配線・コードのインプレッション (全 117 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

5.0/5

★★★★★

エーモンITEM No.1182 ダブルコード(赤/黒)1.25sq長さ6m
使用可能電力DC12V140W以下、DC24V280W以下
導体の材質は電気用軟銅線で、絶縁被覆の材質は塩化ビニール樹脂です。

耐油性・耐候性に優れた柔らかく扱いやすい配線コードです。

このダブルコード(赤/黒)は1.25sqですので、使用電流の最大値が11.6A以下となります。

この配線間にヒューズを入れる際には10Aのヒューズが上限となり、ヒューズボックスもそれに対応したものが必要となります。

電圧(V)×電流(A)=電力(W)
I(電流)=E(電圧)/R(抵抗)、E(電圧)=I(電流)R(抵抗)
オームの法則とか少し解っていた方が安全かも知れません(笑)

このダブルコード(赤/黒)を使用するのは単車や自動車での電気配線ですから波及事故をすることはないと思いますが、感電漏電など電気的事故は起こる可能性がありますので自己責任で配線して下さい。

私はフォグランプや自作のバイク車載用冷蔵庫に電源配線を引く為に、このダブルコード(赤/黒)を使用しております。
もちろん、配線間にはヒューズボックスを設けて適正容量のヒューズを入れて漏電や過電流等から電源バッテリーや機器等の保護をしております。

バイクや自動車で使用されるバッテリー電源の電圧は12V若しくは24Vですが、侮るなかれ12Vでも感電すると痛いです。

人間の身体抵抗値は10kΩと云われ、水に濡れた場合でもその1/25はあるとされています。

計算すると解るのですが、人間の身体の抵抗値(10kΩ)は高いのでバイクのバッテリー電源のDC12Vくらいでは感電死する可能性はまずありません。

しかし、プラグスパークは昇圧してますので1万5千Vで放電していると思いますが電流値は0.002Aです。
感電した時の衝撃はとても強いです。

昔、プラグスパークで感電した時腕が飛ばされるくらいの衝撃を受けました。その後、心臓バクバク
感電死よりショック心停止の可能性が大です。

気を付けながら、このダブルコード(赤/黒)で電装カスタマイズを楽しみましょう。

.

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/02 16:23

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

ありがとうございます。このインプレッションで500ポイント頂きました。

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

5.0/5

★★★★★

このエーモンのダブルコードはカラーがレッド/ブラックの2色ですのでプラス(+)マイナス(-)の区分を付けやすいです。

また、線経が1.25sqですのでDC12Vですと11.6‥6A以下の140W以下程度まで使用出来ます。
(バイクに使用する場合の線延長)

しかし、線間に機器等保護用にヒューズを入れる場合は最大10Aヒューズとなりますので120Wを使用限界と考えておいた方が良いと思います。

線の抵抗は線の長さに比例し、線の断面積に反比例します。

このエーモンのダブルコードで云うところの、1.25sqというのが線の断面積を示しております。
sq=スクエア(面積/cm2)

この数字が増える程、出力の大きい機器等が使用可能になります。

基本的には使用機器等により必要線径が違ってきますので、使用機器等によってsq(スクエア)が適切なコードを選ぶ必要があります。

使用機器等に対して細いsq(スクエア)ですと抵抗値が上がり過負荷や火災の原因になることさえありますので、ちゃんと計算してsq(スクエア)を選択して下さい。
また、太過ぎるsq(スクエア)のコードを選択されますと取り回しし難く無駄に重くなったりします。

このエーモンのコードには目安となるようにsq(スクエア)や使用可能出力が表示されてますので、是非とも購入使用の際には参考にされることをオススメ致します。

また、このエーモンのダブルコードは6mしかありませんが、バイクの大きさから考えますと機器等に配線するとしても必要十分な長さです。

機器等の配線間には機器等やバッテリーを保護する為に、ヒューズケースやヒューズを取り付けておくことをオススメします。

同社エーモン製のヒューズケースやヒューズが安価でありますので、別途検索購入検討して下さい。

このエーモンのダブルコードは、黒赤裂きやすくて被覆もめくりやすいくとてもまとめやすく、コネクターや半田付けで結線し易いコードです。

私は以前からこのエーモンの各種のコードを使用しています。

このエーモンのダブルコードは、近所のDIYにも売っていますが、Webikeさんの方が少し安いですので、私は他の商品購入時に便乗して一緒に買っておくようにしています。

.

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/01 00:12

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

ありがとうございます。このインプレッションで500ポイント頂きました。

副部長さん(インプレ投稿数: 286件 / Myバイク: ダックス | ボルト )

3.0/5

★★★★★

今回購入したパナソニックのナビ「CN-GP550D」とサインハウスの「POWER SYSTEM 」の接続用に購入しました。
「POWER SYSTEM 」専用品だけあって接続に問題はありません。
ナビ側のコネクターにはカバーまでついていて、品質も良いです。
ですが、たかがコードに\1、400オーバーはちょっと高すぎるかも・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/19 18:53

役に立った

コメント(0)

TAKさん(インプレ投稿数: 55件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 )

5.0/5

★★★★★

前にデイトナ製の電源ソケットを取り付けてから考えていたのですが、途中の中間コネクタを使って配線を取り出せれば燃料タンクを取り外さなくてもバッテリーの充電ができるのではないかと思い購入しました。
高い電流は流せなそうですが、定期的に充電を行えば低い電流で充電できそうです。
私は満足しておりますが、これを見て真似して作っても不具合が起こっても私は責任を負いませんので自己責任でお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/14 19:05

役に立った

コメント(0)

rieさん(インプレ投稿数: 267件 / Myバイク: ZX-14R )

5.0/5

★★★★★

シート下へのETCの固定、、サインハウス給電システムの固定、配線類の固定等にスポンジシートとセットで使用しています。

同じメーカーの商品だけあって、素材同士の相性もぴったりで、使い残しもありません。

粘着力も抜群です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/19 15:27

役に立った

コメント(0)

ちぃ汰むさん(インプレ投稿数: 145件 / Myバイク: SR400 )

4.0/5

★★★★★

エストレヤちゃんの前側のウインカーをPOSHさんのアルミ砲弾ウインカーに交換する際に使用しましたν(>ェ<)b
こけ傷が目立ってきになっていたんですよね…。

配線の加工が必要なのかなぁ…電工ペンチ借りないといけないかなぁ…?と不安でしたが、さすがPOSHさん!
バイクに詳しい知人にガレージを借りてアドバイスをいただき、初めての私でも簡単に交換することができましたヽ(´▽`*)ノ

取り付け後最初は左にウインカーを出したらすと前側だけ右側が点滅して壊してしまったかと焦りました…配線間違えのだけでしたが( ̄▽ ̄;)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/18 22:04

役に立った

コメント(0)

rieさん(インプレ投稿数: 267件 / Myバイク: ZX-14R )

3.0/5

★★★★★

この商品も、『ゴリラナビ』を『ベースキット』でしようするための必需品です。

やはり、キットに同梱されていないコネクターです。

サインハウスのナビマウント関連製品は、各商品は大変優れているのですが、アルミ製マウントベース、ホルダー、アーム等を購入する必要があり、非常に高額になってしまうことがネックです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/15 23:23

役に立った

コメント(0)

ysさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: Dトラッカー )

4.0/5

★★★★★

ウインカーをポジション化用の回路を割り込ませるために使用します。

ウインカー交換の際に純正ハーネスを残したい方は、この商品が必要になると思われます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/23 19:34

役に立った

コメント(0)

Hyoさん(インプレ投稿数: 140件 / Myバイク: CBR250R (2011-) )

5.0/5

★★★★★

長年の愛用品です。と言ってもバイクでは一巻で随分と長持ちするので、買う頻度は少ないのですが。
電装品は基本的に(+)(-)がセットになってますから、このダブルコードを使えば取り回しもすっきり楽々です。ただ便利だからとあちこち使ってると、どことどこがつながってるか混乱しますので、その辺はラベルなり純正色コードなりで工夫しましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/11 13:43

役に立った

コメント(0)

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

4.0/5

★★★★★

スイッチの平型端子絶縁に透明チューブは見た目が悪いので熱収縮チューブを使いました。
熱収縮させるのに普段ストーブとかに使っているチャッカマンを使用。かんたんに作業できました。

エーモン製品はリーズナブルな量と価格で提供してくれるので重宝します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/22 23:13

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP