6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

ケミカルのインプレッション (全 2538 件中 191 - 200 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: XR250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
  • カサカサの外装が・・

    カサカサの外装が・・

  • これくらいにはなります。

    これくらいにはなります。

【使用状況を教えてください】
古い車両の外装などの艶出しに、アルミ地のポリッシュ作業の最後に使用して艶出しと表面保護に使用しています。
【使ってみていかがでしたか?】
丸い平缶に丸いスポンジが付いている「昔ながらのTHE ワックス」、ふたを開けると昭和感漂う石油系の匂い、何の変哲もない昭和時代からのワックスです。
正直、現代のワックス・コーティング系のケミカルは数えきれないほど様々な商品が各社から発売されていて、昭和時代からの本商品を使用されている若い年代の方は少ないかもしれません。
ホワイトタイプは半ネリで研磨剤も配合されているので、紫外線を浴び過ぎて表面のツヤも無くなったカッサカサの外装に使用すると「ある程度の表面研磨」と「油分補給」が一緒に出来るので使い方次第では便利で効果も充分にあります。
【他商品と比較してどうでしたか?】
この商品よりも艶が出るケミカル剤はたくさんありますし、この商品よりも楽な使用方法な商品もたくさんあります。
正直に書くと、今回使用した「紫外線でカサカサの外装」に使用した時、拭き取りが大変でした、うまく塗らないとムラも出来やすいです。
しかし、何度か塗って(磨いて)拭き取っての作業を何度か繰り返すと、さすがに新品には程遠いですが「ある程度のツヤ」は戻ってきました。
プロの方が使用する様な本格的なケミカル剤ならばもっと効果的な商品もあるのでしょうが、素人が気軽に購入できる安価な商品としては、使い方によっては今でも十分に魅力的な商品だと思います。
【注意すべきポイントを教えてください】
「ホワイト」は研磨剤が入っているのでメタリックやダーク系の塗装には使用しない方が良いでしょう。
無塗装の樹脂系素材に使用すると白く残って悪目立ちするのでコチラにも使用しない方が良いでしょう。
〇他にもこんな項目があると役立ちます
【付属品の有無】
製品本体とスポンジがセットの商品です。どの商品も一緒ですが、次に使う時面倒になりますので使用したスポンジ等は使用後にキレイに洗浄しておきましょう、。
【一緒に購入するべきアイテム】
拭き取り用と磨き上げよう用のウエスがあると良いと思います。
使用する目的に合わせて適切な道具を揃えましょう。
【メーカーへの意見・要望】
先々には需要が無くなってしまうかもしれない商品ですが、もう少しだけ販売していてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/02/24 17:06

役に立った

コメント(0)

.さん(インプレ投稿数: 40件 )

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

シートに落としたい汚れがあったので使ってみました。

1.スクーターの人工皮革(黒色)シートのシボ汚れ
自宅近くに畑があり、そこから砂埃が飛んでくるようでバイクカバーをせず露天駐車をしていたスクーターのシート表面のシボに入り込むように細かな汚れがたまってしまい、洗車をしても落とすことが出来なかったので洗車時とは別に使用しました。
効果が高さを期待してシートに直接スプレーしてみるとスプレー直後以上に液が泡状になって広がり、そこから説明書き通りに5分程経ってから拭き取りました。
確かにシートは表面のくすみ=汚れだったのか全体にツヤが出ましたが、肝心のシボの汚れは僅かに落ちた程度でした。
説明書きにあるウエスにスプレーしてシートをパックして置く方法は試していませんが、この汚れに対しては根気の要る作業になりそうです。

2.純正シート(ストレッチスエード?)の黒カビ?汚れ
バイクカバーをかけて屋外駐車している大型バイクの純正シートに雨の湿気がカバー内でこもったのか黒カビのような汚れが出来てしまったのでこちらにも使用してみました。
前述の通りシートに直接スプレーして少し待ってから拭き取りましたが、こちらは生地と汚れの違いからかこちらの汚れは落ちませんでした。
あとは黒カビ汚れだとしたら思いつくのは塩素系洗剤なので成分的にも無理があるのだと思います。

大きな缶ではないので手軽さもあり洗車ができない時等に便利ですし、よくある人工皮革のシートならばツヤも出てより効果を感じられます。
ただ簡単には落とせない汚れもありますので普段のメンテナンスの一環程度に考えるのが良いかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/02/24 14:48

役に立った

コメント(0)

あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: XR250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

【使用状況を教えてください】
以前YAMALUBEのギフトパックを購入し、ギフトパック内の様々な商品を使用するにつれYAMALUBEのケミカル商品に興味を持ったので、今回は「ガラス系コーティング(泡タイプ)」を使用してみました。
【使ってみていかがでしたか?】
今回は昨年職場の方から譲り受けた「放置プレイで紫外線浴びまくったXR250」のリアフェンダーとサイドカウルを少しでも放置プレイ以前の状態に戻すために本商品を使用してみました。
因みに被験車であるXR250は、昨年のレストア時に様々なケミカル用品を使用し可能な限り磨き込んだけど、イマイチ残念な雰囲気から脱していない状態です。
軽く洗車した後にYAMALUBEガラス系コーティングをキレイなウエスに吹き付け、馴染ませるように塗り込んだ後に少し時間を空けて、付属していた専用マイクロファイバークロスで拭き取り作業を実施しました。
軽く洗車した後にYAMALUBEガラス系コーティングをキレイなウエスに吹き付け、馴染ませるように塗り込んだ後に少し時間を空けて、付属していた専用マイクロファイバークロスで拭き取り作業を実施しました。
通常の液体ワックスの様に施工後表面が白っぽく乾いてから拭き取ったのですが・・施工前からの変化は微妙な感じで、言われなければ違いは分からない程度の状態でした(少しは良く練っているかな?程度)
試しにウレタン塗料で再塗装したガソリンタンクにも施工してみましたが、こちらはツヤツヤの満足状態でした。
【他商品と比較してどうでしたか?】
効果はあるけれど価格もやや高めで、施工のし易さ等を総合的に考えるとバ〇ア〇コートやプ〇ク〇ス、又は同じYAMALUBE製のバイクワックスの方が個人的に使いやすいと感じました。
施工したばかりなので耐久性は未知数です、が、効果が薄れるまで放置する事も無く、定期的に洗車や磨き作業を施すのであまり耐久性は気にしていません。
【注意すべきポイントを教えてください】
ほとんど全てのワックス&コーティング剤で該当する事ですが、施工前には洗車をして汚れや埃をしっかり落としてから使用しましょう。
高温や日差しの強い日の直射日光は避けて使用しましょう。
タイヤの接地面やブレーキ関係などには使用しないでください、と言った感じでしょうか。
〇他にもこんな項目があると役立ちます
【付属品の有無】
箱の中に本製品と専用マイクロファイバークロスが1枚付属しています。
【一緒に購入するべきアイテム】
塗り込み用にもう1枚良いウエスがあると「塗り込み&ふき取り」時に安心できると思います。
洗車セットもあれば更に良いでしょう。
【メーカーへの意見・要望】
YAMALUBEは「ユニコーンカークリーム」も含めリーズナブルな商品から様々なワックス&コーティング剤が揃っています、その中で本商品は何かに特化した部分があると良いなと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2023/02/21 19:28

役に立った

コメント(0)

あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: XR250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
性能持続性 1

【使用状況を教えてください】
普段のメンテナンスやレストア時等あらゆるシチュエーションで使用してきました、昭和の時代から令和の現代に至るまで広く一般に浸透している「The潤滑スプレー剤」って感じの商品ですね。
【使ってみていかがでしたか?】
初めてメンテナンスする車両のボルト緩めは「まず5?56を吹き付けて様子を見る」状態でした。
念のためにボルトにショックを与えてから回せば大概(6?7割)のボルトやナットは緩んでくれました。
始めの頃は使用時に香る独特の匂いが好きでは無かったのですが、今ではこの香りを嗅ぐと「作業している」感が強まるスイッチ的な感覚になっています。
【他商品と比較してどうでしたか?】
昭和の時代は赤い缶の「KURE5?56」と黄色と白の「クリンビューの601」が一般の人にとって潤滑スプレー2台巨頭だったような気がします。5?56は今もほとんど変わらないパッケージでどこの用品店にも大抵並んでいますが、601はパッケージデザインも変わり、余り見かけなくなってしまったような・・(当時は無香料を売りにしていた601の方が好きでした)
見かけなければ次第に忘れてしまい、よく見かける5?56を購入するようになっていました。
潤滑スプレーとしては「KURE5?56より効果が有るか?無いか?」と言うような基準値となっているような気がします。
【注意すべきポイントを教えてください】
水の様にサラサラとした薬剤なので浸透性が良い分、流れ落ちやすいので持続力は低い。
また、アクセル&クラッチワイヤー等に「ワイヤーインジェクター」等を使用して流し込むと作業直後は効果が有るが、上にも書いたように流れ落ちて&元々の潤滑剤も流れ落としてしまい時間経過とともに施工前より悪化してしまうようなこともあります。
これは5?56が悪い商品という訳では無く、機械いじり初期にありがちな「とりあえず何にでも5?56を吹きかけてみる」といった使用側の問題です、適材適所で使い分ける事が重要です。
潤滑油なので、タイヤやブレーキ関係などには使用しないでください。
〇他にもこんな項目があると役立ちます
【付属品の有無】
本体+細いノズル付きの親切な商品です。
【一緒に購入するべきアイテム】
実施する作業に必要な工具や各ケミカル商品。
作業内容によっては揃えたい商品も変わってきますので、しっかり考慮して必要なケミカル製品を購入しましょう。
【メーカーへの意見・要望】
これからも末永く販売をよろしくお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/02/20 19:35

役に立った

コメント(0)

17プロフィアさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: GSX-S1000F )

利用車種: GSX-S1000F
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/96-100kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4
使用感 3
耐久性 3

dominoのグリップ交換時に使用しました。

YouTubeを観るといらないって書いてる人もいたのですが、初めてグリップ交換だったので、購入して使用しました。

結構満遍なく塗ったのですが、左だけ微妙にグリップが動きます…笑
商品のせいではなく、自分の性格が問題だと思います笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/02/20 19:12

役に立った

コメント(0)

T&Kさん(インプレ投稿数: 21件 )

利用車種: シグナスX
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

投入直後はプラシーボ効果なのか体感があった様な気がしました。その後、特に分かりませんでした。
又、試してみたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/02/15 23:46

役に立った

コメント(0)

あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

【使用状況を教えてください】
ポリプロピレンやABS樹脂などの柔軟性の高い素材を補修&塗装する時に使用しています(オフロード用ヘルメットのバイザー部やデュアルパーパス車のシュラウド等の外装等々)
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
販売店舗等で見ていたので分かってはいたのですが、いざ本商品を手にしてみると「小さい」ですね。
【使ってみていかがでしたか?】
塗装したい物の下地処理をしっかりと行い脱脂した後に本商品を吹き付け、乾燥後に塗りたい色で塗装する、場合によってはクリアー塗装を塗って乾燥が終われば作業終了です。
一度にベッタリと塗るのではなく、出来るだけ薄く均一に吹き付けましょう。
私の場合は節約しながら使用してオフロードヘルメットバイザー(裏表)とセロー250クラスのシュラウド(表面のみ)両側が限界でした。
容量自体が少ないので、これ以上に使用したいときは「ミッチャクロン」などの容量に余裕がある商品を購入しましょう。
【注意すべきポイントを教えてください】
薬剤の性質上とても垂れやすいので慣れるまでは薄くうす?く塗るように心がけてください。
容量が少ない事を考慮して効率よく作業してください。
軟質性の素材に塗装をのせるための商品ですが限界はあります、オフロード系バイクのシュラウド等の転倒時に変形するような部分は?がれやすいです。
【他商品と比較してどうでしたか?】
密着性はミッチャクロン等の他商品と大差ありません、塗る範囲の広さによって選べばよいと思います。
▼他にもこんな項目があると役立ちます
【一緒に購入するべきアイテム】
足付け用の紙やすり(粗目?細目の必要な番手)、脱脂剤、塗りたい色の塗料、クリアー塗料、場合によってはパテやマスキングテープ等を一緒に購入しておくと後々が楽です。
【メーカーへの意見・要望】
軟質素材を塗装したいときに頼もしい味方です、増量タイプの販売があると選択肢が広がります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/02/14 17:24

役に立った

コメント(0)

あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

【使用状況を教えてください】
商品本来の使用方法ではないのですが・・。
山遊び等で汚れたオフロードブーツのメンテナンス時に使用していました。
【使ってみていかがでしたか?】
この商品の特徴として
●拭き取り・水洗いが不要で、タイヤにスプレーするだけでクリーナー・艶出し・保護。
●艶出し成分の働きにより、タイヤに深い黒色と艶を与えます。
●紫外線吸収剤が配合され、オゾン・UVによるタイヤの老化・劣化防止。
と言った謳い文句が容器に記載されているので「タイヤじゃなくても使えるんじゃない?」・・と、泥まみれのブーツに吹きかけたのが始まりでした。
さすがに泥まみれの状態に使用してもキレイにはなりませんでしたが、軽く泥を洗い流した後に吹きかけたらツヤツヤの黒光り状態!
それ以来、モノグサな私の「オフロードブーツのケアはコレ1本」状態になっています。
【他商品と比較してどうでしたか?】
近年は同じような性能で低価格な類似商品がたくさん販売されているので、現在ノータッチは使用していません。
類似商品と比べればUVカットだったり性能は良いのかもしれません、が、ブーツを汚す頻度が高いので多少性能が劣っていたとしても価格が安い方が財布にありがたい。
【注意すべきポイントを教えてください】
車のタイヤに使用する時も「側面に使用する」「トレッド面やブレーキローターに使用しない」となっている様に、オフロードブーツの底面には使用していません。
ツヤツヤのツルツルになるので、吹き付けた泡が無くなったとは乾いたウエスで余分な成分を拭き取って保管しています。
〇他にもこんな項目があると役立ちます
【付属品の有無】
缶スプレー本商品のみです。
【一緒に購入するべきアイテム】
洗浄用の中性洗剤と洗車(洗浄)ブラシと乾拭き用のウエスがあると作業がスムーズです。
【メーカーへの意見・要望】
もう少し安いとまたこの商品にもどるんだけどなぁって感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/02/13 19:46

役に立った

コメント(0)

Zrx1200r_kさん(インプレ投稿数: 153件 )

利用車種: ZRX1200R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 4

定番の潤滑剤ではありますがゴムに攻撃性があったりチェーンには向かないなど。
バイクの潤滑にはシリコンルブやチェーンルブなどの方を使用し自分はあまりバイクには使いどころがないかなーとおもいます。
どちらかというと工具やジャッキなどバイクに使用する工具のさび止め潤滑剤として使用します。
安いし定番の潤滑剤なので整備する人はもっておいて損はないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/02/12 17:09

役に立った

コメント(0)

ファンタ爺さん(インプレ投稿数: 226件 / Myバイク: XJR1200R | R1-Z | V11 NERO CORSA )

利用車種: Dトラッカー
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/56-60kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 3
使用感 3
  • 手前側のスポークが処理前の状態。奥側のスポークは処理後。

    手前側のスポークが処理前の状態。奥側のスポークは処理後。

  • 手前側のスポークは処理後。奥側のスポークは処理前。

    手前側のスポークは処理後。奥側のスポークは処理前。

【使用状況を教えてください】
自分のDトラッカーは初期型なので約25年の年代物。案の定ホイールのスポークも錆々状態でみすぼらしいので、面倒臭いけど(汗)巷で評判の花咲かGを使って錆取りすることにしました。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
見たまんまのアイテムですねぇ?w
一生かかっても300ml全部使い切ることは無さそうです(笑)

【使ってみていかがでしたか?】
この時期外で作業するのは寒いので、車体からホイールを外し部屋に持ち込んで夜な夜な作業しましたが、ん?苦労の割に期待していたほどの効果は無かったです(泣)塗って拭き取る作業を3回繰り返してみた結果、表面の赤錆は一応取れたものの、赤錆だった部分はこげ茶色に変色(黒錆化?)してしまい、それ以上は効果が無さそうだったので、次にサンドペーパーで擦ってみたけど、やっぱり黒錆も取れませんでした。年季の入った年代物の錆には、花咲かGとて無力なようです(泣)と言う訳で、潔く諦めてシルバーのペンキを塗って誤魔化すことにしますた!(笑)

【注意すべきポイントを教えてください】
注意書きには鉄・ステンレス以外への使用は厳禁と書いてありますが、作業中、ホイールリム(アルミ)に液が少量付着しましたが、直ぐに拭き取れば大丈夫そうです。

【他商品と比較してどうでしたか?】
性能的には、ホームセンターとかで売ってる錆取り液と大差ないのかも?
以前、別物の錆取りでホームセンターで買った錆取り液を使ったことがあるので。

▼他にもこんな項目があると役立ちます
メーカーへの意見・要望:ラベルの説明書きに「使用分だけ液を小分けしてハケで塗る」と書いてあるので、小分け用の容器とハケもセットにして売ってくれると便利かも。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2023/02/09 05:44

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP