YOSHIMURA:ヨシムラ

ユーザーによる YOSHIMURA:ヨシムラ のブランド評価

POP吉村の時代から連綿と続くヨシムラスピリッツ。それは勝つために積み重ねられた地道な研鑽と不断の努力の結晶。見る者を唸らせる圧倒的な高品質で日本を代表する最高峰のメーカーです。

総合評価: 4.3 /総合評価4177件 (詳細インプレ数:3908件)
買ってよかった/最高:
1386
おおむね期待通り:
1005
普通/可もなく不可もない:
268
もう少し/残念:
67
お話にならない:
49

YOSHIMURA:ヨシムラの商品のインプレッション (全 2050 件中 1981 - 1990 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

まず、見た目のカッコ良さと取り回しの軽さにシビレました!

私は、チタンの鈍い輝きと軽さに強い拘りがあったので迷わずチタンカバーを選択。

取り付けた後の印象ですが、マフラーの取り付け位置の関係もあると思いますが、意外に良い(大きい)音量に驚きです。

スロットルに対する反応も鋭くなり、ノーマルでさえスムーズだった吹け上がりが更に軽快になりました。
結果、アクセルワークのリズムが掴み易くなり車体からの情報量が増えたので、とても乗りやすくなりましたね。

高いけど、迷ってもこの商品は買いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/11/16 10:20

役に立った

いねさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] | V-MAX 1680 | R1250RT )

5.0/5

★★★★★

ヨシムラのハイカムと同時に組みました。圧縮が上がるから当然ですが、レスポンスが良くなりパンチが出ます。一時期ですが、純正カムで乗りましたが、町乗り主体の人は純正カムとの組み合わせが全回転域でトルクがありレスポンスも良いので最強かと思いました。峠や高速、サーキットを気持ちよく走りたい人はハイカムかと思います。ただ、圧縮が上がったので仕方がありませんが、低速走行や渋滞では直ぐに水温が上がってしまう傾向にあります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/10/13 16:51
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

ヨシムラの転写ステッカーは、非常に格好が宜しい!!


是非とも、スモール・ファクトリーステッカー 又は、 プリンタックステッカー を貼り、愛車をステッカーチューンをしたいッ!!

そう願うのは、至極当然の成り行きかも知れません。。。
だって、天下のヨシムラのステッカーなのですから!!
それに、こんなにも高品質なステッカーを放って置くなんて勿体無いですからね。。。
(2枚1組での販売も嬉しいですッ!!)


さてさて、、、
ヨシムラ製の、これらステッカーの1枚当たりのサイズを以下に記させて頂きます。
( ヨシムラのHP上での製品案内では、横幅のみの大まかなサイズ明記なので。。。 )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 スモール・ファクトリーステッカー 】
 
縦 x 横  ≒  20mm x 167mm

(ステッカーの台紙のサイズは、 30mm x 185mm です。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 プリンタックステッカー 】
 
縦 x 横  ≒  9mm x 70mm

ステッカーの台紙のサイズは、20mm x 80mm )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さぁーーーーーッ!!!
貴方は、どちらのヨシムラ製のステッカーをチョイスしますか???

ステッカーチューンは、ユーザーのセンスの見せ所です!!
腕をふるって、ストック状態を凌駕させんとする行為は非常に楽しいですし、その効果もデカいのですッ!!


ヨシムラの転写ステッカーのサイズが不明だった為、入手を控えていた方には参考になるかと思いましたのでインプレ投稿を致しました。。。


因みに。。。
転写ステッカーとは、ロゴや文字だけを貼り付けられるステッカーです。
この転写ステッカーは、まるで、塗装したかの様なその仕上がりに満足感に溢れます。
それは、ヨシムラのロゴや文字が、艶々で光沢が素晴らしいステッカーなのです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/09/28 10:41
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

mosさん(インプレ投稿数: 223件 / Myバイク: SS1000 )

5.0/5

★★★★★

最近、観光地などでもキーホルダーでなく、携帯ストラップが増えてます。そのあおりを受けて、減りつつあるのがキーホルダー。しかも、金属製のモノばかりで、バイクに使えそうな、革とか塩ビ製のものは絶滅危惧種に近い状態です。こまったなぁと、思っていたら、ヨシムラのキーホルダーをWebikeで見つけました。ちょうど、カタナ用のモノが欲しかったので、願ったりかなったり。さっそく購入して使っています。やはり塩ビ製は良いですね。耐久性は革よりあるし、トップブリッジにも傷をつけません。キーホルダーを換えただけで、ちょっとバイクに乗るのが楽しくなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/09/28 10:41
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

タッキーさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

初めてのカスタムはヨシムラマフラー

写真だけでは音はわからないので、買うまで色々悩んだけど、このマフラーで正解でした。

マフラー取り付ける際の取り説も初心者の俺でもわかりやすくて
良かったです(これを付ける時は詳しい友達の元行いましたが・・・)
俺の中では最高のマフラーです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/24 10:06
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ユウさん 

ちなみに音量、音質はどんなものでしょうか?当方、オーディオをジャマしない程度の音量で、かつ重低音な音質のマフラーを探しています。参考までに感想教えていただければ幸いです。

たかぼーさん(インプレ投稿数: 79件 )

5.0/5

★★★★★

V字受けのメンテナンススタンドを使用するために必要になったので購入しました。装着した車種は隼です。あくまでもリフトアップのための機能部品なんですが、ヨシムラのロゴがカッコよく、仕上がりも綺麗なのでさりげないドレスアップにもなります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/24 10:05

役に立った

コメント(0)

ALCEさん(インプレ投稿数: 23件 )

5.0/5

★★★★★

見た目で選びました。
ヨシムラのロゴ、カラー、質感どれも満足いく物でした。

Jトリップのレーシングスタンドとの相性も良く、スムーズに安定して作業が行えます。

リア周りのワンポイントとして、またスイングアームを一層引き立ててくれるパーツとして、とても有効な部品と思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/17 09:48

役に立った

コメント(0)

katzeさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: APE 100 TypeD )

5.0/5

★★★★★

TM-MJN純正の、アイドルスクリューとエアスクリューと交換をするだけです。
1分もあれば、交換ができ非常に簡単です。

APEに、TM-MJNを取り付けしてしまうとアイドルスクリューはフレームに邪魔されて、回すことが非常に困難になってしまいます。
また、純正ですと走行時にASの調整は行えません。
その対策として、スクリューセットを購入しました。

使用感ですが、非常によいと思います。
アイドルスクリューは、キャブを装着したままでも調整が可能です。
エアスクリューは、工具に頼らなくても調整ができます。
これで、今まで以上にスムーズにセッティングが行えると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/10 11:08

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

私は今までレーシングキャブレターと呼ばれるものをさんざん使用してきました。
なつかしの「KEIHIN」CRキャブレター、同じくFCRキャブレター、さらにはFCRと人気を2分する「MIKUNI」TMRキャブレター、はたまた純正流用の大口径キャブレターと、周囲からは「馬鹿」とか、「病気」とか言われることは日常茶飯事でした。
そんな私のキャブ人生の中で、ひときわ光るキャブレターがあります。

それは、「ヨシムラ」のTMR-MJNキャブレターです。
FCRキャブレターとTMRキャブレター、双方とも吸入効率を極限まで高めたレース専用のキャブレターです。いずれも装着することでハイレスポンスなパワー感が得られ、純正のキャブレターやインジェクションでは感じることがなかなかできない、気持ちいい加速を見せてくれます。(もちろん、セッティングが合っていればの話ですが・・・。)

紙面の都合上、詳しい話は省きますが、FCRは「吸入流速」の速さで、TMRは「燃料の霧化特性」でハイレスポンスを実現しているようです。
そして、そのアプローチの違いから、双方の利点と欠点が生まれてきます。
FCRは車速の伸びは非常に良いのですが、霧化特性ではTMRに一歩譲り、アクセルのツキはいまいちです。逆に、TMRは霧化特性は優れていて、アクセルのツキは良いものの、吸入負圧が低く、車速の伸びではFCRに一歩譲るように感じます。

そこで登場するのが「ヨシムラ」のTMR-MJNキャブレターです。このキャブレターは、TMRの弱点である吸入負圧の低さからくる車速の伸びの鈍さを、霧化特性をさらに改善することで見事にカバーした、スーパーキャブレターです。
通常のTMRならば鈍くなってくるワイドオープン時のトルク感や、アクセルのツキが相当違います。スロットル開度全域で、ハイレスポンスかつトルクフルなパワーフィールが魅力です。また、セッティングの許容幅の広さも特筆する点です。ボアアップ、ハイカム交換、ポート加工などのエンジンチューンを同時に施したとしても、メインジェットの交換のみでかなりのレベルでセッティングが合います。(逆を言うと、それ以外の箇所をセッティングしても燃調がズレて走行に支障をきたしてしまいます。)
つまり、それだけデフォルトのセッティングが優れており、「MJN」が相当な許容範囲を持っていることに他なりません。
その優れた車種別セッティングが、他車流用などの汎用性を狭めているのも事実ですが、対応車種の範囲内で使用するのなら、これ以上のキャブレターはなかなか見つからないかと思います。

サーキットユースのみの車両であれば、FCRの高回転時でのスムーズなパワーフィールは非常に優れていると思いますが、「RACE USE ONLY」といいながらも、一般公道でレーシングキャブレターを使用されている方に対しては、TMR-MJNのは「一度付けたら止められない」、まるで脳内麻薬のような加速感が得られるスグレモノなので非常にオススメです!

                                (尋)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/30 11:33
14人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

けんさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: CB1300sc40 )

5.0/5

★★★★★

CB1300sf-02のTMR-mjnと手曲げチタンサイクロンがたまたま付いているものを買いました sc40は15年ぐらい乗っています 2年ぶりに買ったところ とにかくすごいの一言さすがヨシムラ 高速を使いタンデムで長野から三重に行ってきました まるで一人で乗っているような加速 キャブの吸気音のかっこよさ 重低音のマフラー(決して静かではない それがいいのだ)高地でもまったく問題なし(ちなみに標高1500m)もうノーマルには絶対戻れません sc40を15年乗っているからこそ言えます ちょーおすすめです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/21 09:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP