6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

補修パーツのインプレッション (全 281 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
J.P.Pさん(インプレ投稿数: 322件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

利用車種: グロム

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
  • NEOマップの書き込み中

    NEOマップの書き込み中

キタコ:i?mapとパソコンを接続する為、必然と必要になるケーブルです。
NEOボアアップ用のマップはi?mapには入っていません。NEO用のマップは、キタコホームよりダウンロードし、i?mapユーザー域に書き込みをしないといけない為、インターフェイスケーブルが必ず必要です。
i?mapに必要なインターフェイスケーブルなら、あと少し安く購入できれば助かります。またi?mapも古くなってきたので、武川同様、キタコからもエニグマの販売を期待しています。でれば即買いしますけどね!

【その他】
今回の作業をボチボチ日記に投稿していこうかと思いますので、よかったら見て下さい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/15 16:42

役に立った

コメント(0)

600RRさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: CBR600RR | CBR400R | YZF-R3 )

利用車種: CBR600RR

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

2003年(PC37前期)に6000kを装着。
この年式は純正のハロゲンバルブを取りそこにスフィアライトを差し込んで終わり...のはずが、差し込んで半回転させようにもうまいこといかない。
加工が必要なわけではなく単に入りづらいのか(経年劣化で入りきらないのか)、最後はパワープレイでカチッと。
このような事態もあるのでショップでやってもらうのがオススメ。

装着後の明るさはハロゲンの比ではなくとてつもなく明るい。
視認性なら4500k、見た目なら6000kと言われているようだが、17年前のバイクに装着したら爆光で問題なし。

今回はロービームだけを交換。
費用の問題もあるがほぼほぼハイビームを使うことがないので。
車検については対応となってはいるが、バイク用品店、バイク屋に確認したところ『光軸調整なしにそのままで通るのかと言えば厳しいんじゃないか』と。
ただ、基本的にはハイビームで検査をするのでロービームだけの交換なら大丈夫、と。(これについては陸運局によってロービームで検査をするとこもあるらしいのでなんとも)

いいお値段ではあるけど、しょっちゅう交換するパーツでもなく、
一度交換すればたいがいは最後まで使えるとは思うので、気になる方は早めに交換したほうが良い。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/12 17:46
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ファングレさん(インプレ投稿数: 2744件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | アドレス110 | アドレス125 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 4
形状 5

形状が握りやすく操作性もとても良いです。
カラーバリエーションは豊富に選べて結構悩みましたね。最初はノーマルのマスターシリンダーに取り付けをしていましたがニッシンのラジアルマスターに変更しても対応のアタッチメントが販売されているので現在も使用中です。
ブレーキ、クラッチ共に取り付けは簡単ですが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/02 10:58

役に立った

コメント(0)

haseさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CB1100 RS | フェイズ | TMAX530 )

利用車種: CB1100 RS

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

CB1100RS 2020年仕様に取り付けました。形状、作り、共に満足です。おまけ程度にクラッチが軽くなったらラッキーと思っていましたが、とても軽くなりました。250cc並みになりました。小指で握れます。転倒などの不測の事態が発生した際に純正のレバーを持ち歩いていましたが、予備のレバーもこのレバーにする為、ブレーキと合わせて2セット購入しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/28 21:30

役に立った

コメント(0)

ネギさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: MT-07 )

利用車種: SR400

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
耐久性 5

自分で取付けました。元から付いているバネを組み付けるのに少し手間取りましたが、取付は割と簡単です。
全体的に見て製品の作りはとても良いですが、切削箇所の窪みに若干のバリが残っていました。しかし、すぐ綺麗に取れます。
取付後の乗車感覚について、今までよりも少ないアクセル開度で加速していく…と言うか、思い通りの加速をする為の、アクセルをひねる量が減ったのは分かりました。

なによりも、エンジン付近にゴールドのパーツが付いているのが見えて、ちょっと弄ってる感が出たのが気に入っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/23 11:26
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: 250SB )

利用車種: YZF-R1

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
形状 5

問題なく取り付きました、ロングタイプにしましたがノーマルより数p短く丁度いい感じです。機能よりもノーマルのレバーがシルバーなのをハンドル周りに合わせてブラックにしたかったのが目的でしたので満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/18 10:11
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Iさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: アドレスV100

4.4/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • 上 純正 下マロッシ

    上 純正 下マロッシ

  • 上 マロッシ 下 純正

    上 マロッシ 下 純正

  • Φ16×13 ウェイトローラー

    Φ16×13 ウェイトローラー

  • 左 マロッシ  右純正

    左 マロッシ 右純正

CE11Aの100T前期で使いました。
干渉無いですがワッシャーが3枚足りない程度です。

人間85kgで
V100は給排気全て純正、センタースプリングも純正でで82km/hくらいまでなら気持ちよく出ますがその先はウェイトローラーや体重でしょう。
中間加速や初速はピークよりちょい下の回転でじっと走っていく感覚です。
燃費は落ちます。
60kmくらいまでならギリギリ4stとどっこいでした。


セット品で
・スライドピース3個
・ウェイトローラー6個
・プーリー
・クラッチセンタースプリング
・プーリー止めナットのワッシャー1枚
・キックギアオフセット用ワッシャー3枚
が入っています。

プーリー自体は角度や大きさはの違いは分かりませんが、ベルトが落ち込む形状でセンタースプリング交換無しでも今は十分楽しめています。
※プーリーの中心穴にはグリスをためておく溝が無いのでグリス切れ注意?
※スライドピースはキツキツなのでグリスを塗っても動かないならヤスリを当てるべし?


センタースプリングは純正より長く細いですがしっかり固くなります。純正排気量だと回りすぎる感じがするので逆に純正より柔らかいセンタースプリングが欲しいです。


ウェイトローラーはΦ16×13の14グラムといった特殊なサイズで日本ではおそらく無いサイズです。お気をつけください。
※Dio110のΦ18×14を流用との情報ありですが定かではありません。ウェイトローラー流用情報お願いします。

プーリー止め用のワッシャーが入っています。
外側からナットでプーリーを締めていくと隙間ができるのでそこで使いました。(要取説参考)

プーリーを止めるギア兼ナットが外にオフセットした分、キックギアもオフセットするので3つの留めネジの裏に入れましたが、キックが使えない・戻ってこなくなるのでワッシャーの数は計6枚にして取り付けました。(要取説参考)

取説は当たり前ですがイタリア語です。
ページ先頭に基本的な組み方、ページ真ん中あたりに 5112026 のV100用の特殊な組み方が書いてあるので写真をよく観察して組んでください。



流用情報あれば欲しいのでよろしくお願い致します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/20 03:04
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

しゃなたんさん 

今更ですが
ウェイトローラーはホンダ1種のローラーが使えます。
あとプーリー自体もホンダ1種のプーリーがそのまま流用可能です。
ランプとボスのみ付属のを使ってください。
大経プーリーならズーマー等のプーリーが1番大経だったはずです。

つきさん(インプレ投稿数: 86件 / Myバイク: グロム | CRF450L | CT125 ハンターカブ )

利用車種: グロム

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
形状 5
  • こんなカッコいいパッケージに入ってきます。

    こんなカッコいいパッケージに入ってきます。

  • 中身はこんな感じ。小さいステッカーもあったけど私は使いません

    中身はこんな感じ。小さいステッカーもあったけど私は使いません

  • 両方見るとこんな感じ。クラッチ側のラバーは取っちゃいます

    両方見るとこんな感じ。クラッチ側のラバーは取っちゃいます

  • これはブレーキ。タッチ、剛性感が明らかに向上します!

    これはブレーキ。タッチ、剛性感が明らかに向上します!

転倒して折れたわけでもないのに、レバーをわざわざ交換したのはこれが初めてでした。定評あるU-KANAYAさん。色んなタイプがあって、どれにしようか迷いましたが(色は迷わず)、恐らくわざわざ交換する人がほとんど選ばないツーリングタイプにしました。中折れするレーシングタイプとかカッコいいですし、肉抜きした短いレバーなんて、いかにも「変えてます!」って雰囲気は出るのですけど、肉抜きしたところに汚れがたまりそうだな、とか、結局長くて握りやすいレバーの方が日常的なライディングでは快適だろう、とか、レバーの重量数十グラムの差なんて関係ないし、など考えた挙句の選択です。比較できないので、何とも言えないところですが、交換後早速乗った印象で、「これはいい!」と感激しました。
まず、カッコいいパッケージの中身は、これまた厚手の読みやすいプリントのマニュアル(?)があるんですが、中身は大したこと書いてなくて、交換法は「純正に準拠せよ」だけです。なので、レバーを自分で交換するのは初めてだったんですが、どうやって固定されているかを観察し、外して、同じ様に戻すだけで交換は完了しました(思ったより全然簡単)。ボルトを外すのに、ミラーを外したり、ついでにレバー位置を調整したりの作業はしましたけど。
それで、調整は純正と同じ様にするだけなんですけど、レバーそのものの遊びが少ない感じで、レバーがガタガタしません。それと、特にクラッチで顕著ですが、動作が凄く軽くなりました。要するに、加工の精度が高いために、綺麗にガイドに沿った動作になり、それで軽いんだと思います。
走り始めて、その握りごたえの良さ、動作の正確さを確認することになりました。シフトアップ、ダウン時のクラッチの動作は二本指でチョンとひっかけるタイミングが確実に決まります。フルブレーキングした時も、レバーのガタつきが全く無いので、自信を持って握り込めます(入力しやすい)。指当たりも良いというか、手になじむ形状で、やはりU-KANAYAさんが長年磨いてきた経験とノウハウが生かされているからに違いありません(疲れない、ツーリングタイプだから?)。いっつも触るレバーだけに、バイクとのコミュニケーションがより濃密になった印象があります。
正直、交換前は「レバー変えるなんて、カッコ付けだけでしょ。メーカーが作ったレバーが悪いわけないし」と思っていました。実はうちのグロム、散々私がおもちゃにしてますけど(2か月でほぼ3000キロ走ってしまった!)、そもそも嫁さんのために買ったバイクなのです。最愛の嫁さんが乗りやすいように、より楽しいように、よりカッコよく見えるように、というのがカスタムに邁進する表向きの理由。なので、カッコ付けでも良いじゃない!と今回レバー交換をしたのですけど、いやいや、効果ありますよ。手の小さい嫁さんが乗る時には簡単にレバー位置を調整できるというオマケ付きで、乗りやすさ、楽しさの向上にちゃんと貢献します。これからは、U-KANAYAさんはじめ、レバー屋さんにもっと敬意を払います。
で、最後に肝心のカッコ。良いですよね!やっぱアルミの鋳物より、切削加工品の美しさ。既に変えたNAPOLEONミラー共々、ハンドル回りがだいぶゴージャスになりました。ただ、私は余計な物はハンドルに付けない主義なので、USB電源とか、スマホホルダーとか、そういうのは全く計画にはありません。バイクは運動性能が命!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/08 22:41
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

チョビ助さん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: Vストローム250 )

利用車種: ZRX1200R

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
形状 5

ZRX1200R に装着しているニッシンラジアルクラッチマスター、ラジアルブレーキマスターに取り付けました。艶消しゴールドをチョイスして正解でした。落ち着いた色で主張し過ぎないのでちょうど良いアクセントになってます。タイプRの可倒式レバーを選択したので14000円程です。レバー左右セットの金額で若干お高めですが、ガタツキなど無く精度の高さを実感出来るので手にとってみれば決して高い買い物ではないと思えます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/25 09:23

役に立った

コメント(0)

ゆーじーさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: GSX250FX | ジェベル200 )

利用車種: ZZ

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

バルブ本体の取り付けは、純正のハロゲンバルブと入れ換えるだけなので簡単にできますが、配線の加工が少々面倒です。配線のカットし、ギボシ端子をカシメるので電工ペンチなどが必要です。ギボシ端子も少し余分に入っていれば、失敗してもリカバリーできるのにと思います。市販のギボシと同じなので、失敗しても困りはしないのですが…。
純正のハロゲンよりは少し明るいと思いますが、特別明るいというほどでも無いです。ただ、「アシストハイビーム機能」によりハイビーム時でも、手前の明るさが確保されている点が良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/23 08:01

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP