6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

クーラントのインプレッション (全 60 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
 笹 司さん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: GPZ750R

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4

シートから サイドカバーから、燃料タンクまで取り外し、取り説のような感じではいかなかったですが、何とか交換できました 
走ってみましたが明らかに違いますね

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/09/02 20:47

役に立った

コメント(0)

じすぺけさん(インプレ投稿数: 77件 / Myバイク: GSX-S1000 | GSX-S1000 )

利用車種: WR250X

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
性能持続性 4

前オーナーが購入から数年経つけど交換した覚えがない!と言う事で交換しようと思い、ヤマハならヤマルーブ。

冷却系も潤滑系も不具合が出てからでは手遅れなので、そうなる前に信頼できるメーカーの物をと思い購入しました。

価格も手頃でこれからは豆にチェックして交換してあげようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/07/22 17:31

役に立った

コメント(0)

とうさんさん(インプレ投稿数: 58件 / Myバイク: ZX-12R )

利用車種: ZX-12R

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
性能持続性 4
  • パッケージがみすぼらしく見えます。

    パッケージがみすぼらしく見えます。

純正のクーラントで間違いはないだろうと思い購入しました。

私のバイクでは2缶使用致しました。

一応50%の濃度で調整いたしました。
ですので、缶の中には少し残っております。

日頃の点検の時に使えばいいかなとは思っております。

作業は抜いて入れるだけですが、その後のエア抜きをしないとオーバーヒートしてしまいますのでその点はきちんとしましょう。(一応しました。)

パッケージが変わって、なんか、みすぼらしいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/13 17:33

役に立った

コメント(0)

akrさん(インプレ投稿数: 67件 / Myバイク: FLSTF FATBOY [ファットボーイ] | RV50 VANVAN [バンバン] )

利用車種: WR250X

4.3/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
性能持続性 3

他のメーカーの緑色のクーラントを2年使用しました。
交換時、水垢が少し出てきました。0.5リッターを水で割、1.2リッターにして使用しました。
おそらく冷却水濃度は最低でも25%はあるかと思います。
まぁ消耗品なので安心を買うってことでいいんじゃないでしょうか?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/12/06 16:44

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: TIGER SPORT

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 3

複数の方が液漏れがしていたとありましたが、当方の注文分には幸いに液漏れせず綺麗な状態で届きました。といっても届いてすぐに使用するつもりでいましたので、あまり気にはしていませんでした。
使用してみての感想です。
今まで使用していたクーラントより明らかにファンの稼働率が下がりました。同一条件ではないので当方の感覚からのインプレになります。外気温34度の使用状況での話です。今まで使用していたクーラントでは、渋滞(停止中)でほぼファンは回りっぱなしでした。エルフのクーラントに交換後は、回転→停止→回転→停止といったように停止することもあります。また、水温計の表示レベルもMAXまでには余裕があり冷却能力は高いのだと思います。発熱量の多いエンジンには合っているのかと思います。
今のバイクを所有している間は、ずっと使い続けようと思っています。そう思わせるくらい気に入りました。

価格は、原液を薄めずに使用するタイプなので煩わしい調合も必要なく楽でいいです。
性能持続性については、使用期間が浅いので☆4つにしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/04 19:42

役に立った

利用車種: エリミネーター250

4.3/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
性能持続性 3

綺麗な青色のクーラント。見た目にも涼しそうで気持ち良いです。
希釈するタイプなので量も多いし、性能も問題無いみたいです。
ウオーターラインが汚れてしまっていて、何度もクーラントを換えざるを得なかったのですが、コレを入れたあたりからオーバーヒートが起きにくくなっており…それは多分清掃で錆を取り除いたからでしょうが…少なくとも必要充分な冷却性能を持っているということは言えると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/29 22:21

役に立った

コメント(0)

オレンジさん(インプレ投稿数: 86件 / Myバイク: 690ENDURO R | 250EXC SIXDAYS )

4.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】
以前使用していた、レース用のクーラントは防錆剤が入ってなく、頻繁に交換しなくてはいけなく、性能的にもあまり違いがわからなかったので、グレードを落としこちらを購入しました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
自分で原液を希釈するタイプなので、季節や車両使用方法で好みにクーラントを作る事ができます。
使用感ですが、ハイグレードなクーラントとの違いは、私にはわかりませんでしたが、ロングライフクーラントなので、ラジエター内を錆びから守ってくれる事を期待しています。

【期待外れだった点はありますか?】
ありません。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
ありません。

【比較した商品はありますか?】
あります。同メーカーのハイグレードクーラントですが、私にはあまり違いがわかりませんでしたが、車両の性能でも若干変化や違いがあるかと思います。

【その他】
クーラントには、水より冷える物はありませんが、私は1度車のクーラントに少量のクーラント液と水を使用していて、数年後ラジエター内部が錆びで詰まり、ラジエター交換した経緯がありますので、通常使用の車両には、LLcの使用を強くオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/29 07:08
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

紋zさん 

ジエター内部が錆びで詰るとは案外、水道水に不純物が混じっているのでしょうね。

オレンジさん 

クーラントをけちるあまりに、水で薄め過ぎてやらかしました。

雨蛙さん(インプレ投稿数: 38件 / Myバイク: GSX1300R ハヤブサ(隼) )

利用車種: HAYABUSA

4.0/5

★★★★★

価格やメーカーで悩むなら、安心のワコーズ製に限ります!

原液で2リットルなので50パーセントに薄めて4リットル作れます

二台持ちや容量の大きなバイクでしたら、お得なのかも?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/26 17:08

役に立った

コメント(0)

yyさん(インプレ投稿数: 710件 / Myバイク: YZF-R25 | シグナスX SR | XJR1300C )

4.0/5

★★★★★

cbr1000rrのラジエーターホース交換に伴い購入しました。約二年前にもワコーズのクーラントを使用しましたが著しい劣化などもなく今でも安定した性能を保っていると思います。
価格も安いのでおススメですね。濃度は20パーセントで使用しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/11 07:09

役に立った

コメント(0)

GOSHUJINさん(インプレ投稿数: 130件 / Myバイク: ZX-12R | TZR250R | FZR250 )

利用車種: ZX-12R

4.0/5

★★★★★

希釈率は原液1に対し水2としました。
2リットルと容量もたっぷりあるので、エア抜きなども遠慮せずジャブジャブ出来ました。
クーリングファンが回るまでの温度上昇も緩やかで期待出来そうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/09 18:31

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP