6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

減圧バルブのインプレッション (全 66 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
わっきぃさん(インプレ投稿数: 215件 / Myバイク: DB2 | TDM900 | 900SL )

利用車種: DB2

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 4

今でこそ50%くらいの市民権を得た「クランクケース減圧」ですが、2000年ごろは99%がオカルトチューンの一種だと思っていたように感じます。
今でも否定的な人はそうですね。

最近はリードバルブ式の寺本自動車製が幅を利かせていますが、このジャンルを確立して広めたのは絶対にNAGです。
寺本自動車の方が商売上手なのでしょうけれど、最初にクランクケース減圧を知らしめる為に多大な努力をしたNAGに敬意を表して、必ずNAG製品を買う事にしています。

KTM純正流用だと激安で自作できる!なんて話もネットには溢れていますが、そういう事ではないのです。
苦労した人には報いなきゃ。


というワケで購入したこの商品、内部のキノコ型樹脂がクランクケース内の圧力変化に応じて動き、ワンウェイバルブ、チェックバルブの動きをします。(総称してPCV)

その効果は絶大。
こんな簡単な装置なのにしっかり効果を体感できるほど減圧出来てしまうのがスゴイ。
一般的な並列4気筒ではピストンの上下動によるケース内圧力変動が少ないので体感しにくいのですが、単気筒、Vツイン、V4、クロスプレーン4気筒などでは効果を体感しやすいはずです。
試してませんが、たぶん一番効くのはBMWのボクサーツイン。


誰もが体感しやすいのはエンブレが弱まる事。
この「レース用」は全力で減圧するタイプなので、強力なエンブレが発生するはずの90度Vツインなのに、2ストローク250cc並までエンブレが効かなくなります。
スロットル閉じてもほぼ空走するだけ。
やったぜ!
あまりにもスタンダードと特性が違うので、メーカーは公道使用禁止としています。
(あと、このテの減圧装置が抱える宿命のエマルジョン対策が一切されていないから)

2ストロークで育ったオッサンにはとてもありがたいフィーリングで、乗りやすい事この上無し。

他にはエンジン回転のフィールが軽い、高回転で伸びる、ドンツキが減るなどがあります。
ただし、ドンツキ解消は車種によってはいくつかの条件が整わないと逆に悪化する可能性もあります。
メーカーホームページ(とても読みにくい)を良ーーーく読んで、原理を全部理解してから使いましょう。
『良く効く』とう事は、間違った使用方法だと『劇的に悪化する』という事でもあります。
単純な装置をちょっと足すだけですが、かなり重要な部分に重大な変化をもたらすので、ナメてると自分自身や他人を危険な目に会わす事になります。


DOCATIのエンジンなのにDUCATI用を購入しない理由は、DUCATI用には「レース」設定が無いのが一つ。
個人的に派手なアルマイトの掛かった削り出しパーツが嫌いなのが一つ。
それと、DUCATI用よりも効果的に内圧を下げつつブローバイガスの気液分離する方法を思いついたから。(実験中なのでやり方は秘密)

何にしても「効果がない」と言っている人は『ニブイから』ではなく、『装着方法が間違っているから』という可能性が高いです。
きちんと到着していればきちんと効いて、きちんと効けば「体感できない」なんて事はあり得ないレベルで変化します。
必ず!

最後に、キッチリ装着するとアイドリングで作動音が結構聞こえます。
公道用でブローバイガスをエアボックスに還元する仕様だと小さく「カコカコカコ・・・」と聞こえるだけですが、レース用でブローバイをタンク下のファンネル辺りに大気開放してると「ペコペコペコペコ!」とか「ポポポポポポポ!」とか、なかなかカッコ悪い音がバッチリ聞こえます。
その音こそが効いてる証拠なので、安心してコースイン出来るってもんですよ。
(走り出したら走行風と排気音で聞こえません)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/25 23:30
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

しげさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: MT-07 | シグナスRAY ZR StreetRally )

利用車種: MT-07

3.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 1
使用感 2

てき面な効果の実感は少ないです。
ほぼほぼ、誤差範囲の効果と思います。
単気筒なんかは、すごく効果がわかると思いますが、MT07では期待よりは効果薄感はあります。
コスパから言うと、ん?んって感じ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/12/04 19:17

役に立った

コメント(0)

二黒土星さん(インプレ投稿数: 55件 / Myバイク: SV650X )

利用車種: MONSTER S4R

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

取り付け後、始動しても、バルブから小声で「ティンティン」言ってるだけで、正直違いは解りませんでした。
しかしながら乗ってみてビックリ??
高飛車女がまるくなってました。
ギア間違えても「ガガガ!」って怒られません。(*´・ω・`)b

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/06/03 15:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ともくんさん(インプレ投稿数: 127件 / Myバイク: MT-10 )

利用車種: FZ8

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使用感 3

いわゆるクランクケースの内圧を下げるワンウェイバルブになります。色々噂がありますが、とりあえず機能的につけていて問題が起こるわけでもないのでつけました。4発は追従性を考慮してリードバルブ方式の方がいいかもしれません。FZ8につけたところ少しエンジンブレーキが弱くなったかな???

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/31 13:23

役に立った

コメント(0)

NOB MAXさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: NMAX )

利用車種: NMAX

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 3
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

最初こんなもんで、効果あるのか不安でしたが、確かにエンブレ軽減されてます。
低速走行時、すり抜けすしやすくなりました。装着前はスタート時バタツキ感あったのが無くなり、満足です?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/06 15:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: CB1300スーパーボルドール

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
使用感 2
  • 想像より大きかった。

    想像より大きかった。

  • 取り付け後はこんな感じになりました、真横じゃないと見えません

    取り付け後はこんな感じになりました、真横じゃないと見えません

取り付け自体は車種別設計なので1時間程で出来ました。取説通りの位置でホース切断しても問題無しですが現物を合わせてから切断すれば直良し。タンク外さずに作業出来ましたがエアクリ側のブローバイホースの取り付けとホースバンド締め付けがやりずらいです。
エンブレ自体は低速走行ではかなり効果大、高速走行では少し柔らかくになった感じ。ウワッってなるのがオッって…
それ以上に走り出しが スムーズに!
走行中はエンジンがストレス無く回ってるのが実感出来てこっちの方が予想以上でした。
気のせいか排気音も変わった様な気がする。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/22 17:14
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

蒼い巨星さん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: エイプ100 | モンキー | スーパーカブC125 )

利用車種: モンキー

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

エンジンの回転がスムーズになりました。
エンブレが弱くなって、走りやすくなりました。
もう少し安くならないかなぁ(??・з・?)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/12/21 20:08
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KAWA.ちゃんさん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

前から気になっていましたが、高額なのと、その効果の程が解らず、しばらく
買い悩んでおりました。
とあるイベントの寺本ブースで、メーカーの担当者と直接話をする機会があり、
その説明に納得し購入しました。
取付は、自分で行いましたが、かなり取説が親切で、少々腕に自信のある方なら、
問題なく取り付けできます。が、ホースクリップを外すとき等、柄の長いラジペン
が無いと、かなり苦労し、挫折しそうになります。
その効果は、エンジンが軽くなり、レスポンスも格段に向上。
エンブレは優しくなり、シフトダウン時のエンブレが邪魔にならなくなりました。
高価なパーツではありますが、車種乗り換えしても、REV本体は流用できるし、劣化しても
リードバルブは交換できるみたいなので、まあ、仕方ない価格かな??と、
自身を無理矢理、納得させてます。
総じて、購入して良かったと思います。
特にダエグには、絶対オススメです!
でも、どうせなら、αシステムじゃないと、だめですよ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/11/01 09:00
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

くまックスさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: マジェスティS | MT-09 トレーサー )

利用車種: マジェスティS

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
使用感 4

良い良いというインプレから購入しました。私的にはエンブレが少し少なくなったかな?と。 あ、でもエンブレが少なくなったから、超スロー走行に対し車体のふらつきが無くなったかも?。燃費は検証中。
私の場合スクーターの専門知識が乏しいので、参考写真だけではどこをバラせば交換できるか判らず、取付箇所の探索からでした。 なのでばらした箇所を少し記述します。
ボディパネルのうち、シート前面にあるセンターパネルだけ外します。ネジ4箇所のみ。これを外せばエンジンが出てくるので(写真1参照)、エンジンの左サイドの、下に向かって接続されているグレー色のパイプが判ればOKです(写真2参照)。
ハイパーバルヴの取付には、プライヤーかペンチが必要です。少し狭い場所ですが、要領が良ければ10分程度で交換できます。
外したボディパネルは、前方から滑り込ませるように元に戻します。ネジの締付は走行中にネジが取れない様にちゃんと行いましょう。

ハイパーバルブに交換しても、エンジン音は全く変わりません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/09 08:56

役に立った

コメント(0)

ラブリーちゃんさん(インプレ投稿数: 70件 / Myバイク: ランツァ (DT230) )

利用車種: SR500

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

ヤマハSR500に取り付けました。サーキット走行するので、SRの強烈なエンジンブレーキを緩和するのが目的です。
5速ギヤ高回転から2速まで一気にシフトダウンしても問題無くコーナーへ進入できます、リアのホッピングも起きません。
サーキット走行されるには効果的だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/30 07:55

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

減圧バルブを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP