6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

その他グリスのインプレッション (全 87 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
カワサキ信者さん(インプレ投稿数: 194件 / Myバイク: ZEPHYR1100 [ゼファー] )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

ブレーキパッド交換時や定期的なキャリパーのメンテナンス時には必ず使用しています。

ブレーキ鳴きを防止するために使っていますが期待どうりのグリスですが、

この量にしては少し値段が高く感じます。

複数のバイクを持っているのでもう少し安ければ助かります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/06 00:11
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

メガネの花屋さん(インプレ投稿数: 185件 / Myバイク: NMAX 155 | Vストローム800 )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

自宅用に購入し、タイヤ交換をはじめいろんな用途で使用しています。
とにかく大容量なので一人で使っているといつまでもなくなりません。
惜しまず塗りまくって使うのが良いでしょう。
使い勝手はとても良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/05 08:52

役に立った

コメント(0)

九州青風さん(インプレ投稿数: 36件 / Myバイク: ZRX1200R | モンキー125 )

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

シールや樹脂部分があっても気にせず使えるこのグリス。どんなところにも使ってます。普通のシリコングリスは今は使わなくなりました。マスターシリンダ周りも年一回グリスアップするとサクサク動くようになります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/26 16:00

役に立った

コメント(0)

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

アクスルシャフト、レバー周りのグリスアップとして使っています。
特にアクスル周辺のグリスアップでは、しっかりと潤滑してくれるので次のタイヤ交換までグリス塗らなくてもいいくらいです。
もちろんグリスアップは定期的にするべきですが、ちょっと忙しくて…って人ならこのグリスを使うべきかと。
グリスアップ回数が減るので必然的にグリスも長持ちします。
買って1年ほど経ちますが、未だに半分くらい残ってるので個人的にはコスパいいと思ってますw

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/15 00:04

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

【使用した車種】
2004年式の250SBになります。
250SBといわれてピンとこない方が大半かと思われますので...
一言で説明しますと、スズキのカウルが付いたDトラッカーになります。

【購入の用途】
フロントフォークのオーバーホール時
フォークシールの取り付け時にシールに傷をつけないようにするために使用。

【商品情報】
グリスの入ったチューブ一個
チューブ画像の裏面に詳細情報が記載されていました。

【感想】
商品名で謳っている極圧というのは圧力がかかっても飛び散りにくいという意味です。
ハンマーにグリスをつけて、そのままたたきつけても周りに飛び散らないぐらいの信頼性があります。

オメガグリースは型番があり、それによって使い方がわかれているのでしっかりと目的に合ったグリスを買いましょう。

今回購入をした77番のグリスは粘着性、シール性に優れたグリスなので、アクスルシャフト等の潤滑が求められる場面や、エンジンなどの高温にさらされる部品などには使用しない方がいいと思います。

とりあえず、ただ1回のフォークオーバーホールのために購入しましたがすごく余りました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/27 16:54

役に立った

redbearさん(インプレ投稿数: 8件 )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

キー音がしていたので購入しました。異音はなくなりましたがだいぶ余ってしまいました。
使い切りタイプがあればそちらの方がいいかもしれません

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/05/19 22:54
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

かすうどんさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: シグナスX SR | SV650 )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

ブレーキパッド交換のため、専用のグリスがなかったため購入しました。金色?っぽい色で付いているのがわかりやすいです。少量ですが、ちょっとずつしか使わないので、長持ちしそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/03 22:15

役に立った

コメント(0)

DJ FIVEさん(インプレ投稿数: 205件 )

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

ブレーキのメンテナンス用に購入しました。
鳴き止めとしての機能は十分です。
持続性もあり、2000km程走りましたが、ブレーキの鳴きはありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/27 17:11

役に立った

コメント(0)

アイボールさん(インプレ投稿数: 348件 / Myバイク: W800 | Z125 プロ )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

一番と二番を使い分けて使用しています。
一番は高負荷、二番はオートバイ向け各部で使用できます、一番は硬めと言われて私はスイングアーム軸、車軸中心に、二番は少し軟らか目でオートバイ各部向け、リンク部や各シール部分やジョイント、ベアリングやゴムにも使用可能です、ブレーキスライドピン等のグリスにも使用できます。
とにかく、ほぼ場所箇所選ばず使用できる万能性が有ります、
特に二番はオートバイ向けと言われているので一本有ると何かと使用できます。
一番は車のボールジョイントやらサスリンク、ステアリングラックにも使えるグリスです、整備士さんから伺いましたが、大型バイクの車軸等は一番と二番で混合調整しても良いと、特に高温、高負荷は一番使用だけど、他特にオフ車等の軽量車体なら二番が最適だそうです。
私も一番は箇所限定使用、二番をメインに使っています、容器はジャバラ軟質樹脂チューブです、そのままで使用でき、かえって少量使用はそんなに使い勝手は悪くありません。
安くは有りませんが一本有ると、個人メンテナンスで使用しても結構な容量が有ります、普通のメンテナンスでは数年以上は持ちます。
万能性と高性能なグリスなので、メンテナンス使用も安心して使用でき、ちょこちょこディーラーや販売店でも見掛けるプロ御用達の信頼性高いグリスかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/05 18:34
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

通勤族さん(インプレ投稿数: 143件 / Myバイク: VT250スパーダ | CBR600F )

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
  • ホイールベアリングに最適です。

    ホイールベアリングに最適です。

回転抵抗を減らせるという噂を聞き、試してみました。

直接的には、それまで使っていたWAKO’sのハイマルチグリース(ちょう度2・ウレアグリス赤)との比較です。
グリス自体が柔らかく、グリスを入れ替えて単体のホイールを空転させてみると明らかに前よりよく回り、実走行でも軽さを感じます。すぐ慣れてわからなくなりましたが。

また指先で伸ばすと、柔らかいわりに糸を引くような粘りがあり、油膜が切れにくそうなので、表面保護も強力にこなすと思われます。

長期的な耐久性はこれから検証ですが、感触からしてよさそうなので期待しています。

特に抵抗を減らしたい部分として次は、メーターケーブルとその駆動ギアあたりに試したいです。体感できなくても余計な抵抗を減らせるはずなので。

容量あたりで考えるとそこそこの値段がしますが、グリスの抵抗を減らしたい部分には特にお勧めできます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/04 17:32

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP