6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

SPUNKY’S:スパンキーズ

ユーザーによる SPUNKY’S:スパンキーズ のブランド評価

ジャイロ系のカスタムパーツを中心にラインナップする「スパンキーズ」。コストパフォーマンスに優れたパーツで独創的なジャイロを創ってしまいましょう!

総合評価: 3.4 /総合評価17件 (詳細インプレ数:15件)
買ってよかった/最高:
6
おおむね期待通り:
3
普通/可もなく不可もない:
1
もう少し/残念:
4
お話にならない:
2

SPUNKY’S:スパンキーズの商品のインプレッション (全 3 件中 1 - 3 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

ジャイロシリーズのフロントフォークのサスペンションは、ボトムリンク式が採用されています。
このボトムリンク式のサスペンションですが、構造が単純で壊れにくくメンテナンスもし易いので、カブなどにも使用されていますね。
テレスコピック式のサスペンションと違い、ノーズダイブがほぼ無いというメリットがあります。
ノーズダイブがほぼ無いのでブレーキング中でもハンドリングは通常の走行中と変わらないのがかなり良いです。

今回現行モデルのジャイロキャノピーに取り付けました。
ジャイロキャノピーはジャイロUPやジャイロXに比べ車重があるので、無積載状態でも若干ノーズダイブが発生します。
取り付けた車両は酒屋さんが使用している車両で、思い時には60kgほどの積載をするそうです。
積載量が多い時にブレーキが効きにくかったり、フロントがガクガクするとの事で強化タイプのスプリングに交換しました。

交換はジャッキアップか吊り下げが必須です。
私はガレージの天井の梁からフロントを吊り下げました。
スプリングの交換は非常に簡単です。
スプリング自体は上下1本づつ、計2本のボルトで止まっています。
サービスマニュアルでゆるみ止めのネジロック剤の塗布が指定されていました。

交換後は以前と同じ重量の積載をしてもノーズダイブが少なくなりました。
ブレーキング中のスプリングの縮む量が少なくなるので、凹凸路でのブレーキングも安定しています。
ただ無積載の状態では少しスプリングが硬すぎました。
ブレーキングを行うとノーズダイブどころかノーズアップを起こします。
多少なので問題ありませんが、もう少しバネレートの低い強化スプリングにすればよかったと思います。
但し、ジャイロXと同じ程度のノーズアップですので、機構的には問題無いと思います。

いくらコストダウンの為の部品共通化とはいえ。
車重があるキャノピーは、出荷状態で若干強めのスプリングを装備してほしいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/14 23:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

ジャイロUPのオーバーホールに使用しました。
10年近く前のに生産され、オドメーターが何回も回りきっているような状態の車体に装着しました。
元から付いている純正シリンダーとピストンはへたれきって居たので、クリーニングとボーリングをしてから使いまわすより、新しいシリンダー類を新調したほうがコストパフォーマンスが良いと考えたからです。
流石に純正の新品は高いので、社外品の補修用シリンダーセットを購入しました。

ノーマルと形状はほとんど変わりません、ガスケット類も付属するので工具さえ揃っていれば結構簡単に換装できます。
シリンダーやピストンには社外品の安めのシリンダーセットにありがちなバリが残っていました。
この点は価格が安いだけあるのでしょうがないですね。
ある程度加工スキルが有る方向けのセットですね。
バリはリューターと棒ヤスリと耐水ペーパーで取り除きました。
エンジンオイルを塗りながら削ると良いです。

交換後はエンジンの回転数全領域に於いてパワーアップしました。
と、言っても以前の状態に戻っただけですけどね。

交換後はエンジンからシャカシャカという音がしたので、慣らし終了後に一度腰上をばらして見ました。
シリンダーやピストンに焼きつきや異常摩耗は見られませんでしたので、恐らくシリンダーとピストンのクリアランスが問題でしょう。
大した問題では無いとおもいます。
社外品のシリンダーやピストンでは良く見られる症状です。

価格の割に良くできている製品なので、レストアやリフレッシュにおすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/18 10:49

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

ジャイロUPにバギータイプのホイールを装着してミニカー登録をする際に使用しました。

ノーマルタイヤに比べて扁平率が高く太めのタイヤなので、そのままではエンジンやタイヤハウスに干渉して取り付けができません。
このキットにはホイールを外側へオフセットするスペーサーが付いているので簡単に取り付けが出来ます。
スペーサーもかなり肉厚でアルミの削りだし加工らしいので強度的にも安心です。
軽くて頑丈です。

取扱説明書もかなり丁寧で、ジャイロのタイヤ交換を出来る人なら簡単に出来るとおもいます。
特殊な工具は必要ありませんしね。
注意点は同じジャイロでも年式によってスペーサーが違うので確認した方がいいです。
ジャイロはタイヤ交換の際にジャッキアップをする必要がありますが、四輪車と比べてジャッキポイントと地面のクリアランスが狭いです。
ですので四輪車のジャッキは車体の下に入らないことがあるので事前に確認が必要です。
ジャッキアップをすると不安定になるので、タイヤを外している側に倒れこまないようにエンジン下にタイヤを置くと良いです。

交換後は車幅が広がったせいか、直進時の安定性が増しました。
ただクイッキーな操縦性は少し失われました。
車幅が20cmほど広くなっているので慣れるまでは細い道やすり抜けには注意が必要です。

ミニカー登録の申請用紙も付属しているので、組込み後は必ず申請しましょう。
リアのホイールが綺麗なアルミ製になったので、次はフロントホイールもアルミ製に変えたいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/10 14:39
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

中古品から探す

ブランドで絞り込む

悪い点を絞り込む

PAGE TOP