6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

Wunderlich:ワンダーリッヒ

ユーザーによる Wunderlich:ワンダーリッヒ のブランド評価

確立されたBMWのイメージを崩さず、持ち味を堅実に昇華させるアイテムを作り出す「ワンダーリッヒ」。厳選された上質な素材と綿密な設計により具象化されるアイテムは「カスタムの原点」と唱える。ドイツメーカーならではの質実剛健なスタイルが、新たなBMW Lifeを提案する。

総合評価: 3.8 /総合評価295件 (詳細インプレ数:271件)
買ってよかった/最高:
83
おおむね期待通り:
123
普通/可もなく不可もない:
54
もう少し/残念:
17
お話にならない:
19

Wunderlich:ワンダーリッヒの商品のインプレッション (全 108 件中 81 - 90 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ペコさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: R1150GS

3.0/5

★★★★★

モノの作りは非常に良いのですが、取り付け時に、1カ所はツメをウィンカーハウジングの奥に引っかけて、反対側をスクリューねじで固定するのですが、中の電球ハウジングとのクリアランスが悪く、少しだけ押しながら入れようとすると簡単にツメが折れてしまいました。
追加で1個注文せざるを得なくなりましたが、ツメの部分だけでももう少しだけ弾力性がある素材であればと思います。(R1150GS-Adventure 2002モデル)
電球ハウジングが入りにくい場合は、かなり気をつけて作業することをおすすめします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/03 13:27
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

黒井だんがんさん(インプレ投稿数: 6件 )

5.0/5

★★★★★

1年半ほど使用中。狭いガレージに複数のバイクを詰め込むには、これが無いともう無理!

新たにACTIVE扱いの「Bike-Lift社製ホイールパーキングプラットホームTYPE2」を追加購入したが…、こっちのほうが良い製品(ズバリ!)。

BL社製品のオフセット形状は、車種によっては無くてもOK?いやアレのせいで動きが悪いのかも。

平らな板張床のせいもあるが、ソコソコ重い大型車(R100GS-PD)でも良く動く。
4つのロラーホイールにロックが付くのも安心でき良い点。
質実剛健であるが、少々安っぽい仕上がりと、高価格がデメリットか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/29 10:13

役に立った

コメント(0)

takattoさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: G650GS )

利用車種: G650GS

5.0/5

★★★★★

取付はいたって簡単で、見た目もかなり良くなりました。
消費電力も小さくなりバッテリにも優しいパーツです。
値段は海外製品なので妥当かと思います。

外国語の配線図が添付されていますが、間違いがあります。

正解は、
テールライト側の黄色を車体側の黒/グレー(スモールライト)に、
赤色を緑/赤(ストップランプ)に接続します。(G650GSの場合)
逆に接続すると、ナンバー灯がテールライトみたいに光ります。
なお、配線の色はバイクの種類で変わるようですのでご注意を。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/09 15:42
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GSなまおさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: SUPER SHERPA [スーパーシェルパ] | F700GS )

利用車種: F700GS

1.0/5

★★★★★

作りが非常によくまた目立つので気分はいいですし、足の位置が下がるので長距離走る時には楽です。ただ25mm下がると当然シフトペダル・ブレーキペダルもそれに合わせて下げる方向の調整が必要になるわけですが、F700GSのシフトペダルはペダルの上下が細かく調整できないタイプで(ペダル付け根のギザで上下調整する)、ブレーキペダルも遊びしか調整出来ません。そのため私にはシフトペダルは上過ぎるか下過ぎるし、ブレーキペダルを踏む右足は常につま先上がりになってしまい、非常に乗り辛い…。結局外してしまいました。
ちなみに取付も少々のテクが要るので取付・使用共に玄人向け、ということで。(結構な力でバネを押さえつけながら軸を通さなければならない)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/11/06 17:16
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

BMWさん(インプレ投稿数: 8件 )

利用車種: R1200GS

4.0/5

★★★★★

知る人ぞ知る、メーカーです、ほとんどの商品は、削りだし、なので強度的には問題ないと思っています。商品によっては違いますが!前に、上に、少し移動しただけですが、かなりポジションが変わります、身長の低い人には、オススメ出来ません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/21 14:15

役に立った

コメント(0)

ざとしさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: TRACER900 | クロスカブ110 )

利用車種: F700GS

5.0/5

★★★★★

タイトルの通りです。ノーマルに比べて面積が2倍以上になります。今までは時速60km以上になると息苦しくなりシールドを下ろしていましたが、このスクリーンに変えてからは80km以上でも平気です。高速道路ではさすがにシールドを下ろしますが。ツーリング先での景色が更によく見えるようになりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/10 15:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kaizer sozeさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: F700GS | ジェベル200 | スーパーカブ110プロ )

利用車種: F700GS

4.0/5

★★★★★

このバイク傾きが大きくキャンプ地等、舗装されていない場所での停車が不安でしたので購入しました。
本当は、もう少し厚みがありゲタ代わりになり傾きが解消されるものが欲しかったのですがローダウン車の設定が無く・・・
価格が少し高いですが造りもしっかりしていて安心して停車できるようになりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/20 11:23

役に立った

コメント(0)

manojoさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: CROSSCUB [クロスカブ] | X-ADV )

利用車種: R1200RT

3.0/5

★★★★★

取付け説明書にも”ネジロック”使用の指示がありましたが、手持ちが無かったのでとりあえず取付けていました。気がついたときには取付けネジが1本脱落していました。
ホムセンでネジロック剤とステンレスの皿、ビスを購入して再度取付けました。エンジンがボクサーツインで振動があるため、緩みやすいんでしょうね。
写真の上側に出ているのは、自作の延長したステーです。スタンドの位置がシリンダー前方で、足ではらうのがしにくいので付けてみました。
面積が広くなったので、安定していますが押し引きのときの路面とのひっかりに注意する必要があるかな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/16 16:54

役に立った

コメント(0)

ざとしさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: TRACER900 | クロスカブ110 )

5.0/5

★★★★★

2014年モデルではマイナーチェンジ前とスクリーン形状が変更になったため、過去の専用設計のスクリーンが使用できません。汎用の後付スポイラーしか選択肢が無いのが現状です。その中でも確かに一番高価ではありますが、取り付け金具部分の利便性と作りの良さ、輸入品であることを考えれば妥当と思われます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/15 13:45

役に立った

コメント(0)

サプリさん(インプレ投稿数: 61件 )

利用車種: R1150R

3.0/5

★★★★★

BMW R1150Rで使用。
構造上、パークスタンドの中心にバイクを立てたほうが重量が分散されるため動かしやすいはずだが、バイクによってはセンタースタンドのアームが、パークスタンドのキャスターステー(写真の手前右側のステー)に干渉してしまうのでセンタースタンドを立てる位置を選ぶ。(写真ではかなり手前側(バイクの左側)に立てている)
アクティブの「バイクリフトBikeLift:ホイールパーキング プラットフォーム」はこのキャスターステーがオフセットされているのでもしかしたらこの問題はないのかもしれない。
イメージビデオのようにスルスルと動かすのは、床が相当平滑でなければならず、過度の期待はしないほうが良い。(当方、平滑なコンクリート床だが、比較的軽いR1150Rでもとてもとてもあんなには…)
センタースタンドを上げる時、下ろす時ともにロックをしないとパークスタンドが動いてしまうので注意が必要。手でパークスタンドを動かす時、車輪に指を挟む恐れがある、前に動かす時センタースタンドの外れに注意など、それなりの注意点があるが、説明書が1枚のドイツ語(?)表記。せめて英語にしてほしい。
とはいえ、作りは頑丈で、目的どおりには使えるのでまあ良しとします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/18 15:00
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP