6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

バイク用カメラのインプレッション (全 74 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
.さん(インプレ投稿数: 40件 )

利用車種: XSR900

5.0/5

★★★★★

旧モデルのDDR-S100からの買い替えです。
装着車両は2019年式XSR900になります。

装着した車両とは別のスクーターにミツバサンコーワのEDR αの2カメラモデルを付けていて、前後カメラはもしもの時の備えになる安心感がある為、フロントのみにDDR-S100を付けていたXSRも前後2カメラにしようとしました。

ですがXSR900はシート下のスペースが限られている為ETCを装着してしまうとEDR αのような分離型の本体を収納するスペースが無く、それ故に当初DDR-S100を装着したというのもありドラレコがカメラ一体式なのが必須条件でした。
MiVue M777Dが発売されるまでDDR-S100をリヤにもう1台増設しようと考えていましたが、DDR-S100が廃番となったので買い換えることにしました。

電源は車体のヒューズボックスのヘッドライトヒューズから分岐させたものから取っています。
(ヘッドライトはLEDに交換しているのでおそらく容量は足りているかと)
アースは説明書を読むとバッテリーのマイナスへ、とありますが面倒なのでボディアースです。

カメラ、電源のケーブルは隠せれば良い程度で雑に引っ張って配線しています。
DDR-S100の時もそうでしたが、車体横のハンドルにも近いヒューズボックスから電源を取っているので逆にケーブルが余ってしまうのが困りものです。
ケーブルを加工するのも面倒なのでなんとか小さくまとめて車体内側に押し込んでいます。
また電磁波干渉防止のフェライトコアをカメラケーブルのカメラの根本から100o以内に装着と説明書にはありますが、コアが仕様でケーブルより緩くなっているので取付の仕方によっては大きくズレていってしまうと思います。

カメラ自体の造りはDDR-S100よりも確実に良くなっていると思います。
特にリヤのケーブル接続部のねじ切りは細かくなりキチンと絞め込めば防水にはかなり期待が持てます。
実際DDR-S100では締め込みが甘かったのか洗車の際に接続部から浸水させてしまったことがありましたが、M777Dは装着してから一度夕立の中を走行しましたが問題なく作動していました。

専用アプリでスマホと連動出来るので取付後にカメラの視野をその場で確認出来るのも良いところです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/07/25 00:06
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

とーとんさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: F650GS TWIN )

身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★

走行妨害の煽り運転され証拠がなく泣き寝入りしたので、ドラレコを着けたく、ミツバサンコーワにしました。他のオンラインショッピング等などで、アプリが使えない、機内モードにしてつなげる手間がある、評判悪いイメージでしたがアプリもWi-Fiで普通に問題なく使えます。スマホはGALAXYs20+です。工場出荷した日が今年の4月でしたので対策したのでしょうか?問題ないです。耐久性はまだ着けてまもないので様子見です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/19 22:03
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 322件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】
バイクだからこそ導入!運転中の映像・音声を記録し、交通事故やトラブルが起きた時の正確な状況把握ができる事、又、なかなか無くならない、あおり運転や危険運転の対策として購入しました。

【実際に使用してみていかがでしたか?】
ドライブレコーダーは、万が一の事故やあおり運転、危険運転の巻添え等の記録には最高のアイテムだと思いますが、自分の運転も記録されます。乗用車に取付けた際もそうでしたが、ドライブレコーダーを取付けた後は安全運転にもなり、自分の危険運転の抑止力にもなりますよ。
取付け後、実家まで試運転を行い、録画した動画の確認をしてみました。フロント・リアとも綺麗に映っており、あってはならないですが、万が一の事を鮮明に動画として残せると思いました。またコントロールスイッチにマイクが内蔵されていますが、取付け場所がクラッチホルダーなのか、走行風が録音されていたので、取付け位置の改善余地あり!と感じましたが、総合評価は大満足です。

【取付けのポイントやコツを教えてください】
リアカメラ取付けはデイトナから販売されている「リアカメラステーナンバープレートクランプ」を使用して取付けしました。此方の商品は商品名の通り、ナンバープレートに共締めしリアカメラを設置できます。また取付けボルト穴が長穴加工されているので、カメラ位置を左右約25mm調整できますが、ウインカーと被らないように注意です。
フロントカメラ取付け場所にかなり悩みました。取付けにあたり、純正カウルに穴あけ加工を行わない!また取り外す際、スムーズに作業できること!カメラコードに負荷がかからないこと!を重点に取付け場所の選定を行い、ライトカバー下部に取付け場所を決めました。選定した場所にフロントカメラ取付けを行う為、デイトナ「ETCアンテナステーforアメリカン」を使用しました。これがまた、本来の使用方法とは違いますが、専用のステーみたいに違和感なく綺麗に収まり、満足できるものでした。
コントロールスイッチは同じくデイトナ「コントロールスイッチステークラッチホルダークランプ」を購入し、クラッチホルダーに取付けました。付属のボルトでは不満でしたので、キタコ「ビビッドボルトステンレス6×35」に変更しました。このボルトは自己満足の一品です。
本体取付けはシート下のバッテリーステーに、面ファスナーにて貼り付けました。本体もコンパクトな為、設置場所も簡単に決まり、カメラ・コントロールスイッチ・電源配線もゴチャゴチャ感なく綺麗に収まりました。因みに私のGROMはJC61?1300001?です。参考までに・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/04/10 22:47
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

にゃんちうさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: CB1100 RS )

タイプ:前後2カメラ
利用車種: CB1100 RS
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★

このご時世なので、納車に合わせて前後ドラレコをつけることにしました。商品自体は他の人がおっしゃる通りの品質ですので、自分で取り付けたい方向けにレビューしてみます。

結論から言うと、配線をしまうのに苦労するので、お金に余裕がある人はお店に頼むのがいい気がします。

作業工程
@バッテリーの+と-につなげる。
AヒューズからACC電源を取る
B取り付け位置の決定
C配線の取り回し
Dシート下に配線をしまい込む ←一番難しい

@とAに関しては、必ず手順を確認して行ってください。最悪火事になります。

Bについては、アマゾンでドラレコ用のステーが売ってます。フロントフォークに付けるものと、ナンバープレートに付けるものとあります。あれば便利なので必要な方は用意される方がいいです。

Cについては、車種によっていろいろかなと思います。CB1100RS乗りの方に伝えられることは、リアカメラはフェンダーに沿ってサイドカバーからシート下に入れられます。配線を上手く隠す方法は無さそうですが、プラ紐等でグラブバーなどとくっつけてしまえばまだ少しましかなぁ…と思います。
フロントに関しては、タンクを少し浮かせながらタンク下に配線を隠せばなんとかなります。これもシート下に入れる際はサイドカバーを外して中に入れないと、シートが噛んでしまいますので気をつけましょう。また、ハンドルを切ったときに配線に余裕が出るようにしておきましょう。カツカツだと最悪ハンドルが切られなくなって事故に繋がります。

Dが個人的には最も苦労しました。最終ある程度配線をまとめてシート下になんとか力づくで入れ込むしかないでしょう。CB1100RSはETCが標準搭載なので、余計にシート下の容量は少ないです。なんとか工夫して入れてみましょう。

なんとか頑張れば、工賃数万円が浮く計算です。ほぼ本体代がタダになると考えたら、少し頑張るのもありかもしれません。シート下に余裕のあるバイクであれば余計に自分でやる価値はあると思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/02/09 11:27
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ルイさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: KLX125 )

タイプ:前後2カメラ
利用車種: KLX125
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
  • シート下の本体位置

    シート下の本体位置

  • フロントカメラ固定位置

    フロントカメラ固定位置

同車種に乗ってる方向けに、こんなふうに搭載できますよというレビューです。
品質は他の方が書いてあるように全く問題ありません。
メモリーを大容量に換装すればツーリングも録画できます。
オフロードで少々無茶しても耐えてくれます。
カメラ取り付け用のネジは小さいので、私のように締めすぎて切らないように気をつけてください。

本体はシート下のパッセンジャーが座るあたりに設置しました。私はタンデムしないので、多少シートが浮くくらいで何とかなります。
リアカメラはプロトのドラレコステーを使いました。
問題はフロントカメラです。ウインカーの根元に噛ませていましたが、死角ができます。そこで、フロントカウルに穴を空けて、ビニールタイで固定しました(笑)どうせオフロード走行でボロボロのカウルだし、純正も安いしヤケクソです。よく写りますよ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/02/01 23:16
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

CT1980さん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: CT125 ハンターカブ )

5.0/5

★★★★★

今の時代に必要かと思い取り付けました。
前後カメラ、音、GPS、便利です!
ハンターカブは特に取り付ける場所スペース本当に無いので
本体ミツバの商品よりかなりコンパクトなので助かりました。
パソコンで走行映像楽しめます!勿論万が一の時の映像も
奇麗に撮れます!
スマートフォンでの操作も簡単に出来映像確認簡単です!
取り付けは、ハンターカブはカバー類ばらすのが少し面倒でしたが
本体の取り付けは問題なく簡単でした。
お勧めのドラレコです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/02 13:27
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

じぇじぇさん(インプレ投稿数: 146件 / Myバイク: YZ250FX )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

バリオスU(国産4気筒250ccネイキッド)にて8年10万キロ以上使用しております。
この点から耐久性については最高であることが証明されていますね。

取り付けはシンプルな構造のため簡単で大きめのノブのおかげでがっちりと固定することもできます。少し稼働するような締め具合で使用しておりますが自然に緩んだことは一度も無く、一日に何回もスマホを着脱してもグラグラしません。

樹脂製品にありがちな表面の変色やひび割れベタ付きは一切ありません。

製品は最高なものですのであとは車体側のクランプとどの長さをチョイスするかですね♪

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/22 20:55

役に立った

コメント(0)

スーさん(インプレ投稿数: 82件 / Myバイク: クロスカブ110 | Vストローム250SX )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
耐久性 5

GPS付きということでミツバさんと悩みましたが、デイトナさんの方が安く新製品ということで予約して手に入れました。
取り付けて早速試走。
一旦スマホに取り入れてから、パソコンで見たら結構綺麗に写ってますね。
スマホからファームアップができるみたいですので、今後のバージョンアップに期待したいとこです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/14 20:43
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

スーさん 

カメラとケーブルを繋ぐコネクターの精度が悪いようで、接触不良でエラーがでます。
カメラを交換したり、ケーブルを交換したりとイロイロやりましたが、結局ケーブルのコネクター接触不良の様でした。
不具合個所を特定するのに、カバーを外したりとか、やたら手間が掛かるので、カメラとケーブルごと補修部品で交換し、健全なパーツは予備品としてストックしました。

フロントカメラ若しくはリアカメラのエラーが出たら、カメラと判断せずにケーブルも疑った方が良いです。

たまに、ソフトウエア系の問題なのか?電源が入っておらず、録画されずに走ってたなんて事がありましたので、乗り出し前に起動してるか確認した方が良いです。


DT-01インカムでも失敗したので、デイトナさんの電子機器はもう手が出せないですね・・・
ミツバさんにドラレコにすれば良かった。

MATSUさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: V85 TT )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
耐久性 5
  • F/カウル下部に平面を作るためにアルミ平板でこのようなブラケットを作りました。

    F/カウル下部に平面を作るためにアルミ平板でこのようなブラケットを作りました。

  • F/カメラはここに。他の方もやはりここにつけている方が多いです。

    F/カメラはここに。他の方もやはりここにつけている方が多いです。

  • R/カメラはキャリヤ下部に貼付けました。

    R/カメラはキャリヤ下部に貼付けました。

  • 本体はここにマジックテープで固定。

    本体はここにマジックテープで固定。

  • スイッチは左側のここに。GPSアンテナはメーター上部に貼付けています。

    スイッチは左側のここに。GPSアンテナはメーター上部に貼付けています。

  • 暗くて分かりにくいですが、付属のカードは16GB。後々には128GBに替える予定

    暗くて分かりにくいですが、付属のカードは16GB。後々には128GBに替える予定

昨今、バイクに対するあおり運転も増えているので、その対策としてドラレコをつけました。他社からも色々と出ていますが、メーカーの信頼性でこの商品を選びました。

自分で取り付けましたがやはり車とは違い、配線や本体の置き場選びがかなり面倒でした。でも取付書も丁寧に書いてあり、しかも各配線も防水型コネクターになっているので安心です。

付属のカードは16GB。記録時間はフルHD(MID)で1時間45分です。万が一の時の証拠物件としては十分ですが、今後は128GBに替えるつもりです。これだとフルHD(MID)で13時間45分になります。
カードは本体に挿入するので、後々本体を引き出せるように配線に余裕を持たせ、マジックテープで固定しています。

フロントカメラはくちばし部分の下部に、アルミ平板でブラケットを作って貼付けています。

取付後はスマホにミツバのアプリ「Moto DR」をインストールし、WiFiで繋げて設定・確認をすればOKです。

GPS搭載ドラレコだと走行する場所だけでなく、リアルタイムで自車速度も記録されます。なので自然と制限速度を守るように自制心も生まれ、おのずと安全運転につながると思います。
車用とは違ってまだまだ高価ですが、つける効果は大きいと思います。洒落ではなく、実感です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/14 18:06
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

二黒土星さん(インプレ投稿数: 55件 / Myバイク: SV650X )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ハンドルのミラー取付けネジ「M10」用です。
ミラー共締めですが、厚みが3mm程ありますので、バーエンドミラーに変更などの場合、ブランクネジ「L=10mm」は短すぎて使えません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/05 20:31

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP