6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

その他メンテナンススタンドのインプレッション (全 7 件中 1 - 7 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Shinchanさん(インプレ投稿数: 341件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

チェーンと前後ホイールの手入れ用に購入してみました。
今まではサイドスタンド立てたままジャッキアップして車体を浮かしてメンテナンスしてましたが、これは前後どちらかのタイヤをよっこいしょと乗せるだけなので非常に楽です。
ただタイヤを回すのに両手でやらないと重いのと 他の方のインプレ通り、回すタイヤがサイドスタンドの反対側にズレていきますね(汗)自分が使用してみた場合はフロント側で底の滑り止めがズレて取れてしまいました…試しに取った状態で使用しても問題なかったのでよほどツルツルの地面ではない限り大丈夫かと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/22 16:25
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

sirobusaさん(インプレ投稿数: 8件 )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

重いバイクでもたわみ無く移動させることができます。ただ、バイクのセンタースタンドの位置関係をよく確認しないと使えない、又は非常に使いにくくなる場合があるので注意が必要です。特に大型スクーターはその傾向があります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/12 18:46
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 88件 / Myバイク: XSR155 )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

チェーンメンテなどに良いと思いますが、難点は重い事とタイヤを回転させているうちにだんだんズレて来るので調整が必要な事、いちいちタイヤを乗せるのが地味に面倒な事。
あと、タイヤを回転させるのにちょっと力がいる事。
悪くはないんですけどね。
今は軽量コンパクトで簡単なユニットを使ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/09/23 01:09

役に立った

コメント(0)

chikaさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: GSX-R1000 )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2

並行輸入しました。
バイクタワー買うなら車輪は高いけど、買いましょう。

他車種のインプレを参考にしました。
取り説無し。
GSXR1000L2-L6の場合はエンジンホルダー?が二重になっているので安心して外して、アダプターを取り付けましょう。
次にプレートを緩めにしておいて、接続後、本締めします。

また、上げるのが重いと思う場合は上げ幅を調整すれば良いのでは?
私は前輪がギリあがる位に調整しました。

吊るす時と下ろす時はまだ、嫁に手伝ってもらっています。


メンテナンススタンド前+後と比較してどうなんでしょうか?
収納サイズは小さいだろう。
フォークやリアアームが外せるのは長所だろう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/05/31 23:01
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サプリさん(インプレ投稿数: 61件 )

利用車種: R1150R

3.0/5

★★★★★

BMW R1150Rで使用。
構造上、パークスタンドの中心にバイクを立てたほうが重量が分散されるため動かしやすいはずだが、バイクによってはセンタースタンドのアームが、パークスタンドのキャスターステー(写真の手前右側のステー)に干渉してしまうのでセンタースタンドを立てる位置を選ぶ。(写真ではかなり手前側(バイクの左側)に立てている)
アクティブの「バイクリフトBikeLift:ホイールパーキング プラットフォーム」はこのキャスターステーがオフセットされているのでもしかしたらこの問題はないのかもしれない。
イメージビデオのようにスルスルと動かすのは、床が相当平滑でなければならず、過度の期待はしないほうが良い。(当方、平滑なコンクリート床だが、比較的軽いR1150Rでもとてもとてもあんなには…)
センタースタンドを上げる時、下ろす時ともにロックをしないとパークスタンドが動いてしまうので注意が必要。手でパークスタンドを動かす時、車輪に指を挟む恐れがある、前に動かす時センタースタンドの外れに注意など、それなりの注意点があるが、説明書が1枚のドイツ語(?)表記。せめて英語にしてほしい。
とはいえ、作りは頑丈で、目的どおりには使えるのでまあ良しとします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/18 15:00
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

えぼまつさん(インプレ投稿数: 1件 )

3.0/5

★★★★★

他社の直輸入サイトより整備用に購入しました。
造りはとてもしっかりしており、動きもスムーズでした。品質には全く問題ないと思います。
が、唯一にして最大の弱点は、組み立てや操作のマニュアルが一切付属していなかったということです。梱包を解いた直後、オプションの移動キャスターの取り付けだけと安易に考えていたのですが、甘すぎました。
この商品、車体を左側二箇所で保持するシステムになっています。左ステップ直上のスイングアームピボット部と、その斜め上のエンジンステイ部です。前者は、ボルトとフレームの間に金属キャップがボルトに被さるカタチで嵌まり込み、後者は、エンジンステイのナットと取り替えた接続用のアダプターと連結し、ピンで固定するようになっています。

まず注意したいのは、接続用のアダプターを取り付けるのに、ナットは元々車体右側なので、一度エンジンステイ用のボルトを引き抜き、反対側から付け替えなければならないということ。バイクタワーは例えアダプターを反対に付けても、車体の右側からは使えません。

次に、アダプターを車体側に取り付ける時には、バイクタワー側の車体保持用のプレートをバイクタワーから分解し、それごと車体側にはめ込みつつ(ピンを刺した状態で)アダプターを固定しなければなりません。特にここで注意が必要だと思うのは、私のケースのように、デフォルトではまったく車体側に嵌らないというものです。スイングアームのピボット部を保持するキャップが上手く嵌らないのです。私はここで少し力を入れすぎて、フレーム側に傷を残してしまいました。解決方法は簡単でした。実は、このキャップをプレート側に固定しているボルトを緩めると、ほんの少しですがキャップの位置を動かすことが出来たのです。プレートに開けてある穴が大きくしてあるのです。位置をずらしたら、気持ちよくカチャリと車体側に収まりました。

バイクの仕上がりには個体差があって当然だと思います。この商品も、おそらくそれを見越して設計されているものだと思います。しかし、折角の親切な設計も、後のフォローがなければ台無しになってしまう可能性があります。早急に組み立てマニュアルの整備を!!
その点の改善を願いつつ、星二つ減らしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/14 20:24
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ねじさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: BONNEVILLE900 T100 [ボンネビル] )

3.0/5

★★★★★

しっかりとした作りで、ローラーもスムーズに回転します。意外とコンパクトで大変薄いので、収納にも困りません。前輪はかなりスムーズに回せますが、後輪はやはり重いですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/01 09:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP