6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

塗装関連のインプレッション (全 73 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
さの~んさん(インプレ投稿数: 125件 / Myバイク: ZOOK [ズーク] | ZX130 )

5.0/5

★★★★★

以前、車のジュラルミン製ナットがどうしてもかじりを起こすので知り合いのレースメカニックに相談したところ、「ボルトにコパスリを少し塗れば?」と言われました。

素人の私は「はて?コパスリとは何ぞや?」と思い調べたところ、どうやらネジのかじり防止を目的としたグリスと判明。さっそく調べてみることにしました。

すると、同じカジリ防止を目的としていてもメーカーごとに異なる名称を用いていることが判明(成分の違いもあるとは思いますが)。例えば私が購入したデイトナ(モトレックス)製は『カッパーコンパウンド』ですが、知り合いの教えてくれた『コパスリップ』はモリスリップ製、パーマテックス製は『アンチシーズ』、日本製だとワコーズの『スレッドコンパウンド』なる名称で発売されているようです。それぞれ温度域が微妙に異なるので本来は要求する温度域に合わせて購入すべきでしょうが、今回私は一番お得に感じたデイトナ製を選択してみました。

商品が届いてすぐに気がついたのが、「あれ?ラベルがネットで見たのと違うな?」ということでした。どうやら消費税が上がったため変更したようですが、注意書きを読むと『+120℃まで』と書いてありました(笑)

さらによく見ると、ラベルが二重になっているのがわかりました。剥してみると、モトレックスオリジナルのラベルでした(もちろん英語のみ)。こちらではちゃんと『+1200℃』までになっていたので安心しました。

本当か嘘かは真偽不明ですが、並行輸入品という名目でコピー商品が発売されているそうです。確かにネットで検索すると、同じ商品でも販売価格にかなりの差が見られます(2倍近く差が出ることもあります)。ですので、もし購入されるのであれば信頼できる所から購入するよう心がけましょう。その点『ウェビック』さんなら安心です(笑) 

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/07 15:50
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

エボニーって何色なんだろ???

はいッ!!
エボニーとはアイボリーの反対の色です。

エボニー
黒檀(黒い木材の色です。)
漆のような黒。
真っ黒の艶々

対して、、、

アイボリー
象牙の色
少しばかり黄味が白。
しかし、強く凛とした白。
メルセデスのスーパーホワイト。

ピアノに喩えると、、、
鍵盤ですね。
黒い鍵盤が、エボニー。
白い鍵盤が、アイボリー。

もう、お分かりできたはずです!!
これぞ黒という色こそが、エボニーになります。
誰が何と言おうが黒という黒は、エボニーと表記するものです。
このエボニーという色は、混じりっ気無しの艶々の黒になります。

この色はカワサキにしか存在しません!!
この色は、ボディカラーのみならず、フレーム、スイングアーム、サイドスタンド、センタースタンドにも使えます。

モーターサイクル・メンテナンスにおいて、このエボニーのタッチアップは絶対に常備しておくべきアイテムです!!

他の色ではダメなのです!!
万能なのはエボニー以外にはありえません!!

超お薦めです!!!!!!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/04 18:45
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ごんさん(インプレ投稿数: 429件 / Myバイク: DT200WR | CRF125F )

利用車種: DT200R

5.0/5

★★★★★

排気系やエンジン部などの高温になる部分には必需品です。キャップ部にハケが付いていて手を汚さず適量を塗ることが出来てとても使いやすいです。量もたっぷりあり高温部だけでなくステンレスボルトのかじり防止にもどんどん使っていますが無くなる気配がありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/21 22:34
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

純正マフラーを取り外した際に使用しました。
一時使用しない純正マフラーなので折角なら綺麗にメンテナンスしてから収納しようと思ったからです。

初めは水洗い→コンパウンド→某メーカーケミカル→ペーペーで研磨・・・
と、色々と試みました。結局はどれもきれいに焼けが除去できずにこちらの製品に頼ることにしました。

結果は・・・
かんたんに除去できました。使用方法は簡単。ウエスに塗って伸ばすだけです。数分放置後乾いたウエスで拭き取るのみです。これだけでしつこい汚れも焼き色もきれいに除去できました。
最後には表面に液体ワックスを塗り終了です。
1つだけ失敗したのがペーパーを使用した部位に若干磨き傷が付いたことですね。こちらはじっくりとコンパウンドできれいに除去しようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/14 18:02
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

エキパイの焼け取りと鏡面仕上げに使用しました。
普通エキパイの鏡面仕上げを行うときはサンドペーパーとバフを使って仕上げますが、このコンパウンドは一本で焼け取りから仕上げまでできます。
コンパウンドのかけ始めは、たっぷりとチューブから出すことがおすすめです。
沢山の研磨粒子で汚れをゴシゴシと掻き取りましょう。
仕上げ段階では薄めに塗布し一方向に研磨するのがコツです。
研磨後はパーツクリーナー等で綺麗に拭き取るとピカピカの鏡面仕上げが完成しますよ。

ただ注意点としては樹脂製のカウル等を磨くと傷だらけになってしまします。
あくまでも金属面専用です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/25 09:53

役に立った

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

色は艶有りブラックに限りますが、スズキ純正のタッチアップは、他社製よりも発色等の全ての要素を含めた仕上がりはバツグン!!

小生は、フレームの色褪せや剥離にはスズキ製のタッチアップを使用しています。

( 日本シリーズは最終戦での出来事です。 )
うぅーーーっ。。。
しかし、五月蝿いなぁ。。。
スーパーカブ110はブレーキペダルを踏む度に閉口極まりない憂鬱な気分になるものです。
こうなったら、ダンパーを設けるしかない!!
そう思い、奮起しました!!
日本一を目指して!!
そう。 日本一のスーパーカブ110を目指して、ブレーキペダルとステップとが接触するポイントへのダンパーの装着を実行したのです。

穴径はφ7.2mmに、ドリルで穴を設けました。
この穴にキタコ製のグロメットを装着すれば消音ダンパーになる筈ですからね!!

そんな時に必須のアイテム!!
伝家の宝刀的な存在は、タッチアップ!!
無論、スズキ製のタッチアップ!!

最高。 最高! 最高!!
極上レベルの最高な仕上がりです!!

最終仕上げは、GLUGLUを利用して、面を平滑にすればバッチリ完成です!!

偉いぞッ!!
スズキ製タッチアップのブラック!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/08 19:23

役に立った

コメント(0)

トンキン湾の人食い虎さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: G-MAX220 )

利用車種: GB400

5.0/5

★★★★★

くたびれたバイクを少しずつ綺麗にしています。
メッキ部分や他の金属パーツの研磨用に購入しました。
とりあえず焼けが出たサイレンサーを磨いてみました。
磨けば磨くほど、元の美しさを取り戻していきます。
目に見えて綺麗になっていくのがわかり楽しいです。
例えるなら「中古品(スレ・使用感多数アリ)」が「中古美品!」になる感じです。
新品部品に変えるのが一番簡単ですが、安価に綺麗に仕上げていくのには最適なケミカルだと思います。
折角の愛車ですので、手をかけてあげた方がバイクも喜んでくれそうですよね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/28 18:01

役に立った

コメント(0)

carrion crowさん(インプレ投稿数: 126件 / Myバイク: CBR1000RR | 1198S | RS250 (アプリリア) )

5.0/5

★★★★★

RS250用のarrow製チャンバーを購入し、よくさびが出るとのことでコーティング目的でこちらの耐熱塗料を使用してみました。
マットブラックの耐熱塗料に比べて耐熱温度は劣りますが、こちらは地の色を活かせるクリアタイプです。
非常に艶がでますが、自分は好みです。
塗料の出方は○型ではなく、()のような楕円形に吹き出ます。
吹きつけ後は乾燥させてもしっとりとしていて、焼付けをするまでは完璧ではなく、はがれやすいです。
自分は、ガスバーナーで炙って対応しました。

欠点らしい欠点はあまり思い浮かびませんが、非常にニオイがきつく、吹き付けを行った際に鼻がしばらく効かなくなりました。
また、さすがに金属への吹きつけは流れやすいです。重ね塗り前提で考えると、一缶でちょうど使い切るサイズです。
余談ですが、ガスバーナーで焼付けをする際、不注意で過熱させてしまった部分は、乾いた泥のようなひび割れが形成されました。熱量が大きい車両で、使用中にそのようなひび割れがでてしまう場合、マットブラック系耐熱塗料をお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/27 20:32
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まさあーるさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: RZ250R

5.0/5

★★★★★

中古で入手したRZ250Rのシリンダー部の塗装
に使用しました。
塗りムラも少なく、非常に使いやすかったです。
左右2気筒分で5回ぐらい塗って、まだ缶に塗料が半分ぐらい余りました。
未だ車両には付けていませんが、
再塗装していないシリンダーヘッド及びサーモスタットカバーとの艶の差を見ても極端には変わらないと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/30 17:23
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

エンジンのレストアに使用しました。
エンジン自体が40年前の物なのでとても表面が汚くて綺麗にするのにとても困りました。
普段は手作業なのですがさすがに時間を要するようだったので今回は研磨剤を使用してグラインダーでバフ掛けしました。

実際に使用してみてびっくりしました。
あっという間にピカピカになりました。
鏡面仕上げまではいかないものの素人作業とは思えないくらいに仕上がりました。

金額もそこそこで長持ちしそうなのでいい買い物でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/13 15:54

役に立った

中古品から探す

PAGE TOP