6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

YAMALUBE:ヤマルーブ

ユーザーによる YAMALUBE:ヤマルーブ のブランド評価

総合評価: 4.3 /総合評価2140件 (詳細インプレ数:2066件)
買ってよかった/最高:
1008
おおむね期待通り:
782
普通/可もなく不可もない:
313
もう少し/残念:
40
お話にならない:
14

YAMALUBE:ヤマルーブの商品のインプレッション (全 1259 件中 541 - 550 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
箱庭さん(インプレ投稿数: 230件 / Myバイク: NMAX | Vストローム800 )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4

ヤマルーブ PEAカーボンクリーナーは数多ある洗浄剤の中で、効果を体感できた数少ない洗浄剤の1本です。常にガレージに1本はある状態にしています。

■使用方法
燃料タンクに付属のカップで添加するだけなので、とても簡単です。
濃厚な洗浄剤で、大型バイクサイズの燃料タンクでも3タンクは添加できます。
指定の添加量は厳密なものではないため、濃い目に入れても特に問題は出ませんが、
多く添加すれば効果が高まり続けるような性質はないと思うので、規定量を守って添加することをお勧めします。

注意点としては、PEAはエンジンオイルの粘度を下げる作用があるようで、ブローバイガスの影響を考えると、エンジンオイル交換時期の手前に集中添加した方が良いとレビューしている方もいるようです。
私は気にした事無いですし、PEAカーボンクリーナーを添加した事によるエンジンオイルの粘度低下は、体感じたことはありません。

■機能性
添加すると少しの変化ではありますが、体感はできる程度にエンジンの調子が良くなっていきます。特にキャブ車でここ数年キャブレターのオーバーホールをしていないような車両だと、1タンクの添加で調子が改善します。カーボンクリーナーとなってはいますが、キャブレター内の詰まりを引き起こす物質にも効果があるのでしょう。

■総評
ワコーズ社製のフューエル1が有名ですが、こちらの洗浄剤の方がPEAの配合率が高いです。洗浄剤は昔から存在しますが、PEA配合の洗浄剤が登場してから、見方がかわりました。石油会社によりますが、ハイオク燃料にPEAが配合されているものもあります。効果が有るからこその燃料への添加だと思うので、信頼できますね。状態維持の為に定期的な添加をしていこうと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/13 23:14

役に立った

コメント(0)

ちり太郎さん(インプレ投稿数: 337件 / Myバイク: YZF-R1 | スーパーカブ50 )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
  • スプレーして数秒後のワックス

    スプレーして数秒後のワックス

  • 使用しているとノズル下に溜まってくる

    使用しているとノズル下に溜まってくる

ガス圧が強いため、ヘルメットに直接吹き付けると広範囲に飛び散り大惨事になるので、マイクロファイバータオルに吹き付けるか優しくプッシュ。噴射直後は泡状だが、すぐに液状に変るので伸ばすように拭きあげる。シールドには使用NGなため付着しないよう外しておくと安心です

ワックス後は思った以上にツルツルするので滑って落とさないように注意。クリーナーと名前にはあるが落とせる汚れは常識的な範囲内までで、擦れて色移りした汚れにや拭き傷で付いた細い線は消すことができなかった

週1?2回走行し、帰宅後は同社のクリーニングクロスで軽く拭きあげて1ヶ月程経過をみたが、ヘルメットのツルツル感は残っており新しい汚れの付着も特になかった。雨に当たるとキレイな玉状になってくれ、水の弾きもいい

メンテナンスの一環としてヘルメットへのワックス掛けを行うにあたり、ケミカルに定評のあるヤマハ製を選んだわけだが…確かに汚れを落とせてツルツルになったものの値段、性能、使い易さを総合的にみると悪くはないが、普通のワックスといった感じ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/06 22:39

役に立った

コメント(0)

tsu-ka-さん(インプレ投稿数: 207件 / Myバイク: イントルーダー250 )

5.0/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
フィーリング 5
性能持続性 5
保護性能 5

安心のヤマルーブのオイルです。車両はホンダですが、いつもオイルはヤマルーブと決めています。デザインが変わりましたが、旧デザインのものと混ぜても問題ないとのことで、混ぜて使用しました。当然全然問題ありません!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/06 20:17

役に立った

コメント(0)

タイガさん(インプレ投稿数: 479件 / Myバイク: YZF-R1 | YZF-R15 | TZR250R )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
性能持続性 5

チェーンルブはいくつか試しましたが、ヤマハのバイクに乗っているので、ヤマルーブなら間違いないだろうと思い購入しました。

これまで使用していたものはスプレーの際にホイールに飛び散ったり、500km程度で効果が無くなっているようなものもあり、何か良いものは無いかと考えていた時に購入しました。

ムースタイプは初めてだったのですが、塗布するときにじわじわ出てくる独特の感じが面白かったのが印象的です。周りに飛び散ることも少なく、塗布しやすかったです。
また、持続性もあり1,000km程度なら問題なく再塗布の回数も少なくなり助かっています。

フルカウルタイプのバイクなので飛び散ったら嫌だなと思っていたのですが、飛散も少なくチェーン延長線上のテールカウル下面の清掃もほとんど必要無くなりました。
まだ残っているので、無くなったら次回もこちらの商品を購入しようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/20 00:20
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

ヤマハ純正品と言う事で主にマフラーに使っています、ワックス自体はサラッとしている感じです。
ワックスのお陰なのかマフラーは綺麗に焼けている感じがしますし汚れも付き難くなっているようです。

塗った後の乾拭き等は不要ですので便利です、ネックなのはやはり価格で内容量からするとかなり割高感がします。
なので気兼ねなくドンドン使う事には躊躇します、もう少し内容量を多くするか価格を抑えてくれると嬉しいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/14 20:19
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

ジェロニモさん(インプレ投稿数: 110件 / Myバイク: KSR-2 | ZZR1100/ZX-11 )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
性能持続性 4

チェーン駆動のバイクに乗る限り付き纏うのがチェーン清掃と注油ですね。色々と試しましたが、最も自分に合っているなと感じ現在使用中です。シールチェーンのメンテナンスの要不要については様々な意見がありますが、ルブが切れるとスプロケット周辺から発せられるカラカラ駆動音が気になりますので私は使います。

ドライタイプのホワイトルブですが吹いた瞬間はサラッとしていますがすぐにチェーンに浸透し、粘度が高く飛散しにくくなります。慣れるまでは吹き付けにちょっとしたコツがいりますが、ごく少量でも走行による熱が入るとローラーの各面に行き渡ります。チェーンが白くなるから避けるという意見も聞きますが、正直なところ吹き付け過ぎな印象です。ローラーとスプロケットの間に潤滑油として入り込めば十分だと感じています。プレートについてはユニコンカークリームのような安価なワックスを塗っておけばいいかと。

ルブの飛散については、やはり吹き付けたすぐ後の走行では(翌日とかそういうレベルの話)ホイールやナンバープレート裏に少量確認できます。が、その初めの分を拭き取ると以降はそれほど飛散しません。持続性に関しては走る状況によりますが平均して1500kmくらいはローラーにちゃんと残っています。色々と試しましたがこの飛散の少なさと持続性については結構優秀ですね。おかげでチェーンとスプロケットのコンディションを保ちやすいです。スプロケットは30年前の純正品で積年の汚れが染み付いていますが機能的な問題は一切なく、見た目はともかくメンテナンス頻度が下げられて満足です。純正品なので入手性も良く、性能も安定していますのでオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/14 17:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

2.8/5

★★★★★
性能・機能 3
コストパフォーマンス 2
フィーリング 3
性能持続性 3

何かの景品でもらったので使用しました。
通勤に使用しているKLX250のブレーキフルードに使用したのですが、
それまで使用していたホンダ純正フルードとの違いは全くなく、
(というより体感出来ず)
何も問題なく使用可能です。

ただ値段ではホンダ純正の方が安く売られているケースが多い為、
わざわざこちらを選ぶ理由がありません。

何かの機会に安く売られていたり、
あるいは無料でもらえたりしたら、
使用しても何にも問題ないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/14 08:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.4/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
フィーリング 4
性能持続性 5
保護性能 3

化学合成油では最安値かと思います。
しかもヤマハ純正指定のヤマルーブなら信頼性も十分です。
10W-40でほとんど車種にも適合します。
レースユースではないので、サーキットでの熱ダレ云々は問題ではありません。
少なくとも一般公道での通勤に使用する分には、性能には満足しております。
1L缶だと少なく、20L缶では保管に困ることもあり、
いつも4L缶を購入しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/07 12:49

役に立った

MC23さん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: ジェイド )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

長期間放置されてたグランドマジェスティに使ってみました。
汚れ落ちは中性洗剤とタワシの組み合わせの方が良いですが、中性洗剤とタワシだと洗い上がりカサカサになりますが、この商品はしっとりツヤツヤに仕上がります。
滑りやすくなるでもなく、定期的に使うと良いかもです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/07 07:24

役に立った

コメント(0)

DT200WRさん(インプレ投稿数: 44件 )

利用車種: DT200WR

5.0/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
フィーリング 5
性能持続性 5

DOT4のフルードは数多くあり、缶に記載されている成分やメーカーのSDSを見ても、「違いは何だろう?」と、いつも思っています。
DOT4としての沸点は規格で保証されていますが、防錆性能やゴム類部品へ与える耐久性能を考えると、安心のために純正品を使っています。
ブレーキに関するトラブルは全くなしです。
メーカーの開発には純正品を使っているはずなので、世の中で一番多く、一番長い時間、一番過酷な環境での信頼性を信じています。
缶の容量は、他の方のコメントにもありますが、半分くらいが良いです。
前後ブレーキのマスター、ホース、キャリパーをオーバーホールしても、一本は多すぎです。
劣化して捨てるのがもったいないので、マメに交換して消費しています。
(良いコンディションを維持するには、良いことなのかもしれませんが)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/22 23:03

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP