッティングが行えると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/10 11:08

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

私は今までレーシングキャブレターと呼ばれるものをさんざん使用してきました。
なつかしの「KEIHIN」CRキャブレター、同じくFCRキャブレター、さらにはFCRと人気を2分する「MIKUNI」TMRキャブレター、はたまた純正流用の大口径キャブレターと、周囲からは「馬鹿」とか、「病気」とか言われることは日常茶飯事でした。
そんな私のキャブ人生の中で、ひときわ光るキャブレターがあります。

それは、「ヨシムラ」のTMR-MJNキャブレターです。
FCRキャブレターとTMRキャブレター、双方とも吸入効率を極限まで高めたレース専用のキャブレターです。いずれも装着することでハイレスポンスなパワー感が得られ、純正のキャブレターやインジェクションでは感じることがなかなかできない、気持ちいい加速を見せてくれます。(もちろん、セッティングが合っていればの話ですが・・・。)

紙面の都合上、詳しい話は省きますが、FCRは「吸入流速」の速さで、TMRは「燃料の霧化特性」でハイレスポンスを実現しているようです。
そして、そのアプローチの違いから、双方の利点と欠点が生まれてきます。
FCRは車速の伸びは非常に良いのですが、霧化特性ではTMRに一歩譲り、アクセルのツキはいまいちです。逆に、TMRは霧化特性は優れていて、アクセルのツキは良いものの、吸入負圧が低く、車速の伸びではFCRに一歩譲るように感じます。

そこで登場するのが「ヨシムラ」のTMR-MJNキャブレターです。このキャブレターは、TMRの弱点である吸入負圧の低さからくる車速の伸びの鈍さを、霧化特性をさらに改善することで見事にカバーした、スーパーキャブレターです。
通常のTMRならば鈍くなってくるワイドオープン時のトルク感や、アクセルのツキが相当違います。スロットル開度全域で、ハイレスポンスかつトルクフルなパワーフィールが魅力です。また、セッティングの許容幅の広さも特筆する点です。ボアアップ、ハイカム交換、ポート加工などのエンジンチューンを同時に施したとしても、メインジェットの交換のみでかなりのレベルでセッティングが合います。(逆を言うと、それ以外の箇所をセッティングしても燃調がズレて走行に支障をきたしてしまいます。)
つまり、それだけデフォルトのセッティングが優れており、「MJN」が相当な許容範囲を持っていることに他なりません。
その優れた車種別セッティングが、他車流用などの汎用性を狭めているのも事実ですが、対応車種の範囲内で使用するのなら、これ以上のキャブレターはなかなか見つからないかと思います。

サーキットユースのみの車両であれば、FCRの高回転時でのスムーズなパワーフィールは非常に優れていると思いますが、「RACE USE ONLY」といいながらも、一般公道でレーシングキャブレターを使用されている方に対しては、TMR-MJNのは「一度付けたら止められない」、まるで脳内麻薬のような加速感が得られるスグレモノなので非常にオススメです!

                                (尋)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/30 11:33
14人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

けんさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: CB1300sc40 )

5.0/5

★★★★★

CB1300sf-02のTMR-mjnと手曲げチタンサイクロンがたまたま付いているものを買いました sc40は15年ぐらい乗っています 2年ぶりに買ったところ とにかくすごいの一言さすがヨシムラ 高速を使いタンデムで長野から三重に行ってきました まるで一人で乗っているような加速 キャブの吸気音のかっこよさ 重低音のマフラー(決して静かではない それがいいのだ)高地でもまったく問題なし(ちなみに標高1500m)もうノーマルには絶対戻れません sc40を15年乗っているからこそ言えます ちょーおすすめです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/21 09:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125に装着しました。

ピーズサプライ製スタイナーマフラーのサイレンサーステーであるアルミ・ビレットプレートに、デコレーションカラーとして使用しました。


こちらの製品、友人から贈与された製品なのですが。。。

本来の使用目的とは異なる装着ですが、外観の向上が際立ちました!!

添付画像が、その内容になります。。。


因みに。。。

こちらの製品は、上底面の座面直径はΦ26mm。
高さが、25mm。
既存ボルトよりも、15mmロング化したボルト首下長が適当サイズになります。


当方は、ステンレス製キャップボルト・M8x55を用いて、装着致しました!!


追伸。
こちらの製品のブルー・アルマイト。。。
実際は、ミディアムブルー調の色味です。
(青よりも薄く、水色も濃く、澄んだ青空の様な色で、とても綺麗なブルーですよ!!)


工夫次第では如何様にも装着可能なパーツであり、機能パーツとしてもデコレーションパーツとしても使用可能だと思います。


M8サイズのキャップボルト使用の個所なら、貴方のセンスの見せどころです!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/22 11:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

NORIさん(インプレ投稿数: 244件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] | モンキー125 | Z900RS )

5.0/5

★★★★★

GSX-1300R隼に取り付けました。

まず、ヨシムラというネームバリュー、デザインに惹かれ決めました。

私はシルバーを選択しましたが、仲間が他のカラーを付けていて、メンテナンススタンドを掛けたときにどうしても擦れてしまい、表面の塗装が剥げてしまうようなので、シルバーにしました。

取り付けも簡単で見た目もシンプル、何気なさが表現されています。

頻繁にメンテナンススタンドを使うようでしたら、擦れの目立たないシルバーがおススメです!

詳しくは私のHPで紹介していますのでご覧ください。
「wind of shirobusa」
http://www.k4.dion.ne.jp/~nori-99/J-TRIP.html

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/22 11:28
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

工具箱に貼ろうかな???

画像にあります様に、艶のあるステッカーが所有感を溢れさせてくれます!!

たかがステッカー!!
そんな事を微塵も思わせませんし、マニアで無くてもシンパで無くても納得のステッカーですよ!!

当方の所有車両には、残念ながらヨシムラ製のパーツを奢っていませんので、こちらのステッカーを愛機に貼り付けませんでしたが、せめて工具箱に貼ろうと思っております。。。


蛇足ですが。。。

ヨシムラ製のパーツで、最も汎用性の高いパーツはカーボン・ナンバープレートホルダーと思われる方が多いかも知れません。。。

しかし。。。
ヨシムラ製のカーボン・ナンバープレートホルダーは、装着する車両を選びます。
ヨシムラ製カーボン・ナンバープレートホルダーのサイズは、 縦:約140mm 横:約235mm 厚さ:3mm になります。

ナンバープレートを装着する為のボルト位置から、下方に120mm以上の平面を持たない車両には装着が難しい製品であります。。。
(因みに、W400やW650にはリフレクターと接触してしまう為に装着は困難です。)

高品質なヨシムラ製品はどれも魅力的ですが、その高品質さはステッカーもその例に漏れず非常に好感が持てます!!

数多の工具を取り扱うエスコからリリースされるツールボックスに、ヨシムラのステッカーを貼れば、タダモノでは無いという威厳が漂ってきます。
ましてや、金属製の赤い工具箱に貼れば、プロ仕様的な外観が得られますのでメンテナンスに気合が入るでしょうね!!

取り敢えず入手したとしても、ヨシムラのステッカーならば如何なるモノに貼り付けてもストイックな気分に浸れ、気持ちが高ぶる事間違え無しッ!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/18 11:54
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ふるふるさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: ZEPHYR1100 [ゼファー] | GPZ900R )

5.0/5

★★★★★

よく落ちます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/18 11:54
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP