6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

足回りのインプレッション (全 70 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
さんぺぇさん(インプレ投稿数: 125件 / Myバイク: ZX-6R )

取付部カラー:シルバー | ステップバーカラー:チタン
利用車種: Z900

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
滑りにくさ 4

純正のラバーステップより操作しやすいかなあ?と思い購入。

確かにコーナーの荷重はしやすくなったと感じましたが、高さが抑えられたためブレーキペダルの位置が操作しにくくなってしまい、ペダルの位置調整もほとんどできないということで純正に戻してしまいました。

見た目はこちらの方が良かったんですけどねぇ・・・

その辺が気にならない方にはお気軽にイメチェンできるのでお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/01 17:15

役に立った

コメント(0)

きっきちさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: グロム )

スプリングカラー:ブラック
利用車種: クロスカブ110

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コントロール性 3
乗り心地 3

足付き良くなっていい感じ ふわふわした感じが消えました ぴょんぴょん跳ねるぐらいの道はあかんと思うけど
ほどほどの地道なら問題ないです ただ性能より値段が上なのは残念

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2021/01/01 14:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

moco17さん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: R1250R )

利用車種: MT-07

3.6/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
  • ドーナッツセンサー、シフトロッド取り付け

    ドーナッツセンサー、シフトロッド取り付け

  • 点火部配線

    点火部配線

  • コントロールモジュール(シート下)

    コントロールモジュール(シート下)

  • コントロールモジュール

    コントロールモジュール

  • ドーナッツセンサー

    ドーナッツセンサー

  • センサーシフトアーム取り付け、この取り付けはあまり良くない

    センサーシフトアーム取り付け、この取り付けはあまり良くない

取り付け及び設定が簡単にできるクイックシフターキット。

使用感は良好、アクセルを開けっ放しでシフトアップが可能なので、スムーズな加速に一役買っている。
バイクの主な使用目的がツーリングだが、ワインディングでのスポーツ走行、高速の合流、追い越し時の加速。通常走行でのクラッチを操作する頻度の低減。など思いのほか使える場面は多い。

気になったところを羅列すると。
全体的な取り付けはさほどむつかしくないが、ドーナッツセンサーの取り付けは若干わかりにくい。
最初センサーをシフトアームのボルト部に取り付けたが、作動が安定せず、取り付けも規定トルクで締め付けてもがたが発生したため、シフトロッド側に変更した。
基本はシフトアップ側のみ。スリッパクラッチとセットでシフトダウンにも対応との事だが、かなりの高額になってしまう。
雨の中走行したら、作動が不安定になった。センサー部が浸水した可能性あり。液体シールを薄く塗って解決した。
ドーナッツセンサーの耐久性は未知数。
様々なセッティングがスマホで専用アプリを使って簡単にできる。簡易セッティング以外に、細かなセッティングもできるため、セッティングを煮詰めることもできる。
最初は使いにくいと感じることもあったが、ある程度のセッティングと操作の慣れでほぼ満足のいく使用感になった。
センサーは付属のドーナッツセンサー以外に、通常のスイッチタイプも使える。設定アプリで選択ができる。シフトロッドスイッチなどがあれば、そちらも使える。

他の後付けクイックシフターに比べれば比較的安いが決して安くはない。だが、クイックシフターの有用性は確かにあると感じた。
カスタム予算に余裕があれば、導入してみても良いかと。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/18 00:11
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

一郎さん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: ツーリングセロー

3.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

 手を入れ難く直視できない位置にナットを保持してボルトを回さなくてはならない。ネジロック剤もつけて六角レンチで回さないといけない。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/10 15:40
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

オノさん(インプレ投稿数: 8件 )

利用車種: リード125

3.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4
使用感 3

335のハードを使ってます、リアボックスも
ついてるし、体重80kgあるけどハードじゃ硬いです。
バネ一番柔らかくして、減衰一番抜いて乗ってるけど、ソフトを買えば良かったと後悔してます。
50mmぐらいストロークがありますがサスがついてる位置が後ろ過ぎてストロークが倍ぐらい欲しい感じです。外気温で結構減衰が変わるのもイマイチですがまあ値段を考えればコスパはイイ方かと思います。ちゃんと動くし、調整の楽しさはあるから、煮詰めていけばそこそこ満足できるかもしれません。
出来れば伸び側と縮み側の減衰をそれぞれ調整する機構になって欲しかった。
NSR50用のクワァンタムの乗り心地を街乗りのリード125 に求める所に無理があるのかも(^^;;

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/21 19:51
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KAZEさん(インプレ投稿数: 2件 )

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
使用感 3

まずダンボールが安っぽく頼りない。梱包材が付属してると親切。オーバーホールがどこまで進んでるか、または修了予定などをお知らせしてくれたら助かります!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/31 18:44
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

MONさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: モンキー | モンキー | 250DUKE )

利用車種: SV650

3.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
使用感 1

セッティングデータどおりに組みつけて乗ってみました。ブレーキング初期にフォークの沈み込み量が多くなり非常に乗りづらい。油面の高さを変更してみるか、ノーマルに戻すが考え中。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/08 20:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ヒロさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: トリッカー )

利用車種: トリッカー

3.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2
  • パッケージ

    パッケージ

  • 横から

    横から

  • 斜め前から

    斜め前から

  • 前から

    前から

  • 純正と比較

    純正と比較

  • スイングアームとの接触部が見えるかな?

    スイングアームとの接触部が見えるかな?

商品イメージの写真がないので人柱覚悟で買ってみました。

届くまでは他車種と同じガイドブロックを使用したモノがついに発売されたのかと思っていたのですが、届いたものは全く別の作りでかなりがっかりしました。
計測していませんがおよそ300?400gくらいあるんじゃないでしょうか。取り付ける前にそのままヤ○オクにでも流そうかと考えたくらいです。

オーナーならご存知でしょうが、セローやトリッカーのチェーンガイド取り付け部はあまりしっかりしたものではないです。このチェーンガイドはスイングアームの内側にプレートを接触させて強度を稼いでいるのが好印象です。これなら転倒してもすぐに折れそうにはありません。
私はスプロケットを520の42丁を使用していますが問題なく取り付けできました。
軽く走ってみましたが滑りも滑らかで違和感もありません。
パーツが重たいと書きましたが、素人では乗っていて重さを感じることはできませんでした。

欠点としては他車種と部品を共有しないせいか倍近く値段が高く、金属パーツが多く重量が重い点があります。
値段と重さがネックなだけで物自体はしっかりしていてとても良いものです。ヒールガードと合わせて一体感も出ますしね。
ですが、もし他車種と同じタイプのチェーンガイドが発売されたら迷わず乗り換えますね。

今回は純正のパーツが壊れていたから試しに買ってみましたが、購入前に形状、重量が分かっていれば買わなかったと思います。発売されたばかりなのか調べても画像が1枚も出てきませんでした。
Web!keさんには早急にイメージ写真の追加をおねがいします。
購入される方は自身のバイクの走り方とよく相談してから買われた方がいいと思います。そんなにチェーン外れませんしね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/04 19:12
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

副部長さん(インプレ投稿数: 288件 / Myバイク: ダックス | ボルト )

利用車種: ダックス

3.7/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
  • 内径12mmを厚さ違いで用意し、調整した結果8mmの厚さが必要でした。

    内径12mmを厚さ違いで用意し、調整した結果8mmの厚さが必要でした。

  • 実際に組み込む際はグリースをたっぷり塗って、ブレーキパネル側に貼り付けました。

    実際に組み込む際はグリースをたっぷり塗って、ブレーキパネル側に貼り付けました。

  • 純正ハブと逆向き(右側から)にタイヤ&ホイールを組むとセンターが出ました。

    純正ハブと逆向き(右側から)にタイヤ&ホイールを組むとセンターが出ました。

  • スプロケ部分、ホイール取り付け部分、ドラム部分の3ピース構造です。

    スプロケ部分、ホイール取り付け部分、ドラム部分の3ピース構造です。

  • ドライブシャフトの左右スペーサーを8mm増減して全体幅を調整する必要があります。

    ドライブシャフトの左右スペーサーを8mm増減して全体幅を調整する必要があります。

  • ダックス純正ハブと同様、ハブダンパーがあるのでこの商品を購入しました。

    ダックス純正ハブと同様、ハブダンパーがあるのでこの商品を購入しました。

私のダックスは、前輪をディスクブレーキ仕様にする際、
Gクラフトのホイールスペーサーとデイトナのハブを使用して組みました。
今回、前輪の仕様に合わせるべく、タケガワのハブに
Gクラフトのホイールスペーサーを使用して後輪を組みました。

ブレーキはドラムのままなので、ダックスのブレーキパネルとこのハブを組み合わせましたが
素組のままでは、ハブとブレーキパネルが干渉してスムースに回転しませんでした。
そこで、内径12mmのスペーサーの厚みを調整してパネルの干渉をなくして組みました。
その厚みが8mm必要だったので、その分ドライブシャフトにかませるスペーサーの厚みを
減らして全体の幅を維持することにしました。
また、純正ハブで組んでいた時とは逆回転になるようホイール&タイヤを
組まないとタイヤ位置が左にオフセットされますので、
同じ仕様にする方はご注意ください。
スプロケットもダックス用ではなく、モンキー用を使用することになります。
オーナーにも依ると思いますが、値段も重量も軽いモンキー用のほうが使用するメリットがあると思います。

重量的には、純正ハブ+タイヤ+ホイールで7.1kg
タケガワハブ+Gクラフトスペーサー+タイヤ+ホイールで6.8kgとなり、
わずかながらも軽量化できました。

この商品、機能的にはとても満足しているのですが、3ピースのパーツそれぞれの
素材感や仕上げがバラバラで見栄えがあまり良くないです。
それなりに高額なパーツだと思うので、ちょっと残念です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/20 18:36

役に立った

コメント(0)

プニオさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: XSR700 )

利用車種: XSR700

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

上下にスムーズに動くことを要求されるテレスコピックのフォークに、クラシカルな見栄えを手に入れるためとはいえ、あえて抵抗が増えるものを取り付けることはいかがなものかと思っておりました。しかし海外のインスタのフォロワーは大体つけており、それがまたカッコがいいので誘惑に負け取り付けてみました。心配していた動きの悪さはそうでもない様子です(鈍感?)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/18 02:00

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

足回りを車種から探す

PAGE TOP