6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

4サイクルオイルのインプレッション (全 771 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
くまおやじさん(インプレ投稿数: 109件 / Myバイク: XR100モタード | XLR250バハ )

利用車種: XLR250バハ
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5
  • 90年代のエンジンには最適かも。

    90年代のエンジンには最適かも。

シングルフルチューンエンジンなので輸入高粘度オイルを使って居ましたが、国産オイルでも高粘度のエステル系オイルがあったので7万キロオーバーのエンジンに注入。密封性が高いのかトルク感が増した感じ。高速道路では高回転数のクルージングでも全くたれないなかなか良いオイルです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/17 20:31

役に立った

コメント(0)

鬼気合さん(インプレ投稿数: 244件 / Myバイク: シグナスX | スカイウェイブ250 タイプM )

利用車種: シグナスX
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/101-300kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

数年ぶりにシグナスX2型に入れてみました。

 初めて入れたときは10W?40からでしたが、アクセル開けたときのトルクが全然違い
思わず笑っちゃったくらいの衝撃でした。

 高いのでもう少し安いオイルを入れてて、ウルトラG2や直前までウルトラG1を入れていました。

 ウルトラG1は高温側の粘度が30で同じなのでどうかなと思いましたが、全域でトルク感が増します。

 アクセル全開で走行時もG1妥当なってる感じでちょっと心配になりますが、G4だと全然安心感があり
速度的に頭打ちしてるのですがまだ伸びようとしてる感じがあります。

 排気量の小さいバイクにこそ違いが分かるので入れるのもありかなと思います。

 普段はスカイウェイブ250タイプMに入れていますがスカブですとパワーがあるせいか違いが正直
分かりません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/16 18:18
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

こっぺぱんさん(インプレ投稿数: 114件 / Myバイク: Vストローム250SX )

利用車種: Vストローム250SX
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
性能持続性 5

R5000の鉱物油、R9000の全合成の中間の様なオイルです。
ちなみにいまいち違いは違いは分かりません。

無難にスズキ車にスズキ純正オイルって感じで入れています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/14 12:37

役に立った

コメント(0)

マサ―さん(インプレ投稿数: 85件 / Myバイク: モンキー125 )

利用車種: モンキー125
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

新車からG3オイル使用、モンキー125は空冷式ですので、これからの時期は特に夏場対策に、メーカー品ですのであんしんして使用できますね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/11 17:49

役に立った

コメント(0)

はちみつさん(インプレ投稿数: 51件 / Myバイク: スーパーカブ110 | WR250R )

容量:1L
利用車種: WR250R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5
  • 今回購入した1本と前から持っている中古の1本で今回も交換。次回はフィルターも。

    今回購入した1本と前から持っている中古の1本で今回も交換。次回はフィルターも。

リピート購入。
もう何回目かわかりません。

WR250R純正指定オイルとして毎回使用してます。
今回はWEX50分、ツーリング500km、通勤200km、オフロード走行2時間くらいで交換。
抜いたオイルが真っ黒です。
おそらくスラッジが堆積して洗浄しきれていないものが溶け出していると思いますので、オーバーホール推奨なのでしょうが、今シーズン終わったら開けようと思っているので一旦無視。

そんな状態のオイルからの交換なので、交換直後の始動時は異音が減少しており、パワーも高回転は特に戻っているのが感じられます。
他のオイルをこの車両で試していないのでわかりませんが、迷ったら純正です。

1.2?3L消費するので、2本目は4回分使いまわしてるかなり前に購入したオイルが若干混ざってます。
元開発に携わっていた人いわく、熱が入っていないオイルの酸化は大したことがないとのことですので、1年くらいは使いまわしてますがそれでも特に問題が起きたこともありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/10 19:33

役に立った

コメント(0)

らむむさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: PCX125
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

PCX JK05に使用。純正E1に比べ振動もエンジン音も明らかに静かになります。
中速域から高速域がかなり滑らかさを感じられました。
あとボトルからニョーンとノズルが出てくるのはかなり便利ですね。次もリピートします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/09 22:49

役に立った

コメント(0)

daiさん(インプレ投稿数: 2件 )

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
性能持続性 0

z1のオイル交換で使用。
プロステージからアッシュへ交換しましたが、ギアの入りが良くなりました。
交換後50キロしかまだ走行してませんが、エンジンの回りも良い感じです。
油温は、暖まりが早い感じがあります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/07 18:33

役に立った

コメント(0)

MASA@Z900RSさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: ニンジャ H2 SX SE )

容量:20L
利用車種: Z900RS
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

昨年、Z900RSを中古で購入しました。
せっかくなのでオイル交換くらいは自分でやろうと思いPro-S【10w-40】20リットルをペール缶で購入し、3000q毎にオイルを交換を行っています。
元々入っていたオイル(Kawasaki純正オイル?)が何かわからないので比較はできませんが
冬場の始動性、夏場の熱ダレ、アクセルレスポンス、高回転の伸び、シフトフィーリングなど
これといって不満はありません。
ただ、このオイルの特性でもありますが、洗浄性が高いオイルということで、交換時の廃油は結構汚れてる印象です。
その分、エンジン内部はキレイになっているはずなのでOKとしてます。
今は、2台目のバイクH2SX-SEにも使用していますが、エンジン・シフトフィーリングは特に問題ないと思います。
今年から値上がりしたのは残念ですが、次回もお得なペール缶で購入しようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/20 14:23

役に立った

コメント(0)

ぷりんさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: スーパーカブ110 )

利用車種: スーパーカブ110

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

JA10に使用しました。G1から入れ替えましたが、トルク感&加速感が向上しました。その後再度G1に入れ替えたらトルク感が減少し、同じ加速感を得る為にアクセル開度が増えました。G3の方が好みなので、20Lペール缶を購入予定です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/12 10:38

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: GSX-R125
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5
  • パッケージが速そう(笑)

    パッケージが速そう(笑)

  • ちゃんとした合成油です。

    ちゃんとした合成油です。

車種によってエンジンオイルを使い分けてます。
車種というよりエンジンの形式です。
例:鉱物油→カブ、SR、エストレヤ
合成油→GSX

エンジンオイルは鉱物油と合成油があります。
鉱物油と合成油、それぞれ得意不得意があります。
【鉱物油】
●エンジンオイルにかけるコストを抑えたい方や、車に乗る頻度が低めの方は鉱物油をおすすめします。

【合成油】
●エンジンに高負荷がかかるスポーツ走行をする方や、長く車を使い続けたい方には部分合成油か全合成油がおすすめ。
【合成油とは?】
●原油を化学的に分解し、エンジンオイルに適した精製をすることで極力不純物を排除した高品質なエンジンオイルです。 化学合成油と呼ばれることもあります。 高温になる環境下でも劣化しにくく、酸化にも強いことが特徴です。
【鉱物油とは?】
●原油を精製し、添加剤を配合したエンジンオイル。 低コストなため、販売価格を抑えられるのが大きなメリット。 合成油に比べ、高温(高回転)を持続すると、油膜が切れやすいという特性がある。 そのため、街乗り用やツーリング用として用いるのがベスト。旧車や過走行気味の車両に合う。

今回、GSX用に購入した、HONDAのG3。
いいトコづくめで問題無さそうですが、合成油にもメリットとデメリットはあります。
【合成油のメリット】
メリット
◎流動性を最大限に出せる
◎レスポンス向上
◎近代エンジン向き→ECU車
◎燃費、CO2削減に貢献
◎安価なものから高価なものまで幅広い

デメリット
▲旧車・過走行車(10万キロを超えたエンジン)に使うと、その流動性の高さからオイル漏れしやすい。
▲カーボンデポジット(燃えカス)が発生しやすい。
▲旧車・過走行車(10万キロを超えたエンジン)に使い続けると、白煙、オイル消費の原因になりやすい。
▲化学合成オイルの成分がゴムシールを攻撃するものもあるので旧車乗りは要注意。
▲熱ダレしすい。
▲ポリマーは熱に弱く、せん断に弱い 。
※「せん断」とは、物が切断される方向に力が加わること。 豚肉で例えると、細切れミンチにすることです。 新油のエンジンオイルはとてもドロドロしています。 使っていくうちに、ドロドロだったエンジンオイルはサラサラに変化していきます。 エンジンオイルを使ったことがある方は、「オイルがすぐに黒くなって使えなくなった」と感じたことはありませんか?
→ それはポリマーが劣化したからなのです。

■なぜオイルが黒くなるのでしょうか?
@ブローバイガスの混入
摩耗したエンジンには、ブローバイガス(※)が大量に発生します。 それがクランクケース内に入り込み、オイルと混ざって黒くなってしまうのです。 逆に摩耗の少ないエンジンはブローバイガスが少ないので、影響を受けにくくなります。
Aポリマーの劣化
オイルが黒くなる原因の多くは、このポリマーが劣化したことが原因です。 既にお伝えした通り、ポリマーは熱とせん断に大変弱い存在です。 ポリマーが劣化することで、オイルは黒くサラサラなオイルへと変化していくことになります。 黒く変化したオイルが燃えると、カーボンデポジット(燃えカス)、スラッジ(オイルがヘドロ化したもの)も発生させトラブルの原因となります。 カーボンデポジットは、ピストンやシリンダーヘッドに付着します。 これがロータリーには大敵となるのです。
Bエンジン内部の汚れを取る力が強い 。
エンジンの汚れをとるエンジンオイルは、良いエンジンオイルと言われています。 汚れを取らないオイルよりも取るオイルの方がいいですよね。 しかしながら、汚れを取る力が強いと、当然弊害が出てきます。 汚れを取るエンジンオイルというのは「即効性がある」と勘違いしている部分があります。 けれども、長い目で見ると、即効性が無いことが多いのです。 なぜなら、汚れが「塊」として落ちてしまうことで、オイルの吸い込み口を塞ぎ、エンジンが焼き付いてしまう可能性があるからです。


【合成油が向いてる種類】
◎新型のコンピュータで制御されたエンジンのエコカー・バイク 新型エンジン、走行距離が短いハイパワーエンジン、スポーツカー・スポーツバイク。
↔コレの反対で旧車には向いてるのが【鉱物油】という事になりますね。サラサラなエンジンオイルは、疲れた旧車・過走行車の摩耗したエンジンの隙間を埋める力が弱く、すぐに黒くなるため、オイルが長持ちしません。

良い点
◎性能。純正指定されてる車種がCBR1000RRなどのハイパワースポーツになってるので品質と性能には問題なし。
◎価格。2000円以下でグレードの高い合成油が手に入る。
◎入手しやすさ。HONDAのお店、バイク用品店でも常に在庫してます。

効果
●冬場の始動性が良くなった。
●アイドリングが静かになった。→エンジンノイズは減りました。
●レスポンス良好。
●高回転がスムーズに回るようになった。
●低速部分での走行もギクシャク感は出ない。

水冷DOHCエンジン+ECUだから感じ取れる効果なんだと思います。車両とオイルの相性が良かったという事。
仮にカブやSRなどの空冷エンジンだったら、この様な効果は無かったと感じてます。この子達には鉱物油が相性が良いはず。

合成油だから‥鉱物油だから‥という事では無く、オイルの性質と車両との相性を合わせて選びたいものです。

合成油として、こちらはリーズナブルながら高性能なのでスポーツバイクに乗る方にはオススメしたいかなと。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/11 18:08

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP