6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

補修パーツのインプレッション (全 417 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
二郎系太郎さん(インプレ投稿数: 31件 )

利用車種: バリオス
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
耐久性 3
コントロール性 5
  • 純正キャリパーです。

    純正キャリパーです。

バリオス1、A5のフロントで使っていますが、もう4セットほどおかわりしています。殆どの車種に適合する物が出されており、車種的にあまりスポーティなブレーキパッドの設定が無い車種でも、これがあればスポーツ走行することが出来るため、重宝しております。
流石にサーキット走行前提の物と比べると制動力は劣りますが、公道では必要充分に止まりますし、コントロール性もなんら不満はありません。短所を挙げるなら、少しライフが短いように感じますが、制動力とトレードオフと考えるなら、妥当なライフだと思います。私はバリオスに着用して使用しておりますが、大型SSでも公道での使用ならかなり信頼のおけるパッドではないでしょうか。
ディスクへの攻撃性も全然気にするほどではなく、純正パッドより低いように思います。全体的に欠点という欠点がなく、それでいて価格も抑え目なので、コスパが良くお薦めできます。
強いて言うなら、非力な車両で街乗りだけなら少しオーバースペックかもしれませんので、もう少し安いパッドでもいいかもしれません。
逆にサーキット走行になると少し頼りないのでもう少し制動力に振ってるパッドにすべきでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/17 17:28

役に立った

コメント(0)

nonanyさん(インプレ投稿数: 168件 / Myバイク: Z400 )

利用車種: イントルーダー250
身長・体重・体型: 身長/151-155cm 体重/41-45kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
コントロール性 5

【使用状況を教えてください】
イントルーダーLC250フロントで使用。
走行用途:街乗り、ツーリング
純正パッドから交換。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
イメージ通り。母材の赤色もしっかり主張してくれる感じでよかった。
ブレーキディスク表面もセミメタル感があり、効きそうな雰囲気だった。

【取付けは難しかったですか?】
取付けはそんなに難しい作業ではなく、時間に余裕を持って作業すれば大丈夫。
ただし、ピストンが固着していたり動きが渋くなっていると少し手間がかかってしまう。
パッドピンやキャリパー取付けボルトを外す際は可能であれば、きちんとした工具メーカーの精度がよい工具を使用することを推奨する。
パッド取り外しの際、ピストンを押し戻す時にはパッド全体を押せるサイズのスクレーパー(皮すき)を用いると楽に出来る。
このバイクのパッド交換時に、だいぶピストンが固まっており大変苦労しなが、ピストンを戻した記憶かある。

【使ってみていかがでしたか?】
女性オーナーの車両へ取付けた。
本商品を取付ける前、取付けた後、試乗させてもらい効き具合を確認したが、赤パッドのほうが断然効きもよく、コントロール性もよかった。オーナー自身もそれを体感できたとのことで、しっかり減速できるという安心感が出来たと言っていた。
その後彼女はめきめきと運転技術が上がっていった。
握り込んだ分しっかりと効く本商品は、ブレーキの感覚を養うのにも一役かっているのかな。と感じた。
赤パッドは色々と使い勝手がよく、ロングセラーなのが頷ける。

【付属品はついていましたか?】
無し。

【期待外れな点はありましたか?】
無し。

【取付けのポイントやコツ/一緒に用意したほうがよいもの】
取付けのポイントやコツとしては、
・鳴きを低減させるために、パッド短辺の面取りを鉄工用ヤスリにて行う。
・ブレーキパッドグリスはキャリパー当たり面、ピストン当たり面に薄く塗ること。ブレーキパッド裏(母材)側全面に塗るとダストの付着がハンパない。
・パッドピン表面に錆や汚れが固着している場合、自分は#400程度の耐水ペーパーとクレ556等の安価な潤滑剤を用い、油研ぎし清掃。その後パッドグリスを薄く塗り取付け。
・キャリパーの清掃は中性洗剤、歯ブラシを用いる。汚れが多いとこにのみゴムへの攻撃性が少ないパーツクリーナー(チェーンクリーナー)にて清掃。
・シリコンスプレーをキャリパー全体に吹きかけウエスでふきあげ。(パッド取付け前に)

一緒に用意したほうがよいものは、
パッドグリス
油研ぎ用潤滑剤
シリコンスプレー
ラバーグリスもしくはシリコングリス(ピストン清掃、もみだしを行う場合)
パーツクリーナー(チェーンクリーナー)
スクレーパー(皮スキ、マイナスドライバーでも可)
鉄工ヤスリ
耐水ペーパー
ピストンプライヤー(ピストンツール)(ピストン清掃、もみだしを行う場合)
パッドピン(錆が激しく段つきを起こしている場合)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/10 23:17

役に立った

コメント(0)

nonanyさん(インプレ投稿数: 168件 / Myバイク: Z400 )

利用車種: FTR223
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
コントロール性 4

【使用状況を教えてください】
FTR223で使用。
走行用途:街乗り、ツーリング、サーキット、フラットダート

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
イメージ通り。母材のゴールドもシックな感じでよかった。
ブレーキディスク表面もセミメタル感があり、効きそうな雰囲気だった。

【取付けは難しかったですか?】
取付けはそんなに難しい作業ではなく、時間に余裕を持って作業すれば大丈夫。
ただし、ピストンが固着していたり動きが渋くなっていると少し手間がかかってしまう。
パッドピンやキャリパー取付けボルトを外す際は可能であれば、きちんとした工具メーカーの精度がよい工具を使用することを推奨する。
パッド取り外しの際、ピストンを押し戻す時にはパッド全体を押せるサイズのスクレーパー(皮すき)を用いると楽に出来る。

【使ってみていかがでしたか?】
純正と比較すると、効きもよく、コントロール性もよかったと思う。サーキット走行でもその当時の自身スキルでは十分減速でき、オーバーランしてしまう等のミスも無かった。
街乗り、ツーリング用途でもしっかり効く分余裕を持って走行でき、安全運転につながった。
ライフも長く、またブレーキディスクローターへの攻撃性も少なかった。
デイトナの赤パッドと比較したら若干効き、コントロール性は劣っていたと感じた。

【付属品はついていましたか?】
無し。

【期待外れな点はありましたか?】
自身のスキルが上がってくると、もう少し効いて欲しいと思うようなことがあった。


【取付けのポイントやコツ/一緒に用意したほうがよいもの】
取付けのポイントやコツとしては、
・鳴きを低減させるために、パッド短辺の面取りを鉄工用ヤスリにて行う。
・ブレーキパッドグリスはキャリパー当たり面、ピストン当たり面に薄く塗ること。ブレーキパッド裏(母材)側全面に塗るとダストの付着がハンパない。
・パッドピン表面に錆や汚れが固着している場合、自分は#400程度の耐水ペーパーとクレ556等の安価な潤滑剤を用い、油研ぎし清掃。その後パッドグリスを薄く塗り取付け。
・キャリパーの清掃は中性洗剤、歯ブラシを用いる。汚れが多いとこにのみゴムへの攻撃性が少ないパーツクリーナー(チェーンクリーナー)にて清掃。
・シリコンスプレーをキャリパー全体に吹きかけウエスでふきあげ。(パッド取付け前に)

一緒に用意したほうがよいものは、
パッドグリス
油研ぎ用潤滑剤
シリコンスプレー
ラバーグリスもしくはシリコングリス(ピストン清掃、もみだしを行う場合)
パーツクリーナー(チェーンクリーナー)
スクレーパー(皮スキ、マイナスドライバーでも可)
鉄工ヤスリ
耐水ペーパー
ピストンプライヤー(ピストンツール)(ピストン清掃、もみだしを行う場合)
パッドピン(錆が激しく段つきを起こしている場合)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/10 11:10

役に立った

コメント(0)

MAXさん(インプレ投稿数: 70件 / Myバイク: CBR1000RR | CBR1000RR | グロム )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
耐久性 4
コントロール性 4

普段はメガアロイを使用していましたが、欠品だったのでこちらを使用してみました。
赤パッドよりは効く。といいうのが感想です。
若干パッドのバリがひどい感じでしたが、削れば問題なし。
メガアロイよりも安いのでリアこれでもいいかも。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/30 23:12

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: SR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
コントロール性 5

純正互換品です。

効きは純正と同等。交換は、リアホィールの内部のハブのブレーキシューを交換するだけです。

ドラムブレーキは、効きすぎても怖いのでこれくらいがちょうどいいんだと思います。

良い点
●純正互換で純正より入手しやすく安い。

●効きは柔らかで乗りやすい。

●バリ取りなどは要らない。

●耐久性も高い。5年位使ってますが、まだまだ大丈夫です。


悪い点
●過度な期待はしない方がいいです。


個人的な考えになると思うんですが、ブレーキを強化すると他の足回りも、それに応じ強くしなきゃならないので極端な強化はダメかと思うんですよね。
ましてやドラムブレーキの車両は足回りが基本的に柔らかめなので純正同等か少し上回る位が丁度いいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/06 10:56

役に立った

コメント(0)

モグライダーさん(インプレ投稿数: 233件 / Myバイク: Rebel 250 | PCX125 | VFR800Xクロスランナー )

利用車種: PCX125
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★

NTBといえば、純正相当品というイメージです。
2012年式のPCX125(JF28)で、2万キロほど走っています。
足回りを一気に交換するのにともなって、ブレーキシューも交換。
交換してみると、もともと付いていたブレーキシューもまだまだ使えそうな感じでしたが、もうそのまま交換しました。

【使用状況を教えてください】
使用中です。通勤と近場ツーリングで100キロほど使用。

【使ってみていかがでしたか?】
よくも悪くも純正だぁ、という感じ。
元のブレーキシューもそこまで減ってなかったので、違いがあるかというそこまで、、、。
たしか、純正より安かったはずなので、コスパで見ればすごい。

【注意すべきポイントを教えてください】
なんかブレーキ弱い?と感じたら、基本ですが、ブレーキロッド?の遊びをいじるだけで全然効き方が変わってきます。交換の前に、一度リアジャストしてしてみても良いかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/11/20 09:36
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

TK4192さん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: トリッカー )

利用車種: トリッカー
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
耐久性 3
コントロール性 3

トリッカーのフロントに前回ゴールデンパッドXを使用しました。最初の純正パッドは10000キロまで使い0.5mm山位まで使い、ゴールデンパッドXは8500キロでパッドセンサーの音が頻繁にではじめたので合計18500キロの段階で残りパッド山0.8mm位で今回交換に至りました。今年4月に新車でトリッカーを購入し純正パッドで約4ヶ月使い、ゴールデンパッドXも約4ヶ月で終わりました。ゴールデンパッドXは効きはソコソコでした。現在のローターの段付きをみると、割と段付きがあるので攻撃性は割と高いと感じたので今回ハイパーシンタードに落としました。交換後100キロ乗った感想は、ゴールデンパッドXに比べて制動力は80%コントロール性はブレーキを握る力及び、握っている時間も10%位今までより多くかかる感じです。制動性としてはまあ、こんなものかといった感想です。耐久性は現在はまだわかりません。次回又、ハイパーシンタードで交換するかと聞かれると、ゴールデンパッドXに戻すかもしれません。ゴールデンパッドXの方が制動力が高いのでブレーキングが楽な感じがします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/11/15 18:03

役に立った

コメント(0)

すがちーさん(インプレ投稿数: 380件 / Myバイク: GTS1000 )

利用車種: ZR-7/S
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 0
耐久性 0
コントロール性 4

カワサキ、スズキのバイクで長年使われていた割に、あまり評判のよろしく無い、TOKICO製ピンスライド式片押し2POTキャリパー用のブレーキパッドです。
わたしはカワサキのZR-7Sに取り付けました。
対向キャリパーと違いブレーキパッドが非対称ですし、ピストン側とホイール側の形状が異なるので、左右のキャリパーで品番が異なります。
間違って買わないように注意しましょう。
ちなみにリアブレーキキャリパーも同じ形状ですが、SPシリーズはフロント専用とのことなのでNG(物理的には多分付きます)です。

純正に付いていた鳴き止めシムは念のため移植して取り付けました。
1,500km以上走りましたが、制動力・コントロール性・ウェット性能ともに良い感じです。
画像は1,500km走った時のものですが耐久性も期待できそうです。
ストリート最強パッドの謳い文句は伊達じゃないですね。
街乗り?たまにスポーツな方で純正よりちょっと良いブレーキパッドを探している方にオススメです。

画像でも分かりますが、低ダストを謳ったブレーキパッドよりかはダストの量は多いです。普通くらいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/10/31 22:29

役に立った

コメント(0)

すがちーさん(インプレ投稿数: 380件 / Myバイク: GTS1000 )

利用車種: ZR-7/S
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 4
コントロール性 4

KAWASAKIのZR-7Sに使用しました。
ZR-7Sはゼファー750などと同じブレーキキャリパーが装着されています。
1980年代後半から2000年代前半くらいまでのKAWASAKI車定番のTOKICO製ピンスライド式片押し2POTキャリパーです。
ストリートバイクには片押し2POT、スポーツ系には対向4POT、もうちょい上には6POTなイメージですね。
残念ながらどれも評判はよろしくありません。
ZR-7Sの2POTも正直なところイマイチです。
パッドを変えれば少しはまともになるかなぁと思ったのでとりあえず交換してみました。

キャリパーがキャリパーなのでそもそもスポーツ出来そうなブレーキパッドはほとんど販売されていません。
そんな中でデイトナ以外で何か無いか探してみると2年ほど前に発売されたSBSのSPシリーズを発見。
国内代理店であるキタコのインプレッションも悪くなさそうなので取り付けてみました。

ストリート最強パッドと書かれていますが、確かになかなか悪くありません。
交換してから1,000km以上走りましたが、ストリートとレーシングの合いの子的な立ち位置の様です。
初期からガツンと効くタイプではなく握った分だけ効く、コントロール性も良好です。
土砂降りにも遭いましたが、ウエット性能も問題ありません。
スポーツ時の絶対的な制動力はレーシングパッドでしょうが、ストリート向けとしては万能選手だと思います。
純正より良いパッドを付けたいけど、天候にも左右されずコントロール性も良いパッドが良い人にオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/10/29 23:56

役に立った

コメント(0)

松千代さん(インプレ投稿数: 64件 / Myバイク: RSV4 RF | TUONO1000 | SR GT )

利用車種: SMV750 DORSODURO
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 3
コントロール性 5
  • 純正のHeng Tongのパッドです。
これで35,000キロ以上乗ってます。

    純正のHeng Tongのパッドです。 これで35,000キロ以上乗ってます。

  • 非常に仕上がりが綺麗なパッドです。

    非常に仕上がりが綺麗なパッドです。

  • アプリリア印のキャリパー。ボルトのピッチが85mmとこれも特殊で代替え品が無い。

    アプリリア印のキャリパー。ボルトのピッチが85mmとこれも特殊で代替え品が無い。

普段街乗り、ツーリングで使用している、Dorsoduro 750 ABSのブレーキパッドとして購入しました。 
Doroduro750は、ブレンボキャストラジアルマウントキャリパーが装着されている2008年の初期モデルとFactoryモデルを除いて、アプリリア印のラジアルマウントキャリパーが付いていて、このキャリパーのパッドが結構特殊で合う社外品がなかなかありません。
ですのでこのバイク(又はShiver 750、Mana850など)のオーナーさんは純正パッド(台湾のHeng Tong社製)を使い続ける方が多いと思います。
しかもこの純正パッド、5万キロ走ってもまだ半分以上残っているという超耐久パッドで、ほとんどのオーナーさんは一度もパッド交換しないでバイクを手放すのではと思われます。
全く減らない割には効きは普通で、ローターへの攻撃性も低くローターもほとんど減りません。
ある意味すごく良いパッドなのですが、自分はもう少し効きの良いメタル系のパッドに変えたくて、3万5千キロ以上走ってまだ半分以上パッドが残っていましたが交換と相成りました。
ただ、社外品といっても、メタル系のシンタードパッドだと、Ferodo、カーボンロレーヌ、そしてこのテクニウムのパッドしか適合がありません。 Ferodoはずっと在庫無しで入荷も未定とのこと、そこでカーボンロレーヌのXBK5か、テクニウムの二択となり、今回はテクニウムを選びました。
届いて箱から出してみると非常に作りが良く、加工のバリとかが全く無くとても仕上げが綺麗で高級感のあるパッドです。
純正パッドと形状はほぼ同じで精度も良いので問題無く取り付けできました。
実際に使ってみた感じは、ブレーキのタッチがより明確になった感じでレバーを握ってブレーキが効いている「ギュー」っていう感じをより強く感じるようになりました。
効きは多少良くなった感じはしますが、それよりもフィーリングがダイレクトになった分ブレーキのコントロールがし易くなりました。 峠とかを走ると良さそうです。
雨の日はまだ乗っていないのでウェットでの効きはわかりませんし、まだ装着して500km程しか走っていないので耐久性もわかりませんが、例え耐久性があまり無かったとしてもこのブレーキフィーリングならば交換する価値はあるかと思います。
次回はカーボンロレーヌも試してみたいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/09/25 02:49
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP