6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

SP武川:SPタケガワ

ユーザーによる SP武川:SPタケガワ のブランド評価

エイプやモンキー、ゴリラを中心とした4MINIバイクのボアアップパーツやカスタムパーツを数多くラインナップ。性能と品質の良さから、国内のみならず、海外のユーザーからも非常に人気があります。

総合評価: 4.2 /総合評価5477件 (詳細インプレ数:5294件)
買ってよかった/最高:
2294
おおむね期待通り:
2124
普通/可もなく不可もない:
761
もう少し/残念:
160
お話にならない:
116

SP武川:SPタケガワの商品のインプレッション (全 1680 件中 601 - 610 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
haneuma8さん(インプレ投稿数: 49件 )

利用車種: アドレス110

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
音質 5
コストパフォーマンス 4

取り付けは楽々とまではいきませんが、30?40分程でできました。
ノーマルマフラーの取り外しでは、M14の固定ボルトが固いので長めのレンチと潤滑スプレーがあればいいと思います。
取り付けは取説通りに組んでいけばスムーズです。

音量はノーマルと同じくらい静かなので、朝の住宅街でも問題ないです。
音質はノーマルより落ち着いた印象で、加速時でもうるさくありません。

見た目がかなりスポーティーな割に静かなので、見た目を重視しつつ静かな物を探している人にはうってつけかもしれません。
逆に、ある程度の音量が欲しい人には不向きです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/12/04 22:57
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 322件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
形状 5
  • 純正とSPタケガワの比較

    純正とSPタケガワの比較

  • フォワードコンチ2型とSPタケガワの比較

    フォワードコンチ2型とSPタケガワの比較

  • ハンドル交換に伴うブレーキ周辺の変更箇所

    ハンドル交換に伴うブレーキ周辺の変更箇所

?【何が購入の決め手になりましたか?】
 ハリケーンフォワードコンチ2型からの変更です。フォワードコンチ2型もスポーツライディングにはピッタリのポジションでしたが、諸事情により変更する事に・・・SPタケガワ:アルミハンドルが決め手は!?フォワードコンチ2型のダウン量と匹敵する低さ?絞り角がフォワードコンチ2型よりも適度に在る?取り付け後のフォルムとポジショニング

?【実際に使用してみていかがでしたか?】
フォワードコンチ2型の低さを維持しつつ、姿勢も起き上がる為、楽ポジ!また絞り角も適度に在る為、アクセル調整・その他スイッチ操作も楽になりました。1時間半のノンストップ走行でも首や背中も痛くなる事なく走破できました。

?【取付は難しかったですか?】
グロム・スイッチ穴加工済みの為、基準となるスイッチ/スロットルホルダー位置決めも簡単ですが、ブレーキホース取り回しの変更が必要でした。自分はブレーキ液を抜きバンジョー位置を微調整し、取り回し変更しています。(後々、バンジョーをマスター取り出し口からダイレクトに出来るアダプターに変更しました。)ブレーキ液を抜くとエア抜きをしないといけないので、手軽な交換とは言えませんが、私の場合はバンジョー位置調整をしないといけなかったので、この作業となりましたので、ご参考程度!と思って下さい。

?【取付のポイントやコツを教えてください】
先にハンドルを仮止めし、スイッチ/スロットルホルダーを固定、バイクに跨りハンドル角度を微調整し仮固定。ブレーキ・クラッチレバーを仮取付後、バイクに跨りハンドル角度を調整行い本締め、その後、ブレーキ・クラッチレバーの位置を決め本締め固定しました。最後にブレーキバンジョー位置調整・クラッチワイヤー調整・スロットルワイヤー調整を行い終了です。基準になるものを先に決め、その後、付属品を微調整した方が新品ハンドルにも擦り傷が入らないのでいいかと思います。

?【期待外れだった点はありますか?】
価格以外は大満足しています(笑)

?【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
ハンドルクランプ固定部に滑り留めリブと、ハンドルのセンター出しをロゴマーク以外で簡単にできればいいなぁ?と思います。

?【比較した商品はありますか?】
ハリケーンフォワードコンチ2型・エフェックスEZ?FIT Low

?【その他】
ハンドルの通販購入はリスクがあり、メーカー記載の数字と装着画像のみでは、実際、手にして握った感じやポジション感覚、又は高さや長さは通販購入には難しい事だと思います。自分は地方在住の為、近隣にバイクパーツ店がなく、自分の手に取って確認する事が出来ず、SPタケガワ:アルミハンドルを購入する前に、エフェックスEZ?FIT Lowを購入したのですが、通販リスクで失敗しました。(取付け1週間で外し、会社の先輩にあげました)通販では分かりにくい商品等を購入した自分達がインプレッションを書く事で、次のユーザーに少しでも伝われば、同じリスクを回避できるかと思います。ウエア―も同じですが、個人好みもあるので参考として下さい。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/12/02 15:13
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

一五本舗さん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: AR80 | Z750LTD | HS-1 )

利用車種: グロム

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
耐久性 3

ノーマル4速の頭打ちが早すぎてかなりストレスの溜まるでおなじみのグロムですがこのキットを組み込むこのによって4速の頭打ちが公道での速度域では無くなります。
かなり余裕のもったフィーリングになりパワーが上がるわけではありませんが結果早く走れるようになります。というか乗りやすくなります。
おすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/26 18:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

タツさん(インプレ投稿数: 265件 / Myバイク: マジェスティS | モンキー | Z900RS )

利用車種: マジェスティS

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
耐久性 4

マジェスティ―Sに装着
最初は純正プーリーでセッテイングが出てた同じ重さのウエイトローラーを入れてみたら
出だしはプーリーが純正より軽いせいか加速は良く期待して高速域に行くと全然スピードが出ませんでした
ローラーセッティングすると明らかに純正より加速も高速も良くなりました
寸法を測ると純正よりプーリーの直径が約3ミリ大きくなってます。角度は純正と同じ14度でした
角度が変わらない事からベルトには悪影響がなさそうですが耐久性はこれから見ていきます

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/04 21:31

役に立った

コメント(0)

ベイダー卿さん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: KSR110 | CB400スーパーボルドール )

利用車種: KSR110

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
使用感 5

KSR110にて使用しています。
ジムカーナ的な乗り方をするのにもかかわらず高回転のノビも求めてビッグキャブを入れてしまったため、低速低回転域のアクセル急開時に息継ぎしてしまうようになってしまいました。

キャブセッティングでカバーするべく色々と試してみたのですが改善せず、仕方のないものだと諦めていました。

特に15メートル間隔程度の8の字ターンの際に息継ぎが起こると即転倒にも繋がります。なにせパイロンを巻くように走るためボトムスピードで言うと8キロくらいですから。

ところがこのハイスロを導入したところ、アクセルの微開操作が簡単になり、息継ぎもドンツキも正常な操作範囲ではしなくなりました。どうやら、ケーブルの巻き取りがアクセル開度が少ない時は少なく、開けるに従って大きくなるように設定されているみたいです。

「ハイスロ」と聞くとアクセル操作が雑な方向に行きやすくなるのかと誤解していましたが、逆に操作性を上げる良い製品でした。

価格も安く、見栄えばかりを追求していない所も好感が持てます。

買って損はしませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/01 13:12
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

天園エリス@Today乗りさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: トゥデイ F | NS-1 | ダンク )

利用車種: トゥデイ F

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

素人でも工具さえあれば1時間掛からずに取付出来ます!

自分はTodayF(AF67)に装着しました♪



軽い段差や悪路でケツを打つのが気になり、どうすればいいか検索していたところ発見。

近くのバイク屋のマスターに「これぐらいなら簡単に付けられるよ!やってみな!」とアドバイスを受け自分で交換。

その後は全く別のバイクに乗っているんじゃないか?と錯覚する程の乗り心地に変化!

お手軽で簡単に改善出来て、赤にリアサスがアクセントにもなるのでオススメです♪

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/26 00:47

役に立った

コメント(0)

イカさん(インプレ投稿数: 38件 / Myバイク: ゴリラ )

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
耐久性 3

ちょっと埃っぽい所を走るため購入。キャブはTDMR28ですがファンネル(絶対条件で網付きであること)に装着しましがセッティングが大きく変わりますのでご注意下さい。もう少し目の荒い物が有っても良いかな?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/14 06:40

役に立った

コメント(0)

副部長さん(インプレ投稿数: 288件 / Myバイク: ダックス | ボルト )

利用車種: ダックス

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
使用感 5
  • タケガワのロゴ、良いですね!

    タケガワのロゴ、良いですね!

  • 本体が薄くなったので、ヘルメットホルダーの取付が楽々できました。

    本体が薄くなったので、ヘルメットホルダーの取付が楽々できました。

  • 感触が柔らかいグリップが好きなんです。

    感触が柔らかいグリップが好きなんです。

【何が購入の決め手になりましたか?】スロットルワイヤーの引き具合を大きく2段階で調節できるところ。
【実際に使用してみていかがでしたか?】純正のアクセルに10%ハイスロになるスロットルコーンを入れてましたが、それよりも2/3の開度で全開になるので、快適になりました。
【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】本体が薄いのもあって、狭いハンドルバーでも余裕があって、楽々でした。
【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】とにかくグリスを山盛り可動部分に塗ることでしょうか!?
【期待外れだった点はありますか?】付属しているグリップは感触がイマイチ!
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】付属グリップは要らないです。レス仕様が選択できて、少しでも値段が安くなれば良いのに・・・
【比較した商品はありますか?】キタコのハイスロ。付属のワイヤーの長さが微妙だったので、タケガワを選択しました。私のダックスは800mm位がベストなのですが、キタコは850mm、タケガワは810mmでした。
【その他】本体にタケガワのロゴがあって、ちょっとオシャレです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/06 18:11

役に立った

コメント(0)

ファーマーさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: モンキー | BONNEVILLE T120 )

利用車種: モンキー

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
  • 濃い

    濃い

  • 最終仕様

    最終仕様

  • 変更したパーツ

    変更したパーツ

  • 組み込み完了

    組み込み完了

  • 薄い

    薄い

モンキーにタケガワ 106cc+キタコVM26の組合せで使っています。
大きな問題はないのですが・・・
1.走行は出来ますが、中速域(6000rpm)ぐらいに谷がある。
2.プラグが真っ白。(写真3)
3.始動性が良すぎる。冬でもチョーク無しで、ほぼ一発で始動してしまう。

ネットなどで調べてみるとエンジンとキャブは同じメーカーに揃えた方が良いと言った記事が複数あります。
という事で、中身をキタコ仕様からタケガワ 仕様にしてみる事にしました。
変更内容は・・・(写真1)
1.ジェットニードル 4J13→5E75
2.ニードルジェット 249#Q-0→232#O-0
3.メインジェット #150→#190
4.パイロットジェット#15→#22.5

ただ気になるのは、中速でのボコツキがあるのにメインジェットを上げていいのか、始動時に恐らく濃いのにパイロットジェットを上げていいのかです。でも、プラグは白いし・・・
まぁ、壊れる事はないので組み込んでみました。(写真2)
これらの部品はタケガワがミクニの製品を販売しているものなので組み付け等に問題は出る筈もありません。サクサクと組み込みます。キャブメーカー以外からジェット類が出ていますが、使ったことが無いのでわかりません。

結果は・・・
1.始動性変わらず。
2.走行出来る範囲でボコツキが悪化。
3.プラグにススが付く。(写真4)

という事で・・・
メインジェットを#150に、パイロットジェットも#15に戻します。
つまりキタコ仕様からニードル関係だけタケガワ仕様にしたキャブになりました。
ちなみにキタコ製に比べタケガワ製はテーパーの変化が中高速域でほとんどありません。写真1で確認できます。

結果は・・・
1.始動性変わらず。
2.ボコツキはほぼ改善。
3.プラグはうっすらキツネ色。(写真5)
かなり良くなりました。
ニードルの特性が、このエンジンに合っている様です。
いまだに不可解なのはチョーク無しでエンジンがかかる事ですね。
VM26は、セッティングがルーズでもそれなりに使えると良く言われますが、本当ですね。でも何かを変えると何かが変わるのでキャブセッティングにハマりそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/09/29 20:24
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

ファーマーさん 

コメント有難うございます。
実は、インプレには書いてありませんが、キタコ標準仕様でニードル段数のみ上下させてみたのですが、程度の差はありますが、黒煙が出てしまいました。なのでジェット類の番数を上げて良いのかなと思った次第です。しかし、タケガワ ニードルを使うとジェット番数をあげても何故か黒煙が減ったのです。
メインジェットで絶対的な流量が決まり、スロットル開度による調整をニードルで行い特性を決めるのかなと思っています。
ただ、最終仕様でニードルの上げ下げは試していない為、今度確認してみますね。

よかさん 

自分の場合はキタコの108ccにキタコのVM26だったのですが、ファーマーさんと同様に(5500?)6000rpm付近でボコついてしまい、自分の場合は濃かったので、ニードル類のみ武川に変更したら改善されました。キタコのニードルは難しいのですかね。。。

たにまささん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: クロスカブ110 )

利用車種: クロスカブ110

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
形状 5
視認性 5

取付けは簡単でした。形だけで付けましたが、結構便利ですですね。レブアラームはカブでも有効ですょー。スプロケ14丁から16丁に交換ですな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/09/25 21:23

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP