6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

OHLINS:オーリンズ

ユーザーによる OHLINS:オーリンズ のブランド評価

オーリンズは30年以上にわたりモータースポーツに不可欠な存在であり続けています。MotoGPから全世界50ヵ国以上の国々で行われるレースイベントまで、様々なフィールドでサービスとサポートを活動の中心としてきました。オーリンズの哲学はアフターマーケット、OEMパートナーやチームにハイエンドなレーシングテクノロジーを常に供給しつづけることであり、そして世界中のユーザーの期待を超えることに集中しています。

総合評価: 4.4 /総合評価673件 (詳細インプレ数:642件)
買ってよかった/最高:
396
おおむね期待通り:
205
普通/可もなく不可もない:
44
もう少し/残念:
17
お話にならない:
7

OHLINS:オーリンズの足回りのインプレッション (全 229 件中 121 - 130 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Rioさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: Z800

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

高価な価格も相まって納車3年目での導入となりましたが感想を一言で言うと「乗り心地に感動するレベル」です!表現は難しいですが自分のバイクがワンランク上のカテゴリーのバイクに変わります。
価格設定も納得の仕上がりだと感じます。取り付け精度もバッチリです!素人の私でも1時間もあれば取り付けできました。(ジャッキ等は必須ですが)自分の好みに調整する楽しみもありますし確実に乗り心地も変わるので最初のカスタムにオススメです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/12/11 22:04
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

zoomerさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: VTR250

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

【何が購入の決め手になりましたか?】中古で購入したVTR250ですが純正リアサスがスカスカでした。折角交換するなら、とオーリンズ一択でした。
【実際に使用してみてどうでしたか?】ギャップでもスラロームでもキッチリ吸収、安定してくれる安心感があります。
【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】純正のボルトが外せれば後は簡単でした。
【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】特にコツは無いかと。
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】コピーでも良いので車種専用の説明書があると丁寧だと思います。
【比較した商品はありますか?】ありません。
【その他】リアサスが決まった分フロントが頼りなくなります。
※任意項目の記入は可能な限りで構いません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/02 15:14

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 9件 )

利用車種: グロム

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 4
  • 右が純正品、左がオーリンズHO424、両者の違いは一目瞭然。

    右が純正品、左がオーリンズHO424、両者の違いは一目瞭然。

  • 取り付けたまま、圧側・伸側とも減衰力の調整はできるが、プリロード調整は不可能。

    取り付けたまま、圧側・伸側とも減衰力の調整はできるが、プリロード調整は不可能。

純正リアショックのグロムでは道路のマンホール程度のほんのちょっとした段差でかなりの突き上げがくる。そのため段差のたびに尻を浮かせるかそれを避ける必要がある。それでも1時間くらいで尻が痛くなる。走りを楽しめない。


1千キロ走行後、思い切ってオーリンズリアショックアブソーバーに変更した。段差での突き上げはまったくなくなりスムーズな走りができるようになった。一日中走っても尻はまったく痛くならない。もしそのような不満があるならマフラーを交換する前にまずRショックを換えるべきである。まあ、使い方乗り方にもよりますが。


セッティングについて。
スプリングプリロードは初期設定では体重65?70?の一名乗車を基準にしてある。HO424ではプリロードをスプリングの自由長から何mm縮めるかで表す。グロム用ショックでは7mmが基準値となっている。私は体重50キロ程度なので見当で5mmに弱めて設定して取り付けたが、後で変更することになる。ちなみにプリロード量は固い柔らかいという感覚的なもので調整するのではなく、タイヤを浮かせた状態とライダーが乗車したときでスイングアームがどのくらい沈むかで調整する。最初にプリロードはきっちりと調整しておきたい。調整方法は説明書に詳しく説明してあるが、英語である。ただ図があるので英語が苦手な方でも問題はないと思う。減衰力(damping)調整は圧側(compression damping)、伸側(rebound damping)ともに取り付け後でもできる。初期設定が基準となる。減衰力は、固い柔らかい、安定感不安定感、腰高感、きびしい、ゆるい、グリップ感のあるなし、ゴツゴツする、跳ねるなどの感覚的なものによって調整するらしい。いろいろと変えてみて調整すればいい。それも圧、伸側減衰力調整ができるオーリンズの楽しみでもあろう。


取り付けについて。
必要な工具はジャッキ。取り付けにあたって後輪タイヤを浮かせる必要がある。車のジャッキでもあればサイドスタンドを支点にして右側のエンジン下部かステップ部にジャッキをかければ問題ない。
ショックアブソーバー下部のボルト・ナットは17ミリ、14ミリのメガネレンチでよいが、上部のボルト・ナットは奥まっているので、17ミリ14ミリソケットレンチ2本かまたはTレンチが必要になる。一人でできないことはないがふたりいると作業はやりやすい。自信のない方はバイク店に頼んだ方が無難だろう。

オーナーズマニュアルについて
オーリンズ社のオーナーズマニュアルは大変有用でショックアブソーバーの働きがよく理解できる。ただ残念なのは英語版しかないということ。代理店のカロッツェリアジャパンのオーナーズマニュアルも付いてくるが内容はオーリンズ社のものとは異なる。こちらにはセッティング方法についての記述がない。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/14 18:56
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

mikiさん(インプレ投稿数: 7件 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 3

やっと、オーリンズをてにいれましたが取り付けてしてませんが性能に期待してます。
値段が高いけど所有感がハンパ無いですね???
後は、取り付けて自分好みのセッティングが出来る事を期待してます

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/25 23:20

役に立った

コメント(0)

ミッカンさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: CB250R )

利用車種: PCX150

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

pcx kf18のリアサスは硬いです 突き上げで内臓と腰にきます
オーリンズに交換後全くなくなります 最高です
ツーリングでも置いていかれることがなくなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/11 17:20

役に立った

コメント(0)

さとけんさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: ZZR1400 (ZX-14) | R1200GS Adventure )

5.0/5

★★★★★

ポン付けでも、純正サスと比べると全く違います。
安いものではないですが、値段相応の効果はあると思います。(気分的にも)
私はリアの車高を少し上げて使ってますが、近々また変える予定です。
セッティングを変えていく楽しみも増えますね。
個人的にはもう少しスプリングレートを下げたいですが、タンデムも荷物フル積載もするのでこんなもんかなとも思ってます。

サイドケースのフィッティングやベンチュラーのステーと一緒につけるとリザーバタンクとプリロードアジャスターの取り付けに悩みます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/03 21:57
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

バックリンクさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: YZF-R25 | RSV4 | SRX400 )

利用車種: RSV4

4.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】
純正リアサスの乗り心地の悪さ・経年からOH時期のため、いっそのことリプレイスサスに変更

【実際に使用してみてどうでしたか?】
純正とは違いセッティングの1クリックでの差がわかりやすい。
セッティング変更が非常にやりやすい。

【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】
V4エンジンでSSのため非常に取り付けにくい。
車体にもサスにも傷をつけたくなかったので安全に行うため、タンク・シートレール・Rホイールを外して行いました。(ここまでしても画像からわかる通りエキパイがすぐ傍にあるため若干難儀します。)

【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】
先にぶつかりそうなポイントに養生テープ等を取り付けておくと気を使わず済みます。

【身に着けた際のフィット感と身長・体重などを教えてください(アパレルの場合)】

【期待外れだった点はありますか?】
期待はずれって程ではありませんが、やはりただ取り付けをしただけではあまり恩恵を受けれません。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
製品の性質上難しいでしょうけど、但し書き付きでかまわないので初心者向けに簡単なセッティングフローチャートがあると参考にはなります。
イニシャル全抜きで走行しても初期が硬い。(購入前に国内正規代理店に体重を伝えましたが想定体重ジャスト辺りだったので、体重からくるものではありません。)

【比較した商品はありますか?】
比較した物はありません。

【その他】
基本的にオーリンズ、特にS46シリーズ等に言われている乗り心地が良く~なんて言葉を聞きますが、こちらのTTX-GPは大して良くありません。

もう少し言いますと公道走行時の乗り心地はある程度捨てることになりますがイニシャルアジャスターをかける方向にしてセッティングを詰めていくと、フロントとの兼ね合いもありますが、バンク時の安定感は純正の若干抜け気味だった私のサスと比較すると段違いの安定感がうまれました。

乗り心地の不満点ばかり書きましたが、純正サスの乗り心地と大差ありません、その他不満な点は全て向上、若しくはクリアされていましたので、私は交換して満足でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/24 19:46

役に立った

コメント(0)

フリーマンさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: HAYABUSA )

5.0/5

★★★★★

前後オーリンズに、町中じゃよくわからないけど山道行くと全然違う。コーナー途中に凸凹あっても全然怖くない。見た目も最高です。金色好きだから、ステップまで金色にしちゃった、ホイールとクランクケースも最初からだけど金色

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/27 15:24

役に立った

コメント(0)

tu63さん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: GSX-R1100 | NSR50 )

5.0/5

★★★★★

ついに念願のオーリンズを購入しました。
他の油冷gsx-r1100ユーザーのインプレをみてからかってみたいとおもっていたのですが、期待を裏切らない素晴らしい変化でした。
町乗りでも峠を走ってもよく曲がりますし、何よりギャップを拾った後の衝撃吸収は素晴らしい!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/04/08 15:48
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ただのオッサンさん(インプレ投稿数: 10件 )

5.0/5

★★★★★

昨年からカスタムにハマりマフラーとリヤサスを昨年暮れに購入交換しました。もちろんサスはオーリンズを選びました。リヤを交換し走ってみるとフロントも交換したくなり急遽、購入を決めてしまいました。
シャンパンゴールドの色といいカスタム感がグッと増し見た目的にもすばらしい。乗った感じは最初はそれほどでもなかったのですが、乗れば乗るほどオーリンズの素晴らしさに感動です。カーブではフロントフォークを縮めるとよく曲がり、道路のギャップやつなぎ目も苦にならなくなりました。フロントフォークの大事さとリヤサスとのバランスが最高で、重い、曲がらない、止まらないバイクが嘘のようです。今では週末にバイクに乗るのが楽しみでなりません。高い買い物ですが是非フロントフォーク購入に迷っている方は交換をお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/10 18:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

OHLINS:オーリンズの 足回りを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP