6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

YSS:ワイエスエス

ユーザーによる YSS:ワイエスエス のブランド評価

高性能サスペンションをリーズナブルに体感出来るYSS。タイで生まれたサスペンションメーカーです。幅広いグレード設定があるので、走りを追求するカスタムから、ヌケてしまったサスペンションの補修まで、シチュエーションを問わず選択いただけます。

総合評価: 4.2 /総合評価419件 (詳細インプレ数:375件)
買ってよかった/最高:
189
おおむね期待通り:
160
普通/可もなく不可もない:
33
もう少し/残念:
6
お話にならない:
20

YSS:ワイエスエスのその他フロントフォークオプション・補修部品のインプレッション (全 41 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
モンキー FI リミテッドさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: モンキー )

利用車種: PCX150

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 4

PCXフロントフォークはまだ全然品物がありません。
そこでスプリングのみですが、YSSから新商品として発売になりましたので装着しました。
ぶっちゃけ反動はやはりいい感じになったと思いますが、見た目は全くわかりません。
しかもオイルが別購入しなくてはならないので、そこらへん加味すると、フォーク一式発売するまで待ってもいいかもです。
ただYSSなんで信頼性もありますし、我慢できないひとは是非装着してみてください。
値段はもう少し安いとありがたいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/26 12:49

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: レブル 500

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
使用感 4

コーナーの進入時にフカフカでフワフワのノーマルフォークではブレーキが鈍く乗りにくいと感じる事があるのでキットが販売されてすぐに導入しました。
リアをアップグレードしていると余計にフロントの弱さが際立ってしまい、荷重の前後のジオメトリバランスが狂うのを補正できます。
路面の段差や舗装の荒れた感じが手応えでわかるようになり安心して車体を操れるようになります。
フォークスプリングはノーマルの不等長から等長になりレートがやや上がるのでプリロード自体は抜いた状態でもしっかりとします。特にフォークオイルの指定が書いてありませんでしたので純正のC10を入れましたがやや戻りが早いタッチなので次のフォークオイル交換のタイミングでKYBの#20あたりを試してみたいと思います。
キットとしては単純に組み替えるだけのオールインワンなのでバラバラで買うよりお得です。
組み付けはフォークメンテの経験がある方向けです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/08/07 19:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

104さん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: GSX-R125

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 3
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

まず最初に、当方GSX-R150ではなく125に装着しています。その上でのインプレです。

GSX-R125はフォークが細いせいもあって、フロントの剛性感にフォーカスすると如何せん頼りない。

街乗りという使い方で限定すれば必用ないパーツとも思うが、SUZUKIが真剣に、そして満を持して出してくれたGSX-R125(GSX-R150含む)という事を考慮すると、やはり主戦上になるのは公道なら峠。
または、サーキットになります。

私は完全にレーサー仕様にしているので、サーキットに置いてのインプレになりますが、間違いなく装着するべきパーツだと素直に思いました。

特筆すべきは先ずブレーキング時での抜群の安定性です。
YSSが指定しているフォークオイルの粘度が30番相当なので、走り出す前は固すぎではないか?と思ったのですが、先ずはメーカー指定通りにしようと従いましたが、やはり30番指定にはちゃんと理由があるんだなと痛感。

ハードブレーキングでもフロントがピタッと安定。 

一次旋回はフロント主体でビタっと安定して意のままにマシンコントロールが出来ます。

オイル粘度30番という事を忘れるぐらいしっとりとフォークも動きコシもある。

装着前はどれだけ攻めてもフロントタイヤの表面はサラっとした感じだったが(タイム的にはそのコース内で中の上か上の下ぐらいのタイム域)装着後はしっかりと溶けて、タイヤ全体にしっかりと荷重を掛けれた状態になっている。

フロントのプリロードを調整も出来るので、それに加えてリアサスのセットも決まれば大きな武器になるのは間違いないと思われる。

公道で使うなら、先程も記述した様に街乗り限定ならばパフォーマンスを発揮仕切れないかも知れないが峠ならば間違いなく武器になるし、コーナーも楽しくなる事だろう。



※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/22 19:39
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

まるちゃん33さん 

インプレ大変参考になりました。ありがとうございます。僕もフロント周りに、104さんと同じような感覚持ってまして、アグラス製のスタビライザー装着しましたがそれでも頼りないので、インプレ参考に購入したいと思いました。

kamayanさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: GSX-R1000 | GSX-R125 )

利用車種: GSX-R125

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 2
使用感 5
  • 取説が日本語なら普通のユーザーも安心できるもしれません。

    取説が日本語なら普通のユーザーも安心できるもしれません。

  • 推奨オイルはかなり粘度が高いです。

    推奨オイルはかなり粘度が高いです。

  • フォークの突きだし等は当然調整する必要が有りますね。

    フォークの突きだし等は当然調整する必要が有りますね。

推奨オイルの粘度が少し気になったが、取り付けて走行してビックリ。
ノーマルではステダンやスタビなんかの導入を検討するほどギャップ通過時の挙動が不安だったのが、この商品をつけると嘘のように気にせず行けます!!
特に80キロ?の速度で進入するコーナーでのギャップ通過は1ランク、いや2ランク上のクラスの足かと思うほど安心して攻めることが出来ます!
サーキットでの使用のみならず、町乗りマシンでも効果が体感出来る商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/04/12 21:44
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

kcat2さん 

gsx-r125に取り付けできるのでしょうか?

kamayanさん 

問題なく装着できますよ。詳しいマニュアル等は付属していませんので、整備のスキル、適正工具があることを前提で考えれば、非常に優秀な商品だと思います。

うちっくさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: GSX-R1000R | CRF125F )

利用車種: VTR250

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4

VTR250に取り付け。オイル粘度は同じですがモチュール、油面は純正基準通り。
英語の取説にはピストンロッドに穴開け加工の指示がありますが、日本語取説には記載されていないので、とりあえず日本語取説通りピストンロッドの穴開け加工無し、PDバルブのプリロードも基準通りで組みました。

但しそのまま組むとPDバルブの厚み分プリロードが掛かってしまうので、カラーはバルブ分切断しました。


感想は、走行中特に路面のギャップでの突き上げ感が酷かったのが大幅に緩和され腰が出ました。
また、ブレーキングによる沈み込みもじっくり沈むようになり概ね狙い通り
まだ細かいセッティングは出してませんが概ね満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/19 20:53
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

だいすけさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: GSX400S カタナ

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 5
使用感 3

現行のPDバルブはダンパーロッドの加工が必要なく取り付け自体は問題ないですが法定速度内での初期動作がコツコツしました。
なので、初期ダンパーの穴追加で様子見です。
それでダメなら油面を下げると良さそうです。
速度が高い部分では良い感触です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/05/08 15:26

役に立った

コメント(0)

Fakkaさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: Z1-R/Z1-RII | GPZ900R | GTV300ie SuperSport )

利用車種: Z1-R/Z1-RII

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 3
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

レーステックの製品は高いにでこちらを選択

しかしバルブのBODYがプラスチック製なんですね、自分のFフォークスプリングの径には少し大きかったようで、ほんの少しやすりで径を調整、整える必要がありました。

セッティングして何ぼの製品なんですが、毎回取り出さなきゃいけない。
しかしやる気だけの問題。

材質を考えるともうちょっと安くてもいいかな?と思いますが性能には満足です。
これで距離を重ねても樹脂にもんだいがおきなければ5点。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/02/28 17:31

役に立った

コメント(0)

うなぎさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: KLE250 アネーロ | GIORCUB [ジョルカブ] )

5.0/5

★★★★★

KLEアネーロに取り付け
取り付けは31ミリサイズでぴったりでした

オリフィス加工なしで取り付け
取り付けはフォークスプリングの下にストンと落とすだけ
プリロードが15ミリほど追加されますがそのまま
油面の調整もせず油面が上がったまま
(フォークオイルはg15でノーマルの状態で油面+10ミリです)
心配していたカチカチになることもなく程よい減衰となりました

PDバルブの高速側減衰調整用スプリングのプリロードは0プリロードとしました
スケールを使いバネの長さもある程度合わせましたが、左右の同調が必要だと思い本体とバルブの回転の具合を手触りで調整しました。
(バネの長さはボルト頭~低速ワッシャ間で14ミリとしています)

取り付けて試乗した結果
狙った通りに低速側の減衰が効いている
高速側はあまり効かないようにしているのでこれも狙い通り

アネーロでガレ場を走っているのでこの足の動きがどうしても欲しかったのです

石に追従して足が動き、コーナーではピタっと安定

ただし街乗りだけだったらもう少し硬めがいいかもしれませんね

PDバルブを作っているYSSの技術指示書にはオリフィス加工が必要とされていますが
はたして本当に必要なのでしょうか?
いろいろな考え方があると思いますが、この車両は純正で機能する箇所はそのまま残して
後付けの部品で減衰を微調整するだけで十分だと思いました

それにフォークの分解がいらないので誰でも簡単に取り付けができますから気軽に試してみるって事ができます
フィーリングが合わなければ取り外しもできますしね

新しく買う人も是非オリフィス加工する前に取り付けをしてみる事をお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/07 07:58
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

うなぎさん 

スワップの計画でしたが予算が・・・でもこれだけだと伸び側の減衰調整がオリフィス依存。これの倍の価格のhttp://www.webike.net/sd/22766082/だと伸びの減衰も調整できるそうです でも高い><

うなぎさん 

あれ リンクがつながらないですねw
NAG racing service:NDS BURRITO [ブリィート]で検索です

ヤマハさん(インプレ投稿数: 38件 )

3.0/5

★★★★★

購入したものの、実は未だ装着しておらずインプレッションは出来ないですが、少し前にリアサスを社外品に交換したので、前後調整出来ると言う楽しみと大丈夫か?と言う不安も少し・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/24 22:58

役に立った

コメント(0)

sf.34さん(インプレ投稿数: 12件 )

利用車種: NC750X

4.0/5

★★★★★

ハイパープロのSPGを入れていたがいまいちごつごつ感が無くならないのでPDバルブを追加導入しました。シートパイプの加工はノーマルの穴をφ10に追加工し90度ずらして10ミリメートル上にφ8を2か所追加(下側はオイルロックピースがあり加工できませんでした)しリューターで面取りして終了、オイルシール、ブッシュを新品にして再組。
PDバルブはφ33.5で2回転締め込み、油面は170ミリメートル位、バネのプリロードは1.5ミリメートル(装備70kgの私で乗車1Gのサグが突出し無しでノーマルと同じ)オイルはASH#40で少し硬いのでオイルはもう少し柔らかいほうが良さそうです、締め込みを増やすと油面は低めに、締め込みを減らすと油面は高めが良さそうでした。
スプリングカラーはPDバルブ追加で15ミリメートルカットしています(プリロードADJ、SPG等変更に合わせてカットしています)。
荒れた路面、ブレーキ時の沈み込みの安定感などは良くなりました、まだまだ煮詰め不足ですが変化を楽しみながら気長にセッティングして行きます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/18 17:52
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

YSS:ワイエスエスの その他フロントフォークオプション・補修部品を車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP