6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

WAKOS:ワコーズ

ユーザーによる WAKOS:ワコーズ のブランド評価

モータースポーツの世界で磨かれた最高品質の製品をコストに妥協せずそのまま市販。ワコーズの製品には価格を超えた価値があります。一度使用すれば誰もが納得の驚きの性能と価格。エンジンオイルをはじめ、各種ケミカルをラインナップします。

総合評価: 4.3 /総合評価2210件 (詳細インプレ数:2152件)
買ってよかった/最高:
1014
おおむね期待通り:
873
普通/可もなく不可もない:
271
もう少し/残念:
40
お話にならない:
9

WAKOS:ワコーズの4サイクルオイルのインプレッション (全 23 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ボンタローさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: MONSTER1100EVO )

3.8/5

★★★★★
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
フィーリング 4
性能持続性 3
保護性能 3

ドゥカティモンスター1100evo(空冷)に使用しました。ドゥカティ乗りの方なら皆さんニュートラが出しにくいと思ってるでしょう。私のもそうでした。今までは購入元のオイル会員になってるのでそこのオイルを入れてました。今回初めて使ってみましたが、停車時からのニュートラルが普通に出せるようになったのはビックリです。またニュートラから1速へ入れた時のガツンというショックも和らぎました。音やフィーリングは大きな違いは無いと思います。入れて1500キロほどなので劣化のほどはまだわかりませんが、次もコレにしようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/27 16:27

役に立った

コメント(0)

まいるどZ1000さん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: Z1000 (水冷) )

3.6/5

★★★★★
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
フィーリング 4
性能持続性 3
保護性能 4

Z1000 14 毎回このオイルを使っています。

約3000キロでオイル交換、2回に1回フィルター交換のサイクルです。

一度だけ5千キロまで使用したことがありましたが、明らかにエンジンのノイズが増えギアの入りが悪くなりました。
特に1速から2速が渋くなった感じで乗りにくく感じました。

実際3000キロだともう少し行けそうな感じはしましたが、オイル交換した後のシフトフィールはサクサクしていたので3000キロでも思っている以上に劣化が進んでいると思います。(高速移動が多かったので劣化が進んだのかもしれません)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/29 15:54

役に立った

コメント(0)

Gaspaさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: ZRX1100 | エストレヤRSカスタム | エストレヤRSカスタム )

3.2/5

★★★★★
性能・機能 3
コストパフォーマンス 2
フィーリング 4
性能持続性 4
保護性能 3

純正やカストロールでは納得がいかず、試しに使用してみた結果自分の期待通りの性能を発揮したので使用しています。
街乗りメインではオーバースペックな気がしなくもないですが私の精神衛生上にはとても効果がありました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/02 10:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ポイ・シュガポフさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: CL125 | ハンターカブCT110 | CB450セニア )

3.2/5

★★★★★
性能・機能 4
コストパフォーマンス 2
フィーリング 4
性能持続性 3
保護性能 3

空冷DOHCツインエンジンの愛車に使用。ホンダドリームCB450エクスポート(1970年製)です。
2017年春に腰上をフルオーバーホールしました。
専門ショップのアドバイスも有り信頼のワコーズということで選びました。
クリアランスの大きな古い設計のエンジン向けに開発されただけあり、エンジンフィール、シフトフィールともに「正常」な感じを受けます。
ショップの社長曰く、ホンダ純正のG1、G2、ましてやフルシンセオイルのG3やG4だとシャバシャバしすぎて粘度が足りない感じになってしまうそうです。
実際に運転してみた感じですが、気温27度の午後の時点で(キャブセッティングのせいで)ややアイドリングが上がり気味の状態でしたが、熱にも非常に強い印象を受けました。
日光いろは坂の上り下りをほぼ休憩無しで一気に走り終えましたが、エンジンの状態は非常に安定しておりまして、ワコーズブランドに恥じない品質であろう、と印象を持ちました。クラッチのつながりは終始大きな変化なく安定してます。シフトフィールも温まってきた時点から、高温状態が続いた際に一回だけニュートラルにすっぽ抜けた事がありましたが、旧車ゆえのご愛嬌かと。

50年近い旧車との相性も良い、酷使に耐えうる品質のオイルです。
ただ、3リットル近い量の交換では、8000円近いコストがかかる点が唯一のマイナスポイントです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/06/12 10:00
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

3htkさん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: スーパーカブ110プロ | F 900 R )

利用車種: SR400

3.0/5

★★★★★

このオイルに交換して1000キロちょっとツーリングで使用した感想です。

交換直後は、エンジンフィール、シフトフィールともに軽く、あまり強く分厚い油膜を感じさせない感触でしたが、1000キロ走って激変しました。

エンジンはアイドリングでもわかるほど交換直後よりも擦れるようなノイズが強くなり、タペットの打音も大きくなってきました。

特にシフトフィールの悪化が激しいです。交換直後は、スコン、でもなく、カコッという感じで軽く入っていましたが、1000キロを超えたあたりで渋くなり、ついにガキン!というのもたまに出てきました。

クラッチの切れと繋がりにも違和感が出ています。

性能が一気にここまで低下したのか?と心配になりましたが、どうもそれには理由があるようです。

動画サイトなどでもプロステージSの性能については多数紹介されていますが、機関内部の汚れをオイルに積極的に吸着させて、部品にはあまり残さないような作用が強いようです。

したがって、1000キロ走ってエンジンやミッション内部の汚れをオイルが吸着したため、当初の性能からは変わってしまっただけのことかもしれません。特に、湿式多板クラッチのバイクなので、クラッチ板が摩耗すれば、それは全てオイルに混ざるわけです。半クラッチを多用すれば、尚更です。

考え方次第だと思いますが、頻繁にエンジンを下ろしてオーバーホールができる環境であれば、多少内部に汚れが残っても、潤滑性能だけに特化させたオイルで良いと思います。オーバーホール時に全ての部品を分解清掃して組み上げますので。
ただし、大多数のユーザーはエンジンのオーバーホールを頻繁にすることは経済的にも技術的にも困難だと思います。
それならば、エンジン内部の状態をできるだけクリーンに保つことができれば、結果的にオーバーホールサイクルは伸ばすことができるのではないでしょうか。

このオイルの場合、上記のとおり性能の低下がとてもわかりやすいので、あえて次のオイル交換も同じ銘柄を使おうと思います。少しタペット音が気になるので、粘度だけは上げる予定です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/10 23:02
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ふくさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: CBR125R | スーパーカブ50ストリート )

利用車種: CBR125R

3.0/5

★★★★★

初期性能は非常に良いです。
ベースグレードの鉱物油(G1クラス)と比較すると、圧倒的にキレイに高回転まで回ります。また、振動も低減しているように感じられます。
シフトフィーリングは、可もなく不可もなくといったところでした。

結果、価格的にも、性能的にも、とても良いオイルだと思っていたのですが、
1000kmも走らないうちに、ギアが渋くなり、ミッションが合わず滑ったり、1-2速以外の変速でギア抜け(かくれニュートラルってやつ)が頻発したりとミッションが明らかに不調になりました。

今まで、どんなオイルを使ってもこんな症状は発生したことはなかったですし、オイルを変えたところ落ち着きましたので、私の環境では明らかなミッションの潤滑不足が発生していました。

エンジンフィーリングは俄然良いままです。しかし、ミッションがこれではチョットまずいので、交換することになりましたが、エンジンオイルとしては良いものです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/19 21:04
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

s240kさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: BALIUS [バリオス] | FZR250 | FZR250R )

3.0/5

★★★★★

同社の4CRを使っていましたが、さすがに値段の点がネックで4輪で使っているプロステージSにしました。

4CRからの交換でしたので性能的には?ですが、街乗りでは問題ないと思います。
良くも無く、悪くも無くというオイルです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/07 18:31
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

comp420さん(インプレ投稿数: 124件 )

3.0/5

★★★★★

4輪マニュアル車で使用。前回「4CRの油膜が残る現在は性能に大差ない」旨を書きましたが、距離を重ねて4CRの油膜が消えると、印象がだいぶ変わったので再レポ。
<街乗り>3500以下はモッサリして使えない。それ以上は過給されたようにトルクが出て、レブまでフラットに続く。4CRよりだいぶ遅く乗りにくいが楽しいかも。
<郊外>水温100度前後で4Cより10度は高く、ミッション油温を上げてしまい、ギア抜けが悪化した。クーリングも遅い。登り・下り各ポイントの(全開)到達速度も何キロかTRが低い。
<耐久性>熱を入れ続けると双方エンジン音が中回転から大きくなるが、4Cが1000kからに対し、TRは500kですでに大きい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/03 17:42
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

comp420さん(インプレ投稿数: 124件 )

3.0/5

★★★★★

4輪での比較(コース・水温・気温おなじ)。
(1)パワー・・(4CRに比べ)パワー感・レスポンスが乏しい。3500以下が弱く、それ以上はパワーは同等(ただし4CRの油膜を失うとパワーダウンする可能性あり)
(2)エンジンフィール・・4CRの方が雑味がなく音質がいい。TRは回転が重く濁った音。
(3)熱耐久性・・同等の予想。4CRは最後まで中回転以上のパワーダウンなし。水温安定。1回目熱を入れた時は水温はTRが低かった。・・以下ノーマル前デフに対する影響
(4)ギア・・4CRの方が速く確実な操作が可能。
(5)デフ・・この項目が1番性能差を感じる(L千円以上の差)。4CRは僅かなアクセルの戻しでコーナーでインを向き、タイトコーナーなら全部デフの力でニュートラに曲がる。TRはトルク伝達が遅く弱いのでアンダー傾向。4CRでタイヤが鳴かないカーブの大半で鳴く。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/19 16:00

役に立った

コメント(0)

comp420さん(インプレ投稿数: 124件 )

3.0/5

★★★★★

2・4輪とも人気のオイル。リトルカブで使用中。評判通りの性能でバランスが良く、これだと中々不満は出ないのも分かる。以下トリプルR15w-50との比較(使用条件同じ)
(1)パワー・・TRよりフィールが重く、加速も2割ダウンの感じ。直前のエルフ10w-60の方が速かった。
(2)油温・・TR同様低め安定。耐久性は高そう。
(3)ギアチェンジ・・TRよりやりにくい。ブリッピングも回転落ちも遅い。ギア自体は適確。
(4)エンジン音・・TRは静かで特徴なし。4Cは少し雑で濁った音だが、こちらの方が面白い。
(5)その他・・4Cは前後の微振動が気になる場面も。値段差が少なく、個人的にはTRを選ぶ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/19 15:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP