6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

SOFT99:ソフト99

ユーザーによる SOFT99:ソフト99 のブランド評価

ボデーペン、フクピカと言った超有名な製品が盛りだくさん。サビの転換剤や各種パテといった外装のメンテナンス・補修用品もとても豊富です。どれも使いやすいように工夫が凝らされていて、そのユーザビリティには感動です。

総合評価: 4.1 /総合評価1157件 (詳細インプレ数:1147件)
買ってよかった/最高:
401
おおむね期待通り:
470
普通/可もなく不可もない:
233
もう少し/残念:
37
お話にならない:
10

SOFT99:ソフト99のスプレー塗料のインプレッション (全 110 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
でんおうさん(インプレ投稿数: 224件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 )

5.0/5

★★★★★

ZZR1400のブロンズホイールに貼ってあったリムステッカーを剥がしていたところ、塗装面に傷がつき、ブロンズ色のタッチペンを探していましたが、合う色がなっかたので自分で調合してみました。タッチペンだと、「ここペイントしてあります」といった感じなので、本品を使用してみました。
素人目にはわかりづらいと思います。ちなみに使用したタッチペンの色は99タッチペンのH-89に手持ちのブラックのタッチペンを混ぜました。混合割合は、H89カラー1本対してブラック3分の1から2分の1の混合で色合いを見ながら混合してみました。
ホイール塗装に出す手間や新しくホイールを購入する費用を考えると上出来のコストパフォーマンスだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/19 18:15
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

4.0/5

★★★★★

塗装前に下地処理やコーティングの下処理など付着したさまざまな油分を落とすのに使っています。
揮発成分を含んでいるので臭いがキツイですが、拭きとり処理に手間がかからず便利です。
直接塗布するより、ウエスにつけてから拭きあげた方が無駄が少なく下処理できます。

入手しやすいし、容量が多いので重宝します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/09 18:00

役に立った

コメント(0)

ライブディオ乗りさん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: CB400スーパーフォア )

4.0/5

★★★★★

車のホイールの塗装前の脱脂に使いました。1回吹くだけでブレーキダストや油分が綺麗に落ちるのでおすすめです。ホイール4本脱脂しても半分くらい余りました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/13 18:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Shinchanさん(インプレ投稿数: 341件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

4.0/5

★★★★★

GPZ900R A6のゴールドホイールが経年劣化で所々剥がれて地金がみえていた為、この商品を購入して塗装してみました。ただ塗っただけでは艶がないので上からクリア塗装をした方が仕上がりは良くなります。塗装後1か月経ちましたが剥がれは今のところありません。
ホイール専用というのが良いですね。塗る前に脱脂はしっかりしましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/16 18:14

役に立った

コメント(0)

アブラゼミさん(インプレ投稿数: 162件 / Myバイク: GSR250 )

利用車種: GSR250

4.0/5

★★★★★

GSR250のブラックに乗っていますが、フェンダーやタンクに関してはしっかりとパール塗装がされているのに対して、同じブラック色でも、サイドパネルに関しては剥き出しの樹脂パーツとなっております。

当然、ひと目で質感の違いが分かりますし、紫外線等による経年劣化も気になるところです。

そこで、缶スプレーでは定番であるソフト99のボデーペンを使うことにしました。使用したのはパールの入っていないソリッドカラーだったのですが、塗装面はさして広い面積でもありませんし、素人の自家塗装でも問題ありませんでした。

この程度であれば、湿気の少ない風の穏やかな天気の良い日であれば塗装ブースなど使わなくてもベランダ塗装で充分です。

噴射は勢い良くそこそこ広範囲になりますが、塗料がタレるのを恐れて対象を離しすぎると、乾きの早さから、ゆず肌を超えて梨肌になりがちなので、ある程度は一気に厚塗りする思い切りは必要です

クリアーに関しても同様で、数度の重ね吹きは勿論ですが、仕上げは結構どっぷりと対象に垂直に、タレないギリギリを狙って吹けば、ボカシ剤を使わなくともパッと見には充分すぎるクオリティに仕上がります

ノズルは縦横に切り替えが出来るようになって便利ではありますが、大抵の使用法の場合、基本は横向きがベターかと思います。このせいか、一度吹いた後にノズルに塗料がある程度残ってしまいやすいので、思わぬ失敗をしないために、その都度必ず拭き取るようにしておきましょう

キズ補修というわけでなければ樹脂(ナイロン等は不可)に対して用いる場合、特にプライマーやサフェーサーを使わなくとも、かなり堅牢な塗面が確保されているように感じます

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/10 15:07

役に立った

コメント(0)

ごんさん(インプレ投稿数: 429件 / Myバイク: DT200WR | CRF125F )

5.0/5

★★★★★

バイク用に使ったわけではないのですが自動車の樹脂製ヘッドライトレンズがくすんできたので耐水ペーパーで磨きその上にこのウレタンクリアーを塗装しました。
ヘッドライトは新品かと見まがうばかりに透明度が上がり青空駐車で紫外線浴びまくりの環境ですが2年経過した今でもクリアな状態を保っていますので塗装の仕上げには最適だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/09 07:08
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

いーさん(インプレ投稿数: 145件 / Myバイク: Z1000 (水冷) | VJR125i )

4.0/5

★★★★★

スーナー100のマフラー塗装に使用しています。

以前は、ワコーズの耐熱塗料を使っていたのですが、入手できなかったので、こちらの製品を購入しました。

塗った後の乾燥は比較すると遅いように感じますが、(ワコーズのものは常温乾燥だけでも硬化したので)走っているうちに熱も入り、問題なく塗装されています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/29 11:17

役に立った

コメント(0)

Shinchanさん(インプレ投稿数: 341件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

5.0/5

★★★★★

この塗料のよいところは ほどよい艶があり塗装した箇所の錆びが出ません。私の場合、傷や錆びのあるフレームやステー等の黒い鉄部分に使用しています。あと、黒色のはがれたラジエターにも使用した事がありますが塗料が熱で飛ばなかったのである程度の耐熱効果があるかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/27 22:04

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: CB750

4.0/5

★★★★★

過去乗っていたCB750(RC42)にはモリワキのショート管を付けていました。(今は廃番?)
ある日ポテコケしてしまい、マフラーエンド部に傷が付いてしまいました。
そこでこの塗料でペイントしました。
スプレー式なので使い易かったです。
効果も長く継続していましたね。
何度か塗装重ねると傷は目立たなくなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/21 09:06

役に立った

34567さん(インプレ投稿数: 200件 )

2.0/5

★★★★★

マフラーのサビ補修に使いましたが、やはり、時間が経つとヒビが入り剥げてしまいました。どのメーカーも同様なのでしょうか?一時的には綺麗に仕上がりますが、長い目でみると。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/16 08:27

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP