6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

4サイクルオイルのインプレッション (全 2197 件中 2141 - 2150 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
takedragon2さん(インプレ投稿数: 25件 )

5.0/5

★★★★★

最近のブームと言われている”省エネ”の影響か、やたらと低粘度(0W~とか)のオイルが店頭に並んでいます。

各メーカーのインプレッションでも盛んに推奨していますが、古い人間なもので今までの常識(高粘度=油膜が切れない良いオイル)からなかなか脱却できませんでした。

とあるオフロードの草レースで4サイクルのオイルの話になり俗に言う化学合成オイルは人件費が上乗せ(開発費)されているから高額だ! とか言っておりました。

前置きはこれぐらいで、CBR1100XXスーパーブラックバード、イギリス仕様に使っています。 以前はG3でしたが周りの意見で購入し、大正解でした。 スムーズな始動性、滑らかな回転の上がり具合、ミッションタッチの向上などこんなに変化するものなのかとびっくりしました。

考え方によっては下手なセミチューンをするより、エンジン本来の性能を発揮できるオイルを使用するのがベストではないでしょうか。 まず使ってみてください、驚きますよ! 最後に日本のオイルメーカー側の情報として良いものはいくらでも開発できるそうなのですが、金額が1リットルあたり10000円を越えてしまうらしいです。一般的にはこの金額で正解なんでしょうね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/11/24 10:35
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

煙刃さん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: NS-1 )

5.0/5

★★★★★

HONDA NS-1に使用しています。
シフトフィーリングがよく粘度も50ccにピッタリです!
最近はこれしか使っていません!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/11/16 10:20

役に立った

コメント(0)

disktさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: Ninja250 )

5.0/5

★★★★★

ウルトラG2から、思い切ってグレードアップしてみました。
今までは6000回転ぐらいで振動が強くなり、長時間乗ると手が痺れるぐらいでしたが、これに変えてからは、7000回転まであげても振動が気にならなくなりました。タコメーターを見てびっくりするぐらいです。
部分合成油で振動に悩んでる方、お勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/11/09 10:58
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

こじょさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: FJR1300A )

5.0/5

★★★★★

7月に新車納入、500、1.500、3.500キロで交換。途中からミリテックを併用。
とてもなめらかで、新車特有のエンジンのギクシャク感が慣らし終了に伴って消滅、交換当時の滑らかさが、全然変わりません。
以前は交換して数百キロも走らないうちに、交換当時の滑らかさが失われていて、『こんなものか』と思い込んでいましたが、兎に角持続性が良いです。
100パーセント化学合成は今のオートバイで初めて使っていますが、お勧めです。
燃費は、排気量1300CCで、購入当初10~11、3000キロ超えてから上昇カーブで、現在街乗りで14~15キロ。
昔から使っているミリテックの効果もあると思います。
特に新しいオートバイは最初が肝心ですから、妥協せずに100パーセント化学合成の良い品を選びましょう。
このオイルは、今後ずっと使い続けていくと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/11/09 10:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

mosさん(インプレ投稿数: 223件 / Myバイク: SS1000 )

5.0/5

★★★★★

半合成油、価格も10w-40の中では最安値に近いですが、性能はかなり高いですね。ワンランク価格が上のオイルよりもエンジンフィーリングやギヤの入りはむしろ優れています。
各社の最高品質オイルを使うならともかく、中途半端なグレードのオイルを使うくらいならホンダG2。とにかくコストパフォーマンスからいって、10w-40のオイルの中で、これ以上のオイルはありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/11/09 10:57
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ランさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: GSX-R1000 )

5.0/5

★★★★★

おそらく価格では高級なオイルですがもっと値段がしてもおかしくないオイルですね
僕のお店ではほとんどのユーザーが使っています。
まず油温の上昇がかなり抑えられます。別ブランドの同じオイルでもかなり油温があがったのもありこちらに切り替えました。あとクラッチのつながりがものすごくマイルドです。
あと圧縮がきれいに上がるので、入れた直後はアイドリングが低くなる場合が年式の古いバイクであればあるほど起きますね。
とにかくよいオイルです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/10/26 11:30

役に立った

コメント(0)

ランさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: GSX-R1000 )

5.0/5

★★★★★

シルコリンをメインで使ってたのですがこのオイルにずっと以前から興味はあったんですが新車で試してみようと思って購入!
入れた瞬間すんげ~~と思いました、ちなみに今1000キロですがカストロを300キロ600キロ900キロで三回フィルターと共に変えています。そして1000キロになったので入れてみたんですよ。

とにかくクラッチがいつまでたっても、よく切れるしミッションの入が渋くなることもないです。あとノイズが極端に減りましたよ。
そして極め付きがカストロで走ってたときに比べて油温が安定します。
かなり回してもあがりにくいですね。高価な商品ですがお勧めです!
古い車両ならかなりの威力を発揮するのではないでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/10/26 11:30
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

かっと63さん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: APE 100 [エイプ] )

5.0/5

★★★★★

Ape100で東名間を走行する様になり、純正指定のG1では夏場が少々不安に思い格上のオイルを選ぶコトにしました。

G3、G4ではG1と同粘度(#w-30)しか無いし、全合成油の特性でよく言われる「熱し難いが冷めも難い」の冷め難さが空冷エンジンにとっては気懸かりです。そこで1ランク硬めの10w-40が選べ、半合成油でそこそこには冷えであろうG2を選びました。

交換後はギアの入り、クラッチの切れ、エンジンの回り具合に硬いオイルを入れたというフィーリングの変化は何も感じません。ちょいと寂しい気もしますが悪くなったワケでは無いんで、相性が良いとの言葉に置き換えれば宜しいかと。

8~9月の暑い時季には東名間を3回も往復しました。周りの流れに合わせた70km/hは当たり前ペースで3時間弱の連続走行を繰り返すんですが、熱ダレと思しき症状に見舞われるコト無く走破してますよ。

ホンダエンジンの為に造られたオイルって謳い文句も良いですね。そう言われるだけで気分まで違っちゃいますから。価格も手頃だし、今後も使い続けますよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/10/20 17:10
22人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GrandPrixGSVRさん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: XR100モタード )

5.0/5

★★★★★

値段が手頃でインプレッションが良かったので購入しました。
ミニモト4耐でエンジンオイルに過酷な状況での使用でしたが、
熱ダレも少なく安定して走行できました。
継続使用していきたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/10/13 16:51
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

アドレスV125で使っています。
いくつかオイルを使ってみましたが、値段と性能を考えれば申し分ないオイルだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/09/28 10:42

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP