グリップヒーターのインプレッション (全 598 件中 331 - 340 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ああああああさん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: YZF-R25

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

•【何が購入の決め手になりましたか?】夏場には外したいのと、グリップは好きなものを装着したい。少しでもいいから手の平側も温めたかった。
•【実際に使用してみてどうでしたか?】むちゃくちゃ温かい訳ではないけど、素手だとかなり温かい。厚手のグローブだと冷えづらくなる。ヒートグローブと組み合わせれば高速連続走行も全く冷えません。
•【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】配線処理が出来る方なら容易です。また配線だけは誰かにやって貰って、不要な時は端子を抜いてのヒーター部分の着け外しなら誰でも出来るかと思います。
•【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】グリップに巻き付けるタイプですが、あまり優しく巻きすぎるとずれてきます。柔らかいグリップに強く巻きすぎるとスロットルホルダー側は若干スロットルの動きが渋くなります。商品の性質上、仕方ないです。
•【期待外れだった点はありますか?】なし
•【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】簡易さを売りにした物だと思ってたので納得はしてますが、もう少し温かいと嬉しいです。
•【比較した商品はありますか?】enduranceのグリップヒーターですね。価格帯も売りにしてるものも違うので比較は失礼かもしれないですが、かなり温かいらしいです。ヒートグローブがあり、脱着も行いたいのでこちらにしました。
•【その他】なし

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/16 21:14
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

タツさん(インプレ投稿数: 265件 / Myバイク: マジェスティS | モンキー | Z900RS )

利用車種: マジェスティS

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

グローブだと10度以下になると手が冷たくなり
冬でももっとバイクに乗りたい気持ちからハンドルカバーを付けるは隙間風でまだ寒く
もっと暖かくと気持ちから購入しました。
ハンドルカバーと一緒に使うと暑すぎます
もうグリップヒーターが無いバイクは冬には乗りたくないぐらい快適です。
しかし取り付けは大変苦労しました。
配線は簡単なんですが、右のスロットル側が入らずスロットルコーンをペーパーで少しずつ少しずつ削り入るか試し何度も何度もその作業に半日程時間が掛かりました。
左側は逆にゆるゆるで付属のアルミテープでグリップが動かないように調整しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/21 17:28

役に立った

コメント(0)

あんpさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: S1000XR | スーパーカブ110プロ )

利用車種: スーパーカブ110プロ

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4

スーパーカブ110プロに付けました。純正は全く暖かくならないので。ヘッドライトがLEDになったせいか、配線が細線ばかりだったのでリレーを使ってバッテリー直で電源を取りました。大型バイクに付けているほどは暖かくなりませんが、ほぼ満足しています。製品が115mmなのでスペーサーを2つ付けて使用していますが、その分ウィンカースイッチが遠くなり初めは違和感が有りましたが慣れました。自動2輪に取り付けるには、スペーサーで調整できると書いてありますが、短いですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/16 06:04

役に立った

コメント(0)

コウさん(インプレ投稿数: 110件 / Myバイク: V-MAX 1680 | YZF-R1M )

利用車種: V-MAX 1700

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
  • スロットル側の線だけはどうしても遊びが必要なのでこんな感じになってしまいます。

    スロットル側の線だけはどうしても遊びが必要なのでこんな感じになってしまいます。

  • 左側はスイッチボックスに沿わせ、配線も純正配線とまとめているので目立ちません。

    左側はスイッチボックスに沿わせ、配線も純正配線とまとめているので目立ちません。

  • スイッチ部は右・左のどちらにも装着可能です。

    スイッチ部は右・左のどちらにも装着可能です。

<導入経緯>
これまで毎年のようにグリップヒーターの導入を検討していたが、どうしても太くなるのが嫌で見送っていた。
Hondaのスポーツグリップヒーターは価格も高く、巻き取り径やヒーター部分がHonda車用なので適合がイマイチ。
そんなところにYAMAHA車用にワイズギアから当製品が発売になり、さらに今年の冬は寒い日が続き、買うなら今
かなというタイミングで購入。

取り付けにあたっては、YAMAHA車用に出来ているので基本的にボルトオン設計。
VMAX1700は、360Bが適合になっているが、電源を取るためにヘッドライトリレー のカプラーに割り込ませる配線
の延長加工が必要(リレー位置がテールカウル内のため届かない)。しかしながら、両端を切断して延長配線を作成する
だけなので簡単な部類だと思います。

右側グリップはスロットルホルダーごと交換するタイプなので簡単です。
両方のグリップ交換し、スイッチを右側のミラーホルダーに共締め、あとは3本の配線をリレーから引っ張ってきた
メイン線につなぎ、アースをバッテリーに接続すれば完了です。一番苦労したのは、存在感を消す配線取り回しでした。
VMAXの純正配線は素晴らしく綺麗にまとまっているため、後付け電装品の配線には苦労します。

そして、肝心の機能ですが、素晴らしいの一言につきます。
グリップ径は本当に通常のグリップと同じで全く違和感がありません。また、ヒーターは360度タイプで、なおかつ
指先部分の温度が高いため、非常に良く出来ています。3段階の温度設定はデフォルトで100%・70%・50%になって
いますが任意に変更可能です。

強いて不満なところをあげると、グリップの「ラバー感」がヒーター無しに比べると劣る部分です。
しかし、これはヒーターを内蔵してグリップ径を純正同等にしているからには避けられないので仕方ありません。

YAMAHA車に乗っていて、グリップヒーターはつけたいが太くなるのは絶対に嫌だ!という方にはこれしかありません!
オススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/15 21:05
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マヨさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: SV650 )

利用車種: XMAX 250

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 1
コストパフォーマンス 1
  • 左側だが、指3本分しか温かくならない。

    左側だが、指3本分しか温かくならない。

  • 右側はグリップアシストを付けると指2本分しか温かくならない。

    右側はグリップアシストを付けると指2本分しか温かくならない。

スイッチ内臓タイプなので、ハンドル周りがスッキリするが、
温まる範囲が狭いため、スイッチ別体に比べると寒く感じる。

ヒーターの温度調整はLEDの色で判断するのだが、
パッと見では5段階のうち、どの温度帯か分からない。

温かさを重視するならスイッチ別体のグリップヒーターの方が良い。
次回は買わないと思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/02/25 22:35
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ちり太郎さん(インプレ投稿数: 337件 / Myバイク: YZF-R1 | スーパーカブ50 )

利用車種: スーパーカブ50

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 3
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
  • ノーマルグリップとの比較

    ノーマルグリップとの比較

  • アルミテープで調整

    アルミテープで調整

  • メイドイン・・・

    メイドイン・・・

寒さ対策としてハンドルカバーをしてはいたが、氷点下まで気温が下がってしまうと長時間の走行はさすがに指が悴んでしまうため、グリップヒーターを取り付けることを決意。しかし、スーパーカブのハンドルは左右の外径が同じなため、必然的に順正品を選択する。リトルカブ用とあったがC50、C70、C90にも対応

【取り付け】
・専用品のため、取り付けはヘッドライト内のハーネスから分岐するだけで、説明書も丁寧にイラストが描かれてあるため自分でも作業可能。手間なのはハンドルカバーを外すこととハーネスの取り回しで、ライト内のゴチャゴチャしたハーネスは精神的に疲れる
・右側グリップはボンドを塗らなくても動かない程ピッタリだったが、左側グリップはガバカバな位緩かったのでアルミテープを巻いて調整した。左側もボンド未使用
・ヘッドライト内のハーネス量が増えるため、タコメーターの電源を別なところからとり、ハーネス量を減らすとともに電源を交換した
・最後にグリップの消耗を抑えるため収縮カバーを被せて終了

【走行】
・グリップ自体は汎用品なので、スーパーカブのグリップより14mm長く、太さも4.5mm増えサイズが一回り大きくなり、グリップの消耗を抑えるためのカバーも加わりさらに太くなった。握った時の違和感はあるものの、走行しているうちに慣れてくる
・グリップから伸びているハーネスの突起部分が邪魔になり、スイッチボックスのスイッチが押しにくく、特にウインカースイッチが操作し辛かった
・熱線が半周タイプのグリップヒーターなので、握っても半分しか触れないため親指だけが温まらず冷たい
・氷点下3℃、温度出力を最大にまで上げて走行してみると45℃まで上昇した。ただ、温度の上昇速度はゆっくりで、35℃付近から鈍くなるうえに、停止する度バッテリー保護機能が働いてしまう。バッテリーが弱っていたこともあるが、初めから最大にせず中間から温めたほうが効率が良かった

【その他】
・消費電力は半周タイプで18w、全周タイプで28w消費する。バッテリー保護機能は13.1v以下になるとグリップヒーターが停止
・グリップヒーターにはメモリー機能は無く、キーONの度に温度の設定が必要
・メイドイン…なめか、左右で温度にバラツキがあり、右グリップの温度が僅かに低い

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/02/20 18:26

役に立った

コメント(0)

のびのびさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: ハンターカブCT110

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5

グリップヒーターの素晴らしさは知ってはいたが、中々タイミングが合わず、今回やっと購入し取り付け、使用してみました。
スマホの充電用にシガーソケットは装備していたのと、250にも付けて走れるように巻きタイプをチョイス。
温度設定ができたり、スイッチがグリップに付いている品もありますが、シンプルなこの品にしました。
取り付けはヒモでグリップに巻きつけて、配線をまとめて、onoffスイッチを操作しやすい場所に付属の両面テープで貼るだけです。
仕上げに、使用中のハンドルグローブを取り付けて完成です。(グローブは別売りです)
試してみるとホカホカです。温度調節は出来ないですが、冬用手袋よりも薄い手袋の方が暖かさを実感できると思います。
オススメです。
注意して欲しいのが、スイッチはパイロットランプも無く、入れっぱなしになりがちです。気をつけましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/25 17:41
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: リード125

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4

もう10年近く使用しています。
今のモデルは値段が同じなのに、接続パーツが充実していて羨ましいかぎりです。
温度調節が無いので、いったいどれくらい暖かくなるか不安な方も多いと思いますが、買ったばかりのホットの缶コーヒーくらいだと思ってください。つまり、素手で握ってたらヤケドします。イボ付き軍手をはめてしばらく握っていると丁度良くなります。写真にあるように、製品の靴ひものような結び目を手前側にすると、指先まで暖まります。毛細血管が多い手のひらを直接暖めるので、ジャケット一枚分違う感じ。
グリップに巻くので、当然握りは太くなり違和感を感じますが、暖まる面積が広いってことなので、それだけ広く手のひらを暖めてくれます。半年もすると、太いグリップの方がアクセルを保持するのも楽なので、こちらがデフォのような気がしてきます。
一度つけると、面倒なので一年中付けっぱなし。加えてオイラはハンドルカバーも通年装着です。晩春早秋の雨の日など、意外と重宝する機会が多いので。
唯一の不満点は、いつの間にか紐がほどけて、アクセル側の位置が回転してずれてしまうことくらい。
これも両面テープをちびっと隙間にかませば解決です。
もう3台スクーターを乗り換えましたが、その度、付け替えの簡易さに有り難みを感じます。
しかも延べ15万キロ使用しているのに、ノントラブル!
これからもまだまだ良き相棒として頑張ってくれそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/12 18:14
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さとぽんさん(インプレ投稿数: 41件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] | W800 | モンキー )

利用車種: スーパーカブ110

3.5/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 3
性能・機能 5
コストパフォーマンス 2

他のグリップヒーターに比べ割高ですが、スイッチの設置場所を気にする必要もなく暖まるのも早いです。左側のグリップが少し窮屈になりますが、慣れれば気になりません。
ただ、スイッチの位置が慣れるまで何度かホーンを押してしまいました。
取り付けはスイッチ一体のため簡単です。

実は今回購入したのが、2個目です。
1個目は、1年持たずして壊れました。スイッチが水没し肝心な雨の日に使えない不具合が発生しました。
今回購入したのもすぐ壊れたらもう二度と購入はないでしょう。

壊れなければ使い勝手もよくいい商品だと感じます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/01/08 22:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yasuoさん(インプレ投稿数: 176件 / Myバイク: APE100 [エイプ] | CBR600RR | MT-09 )

利用車種: Exciter 150

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
  • セルスイッチ上部のスペースにコントローラー設置

    セルスイッチ上部のスペースにコントローラー設置

  • 太さは同じ。パターンもノーマルっぽく◎

    太さは同じ。パターンもノーマルっぽく◎

  • 巻き取り部分がノーマルに近ければ流用可能です。完全一致。

    巻き取り部分がノーマルに近ければ流用可能です。完全一致。

  • 他車への流用の場合、電源取出は車種ごとに工夫を。

    他車への流用の場合、電源取出は車種ごとに工夫を。

  • 見た目は諦めて…カバーと併用なら氷点下でも薄いグローブでOK

    見た目は諦めて…カバーと併用なら氷点下でも薄いグローブでOK

5年ほど前から、グリップヒーターを愛用しています。
通勤でもバイクを使うため、もはや必須です。

これまでに乗り継いだバイクには、
・デイトナのホットグリップ スタンダード
・ノンブランドの台湾製
・ホンダのスポーツグリップヒーター

を使ってきました。ホンダのはスイッチ一体式の設計や違和感の無い細さが素晴らしかったのですが、あれはとにかくお高い…。

今シーズンに代替えしたYAMAHAのエキサイターという珍車には、ワイズギア製グリップウォーマー360をチョイスしてみました!

作りはホンダの名品、スポーツグリップヒーターに近く、
グリップの太さ(細さ)がノーマルと完全に同一。

これが凄いことなんです。
違和感、ゼロ。

極限までの細さを実現するために右側はスロットルチューブと一体成型のため、適合車種が限定されていて汎用性は保証ありませんが、タイプB(YZF-R25向け)をエキサイターに流用チャレンジ。

ホンダのスポーツグリップヒーターもホンダ以外の各メーカー車両に流用しているブログなどを目にしますが、このヤマハも今後、流用情報が増えると思います。


で、機能はバッチリ。
ハンドルカバーと併用すると暑いほどで、弱モードで充分です。
スイッチは別体で、ミラーなどに共締めするステーが付属しています。
あれがイマイチに感じるので、ちょっと車台側を加工して施工しました。

参考になれば幸いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/06 02:25
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP