6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

SOFT99:ソフト99

ユーザーによる SOFT99:ソフト99 のブランド評価

ボデーペン、フクピカと言った超有名な製品が盛りだくさん。サビの転換剤や各種パテといった外装のメンテナンス・補修用品もとても豊富です。どれも使いやすいように工夫が凝らされていて、そのユーザビリティには感動です。

総合評価: 4.1 /総合評価1157件 (詳細インプレ数:1147件)
買ってよかった/最高:
401
おおむね期待通り:
470
普通/可もなく不可もない:
233
もう少し/残念:
37
お話にならない:
10

SOFT99:ソフト99のスプレー塗料のインプレッション (全 64 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
こっけさん(インプレ投稿数: 5件 )

5.0/5

★★★★★

気軽にホイール再塗装となれば、一番に頭に浮かぶのがこのホイールカラー。
使った事は無くても存在だけは知っているという人も多い事でしょう。

私もその一人だったのですが、実際に使ってみてその塗り易さと仕上がりのレベルには驚きました。
パッと見どころか、近付いてよくよく見ても違和感無い仕上がりになります。

パーフェクトを目指すなら業者さんに頼むのも一つですが、このコストでこの仕上がりというのは素晴らしいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/22 18:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

みすち~さん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: NINJA250 [ニンジャ250] )

5.0/5

★★★★★

タンクパッドを貼るときの脱脂のため購入しました。
それ以外にも自家塗装の時にも使えますのであるにこしたことはない商品です。
今のところ、タンクパッドは剥がれる要素がないぐらいについていますので大変満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/01 16:09

役に立った

コメント(0)

でんおうさん(インプレ投稿数: 224件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 )

5.0/5

★★★★★

ZZR1400のブロンズホイールに貼ってあったリムステッカーを剥がしていたところ、塗装面に傷がつき、ブロンズ色のタッチペンを探していましたが、合う色がなっかたので自分で調合してみました。タッチペンだと、「ここペイントしてあります」といった感じなので、本品を使用してみました。
素人目にはわかりづらいと思います。ちなみに使用したタッチペンの色は99タッチペンのH-89に手持ちのブラックのタッチペンを混ぜました。混合割合は、H89カラー1本対してブラック3分の1から2分の1の混合で色合いを見ながら混合してみました。
ホイール塗装に出す手間や新しくホイールを購入する費用を考えると上出来のコストパフォーマンスだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/19 18:15
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

4.0/5

★★★★★

塗装前に下地処理やコーティングの下処理など付着したさまざまな油分を落とすのに使っています。
揮発成分を含んでいるので臭いがキツイですが、拭きとり処理に手間がかからず便利です。
直接塗布するより、ウエスにつけてから拭きあげた方が無駄が少なく下処理できます。

入手しやすいし、容量が多いので重宝します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/09 18:00

役に立った

コメント(0)

Shinchanさん(インプレ投稿数: 341件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

5.0/5

★★★★★

この塗料のよいところは ほどよい艶があり塗装した箇所の錆びが出ません。私の場合、傷や錆びのあるフレームやステー等の黒い鉄部分に使用しています。あと、黒色のはがれたラジエターにも使用した事がありますが塗料が熱で飛ばなかったのである程度の耐熱効果があるかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/27 22:04

役に立った

コメント(0)

34567さん(インプレ投稿数: 200件 )

2.0/5

★★★★★

マフラーのサビ補修に使いましたが、やはり、時間が経つとヒビが入り剥げてしまいました。どのメーカーも同様なのでしょうか?一時的には綺麗に仕上がりますが、長い目でみると。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/16 08:27

役に立った

コメント(0)

34567さん(インプレ投稿数: 200件 )

4.0/5

★★★★★

同メーカーのプラサフに塗装。期待していたより艶感が出てしまいましたが、納得できる範囲です。今の所、しっかりと密着していて、耐久性も期待できるかなと。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/28 08:10

役に立った

コメント(0)

syrup16gさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: XTZ125 )

5.0/5

★★★★★

ホンダの250cc、ゼルビスに使用しています。

シャーシーブラックを施工した場所はバイクを取り回す際に掴むサイドグリップ部分です。ゼルビスの場合ですとこのパーツは雨に当たりますし、日にも当たります。経年劣化で錆が進行している事の多いパーツですね。私のゼルビスに関しても赤茶けた錆が全面に渡って広がり、なんとかしたいなぁと思っていたものでした。

そこで購入したのがシャーシーブラックです。通常は四輪車のシャーシなどの防錆に使われる事が多いのではないでしょうか。しかし今回サイドグリップがあまりにも錆でひどい状態だったのでただ黒いだけの塗料ではなくシャーシーブラックで長期間の保護性能を狙ったわけです。
具体的な作業はサイドグリップを取り外して行いました。紙ヤスリで古い塗料と錆を落とし、地金を出したところで脱脂、サーフェイサーを吹いて、最後にシャーシーブラックです。今回は3回ほど重ね塗りしてみました。吹き加減の分からなかった一番最初の吹きつけでも塗料が垂れてくるようなことはなかったです。ムラにもならず、使いやすいスプレーですね。そして吹きつけ・乾燥後にはツヤの有る黒になりました。施工前施工後の違いを画像で添付しているので是非ご覧下さい。サイドグリップは多くのバイクに装備されているありふれた部品ですが、それだけ直に触れる機会が多く、劣化もしてしまうようです。補修のためには一本持っていてもいいスプレーだと思いました。

施工からは既に2年が経過していますが完成直後のツヤを保ってくれています。このスプレーの保護性能は確かなものですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/17 13:41

役に立った

コメント(0)

syrup16gさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: XTZ125 )

5.0/5

★★★★★

私のバイクは中古車で、エキパイは購入した時点で錆びが大きく進行した状態でした。添付した写真の中に小さく貼り付けてある画像がその当時のもので、錆のひどい部分は剥がれる様に浮きはじめ、そもそものエキパイがどんなものなのかすら分からない状態でした。
それでも機能に影響がないので我慢して乗っていたのですが、ある時、新車状態のゼルビスの写真を見る機会があったのです。するとエキパイは真っ黒の耐熱塗装のようで、エキパイが黒いだけでバイクがとても引き締まって見えたのを覚えています。そこで耐熱塗料を使っての塗装を行う事を決意しました。

使用したのはソフト99の耐熱ペイント黒です。作業はセオリー通り錆落としからはじめて段階的にやすりの番手を細かくしていき、脱脂を済ませてから耐熱ペイント黒で塗装しました。吹きつけにはコツがありますね。どうしても塗料が垂れてきますので欲深くならずに何度も吹き重ねるつもりで作業するのがいいと思います。私は3回4回塗り重ねることで綺麗にムラなく塗装することができました。ただそのあと「焼き付け」のためにしばらく走行する必要があるのですけれど、この焼き付け中はひどい悪臭と煙が漂います。ですので例えばアイドリングで放置してエキパイに熱を伝えるというような事をすると住宅街などでは苦情が心配です。しっかり走行して焼き付けるべきです。

塗装の効果、仕上がりの方はとてもいいです。黒い部品が黒くあることでこんなに印象が変わるのかといった具合ですね。塗装からすでに3年ほど経過していますが色が抜けるという事もなくまだまだ黒い状態を保ってくれています。エキパイやマフラーが黒い車種、その修繕にこの耐熱スプレーはおすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/01 13:43

役に立った

コメント(0)

ジェ・ミニ男さん(インプレ投稿数: 103件 / Myバイク: FXS1200 )

5.0/5

★★★★★

リアフェンダーの自家塗装の際に上塗りで使用しました。ちなみに車種はスポーツスターになります。

使用方法は簡単でピンを打ち込み2液を混ぜてスプレーするだけです。ただ、使い切りタイプなので面積を計算しないといけないのが注意!更に厚塗りすると垂れてしまい修正するのが困難になります。根気強く一定の距離間で薄く何度も重ねて塗るのがコツです。

塗装場所は、室内で塗装するとスプレーダストが重なり乾燥し辛く失敗します。屋外で塗装することを勧めますが寒い時期や湿度が多い時期、風が強い日などはこれまた困難になるので環境を整えるのに苦労します。特に気候が良くてもホコリなどが舞っていると塗装面に混ざり最悪の仕上がりになります。

完全硬化してから一週間ぐらい放置してから、中性洗剤を薄めた水をかけながら1000番ぐらいのサンドペーパーで水研ぎしていき、1500番から2000番へとスイッチングしていき最終的にコンパウンド(粗め→細め→極細)で磨くときれいに仕上がると思います。ランダムサンダーなどの機械を使用するとラクです。研ぐことを考えてある程度厚塗りする方が良いかと。ちなみにリアフェンダーのみで1缶使用しました。

噴射量調整や逆さ噴射もできるので使い勝手は良いと思います。他のウレタンクリアーを使用したことがないので善し悪しが分りませんが、自家塗装レベルには十分だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/09 15:36
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP