6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

電装系のインプレッション (全 206 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
yoshioさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: PCX150 | ZX-6R )

利用車種: PCX150

3.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2

メーターパネルの保護の為に購入しました
PCXのメーターが凹曲面のパネルなので気泡を抜くのはそれなりの道工も経験も無いと上手く貼れません
もちろん気泡だらけとまでは言いませんがそれなりにしか貼れませんでした
ひと昔前のガラケーのフィルム程度なので硬度的にも気休め程度の商品です
二枚入りなのがせめてもの救いですね

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/12/01 21:07

役に立った

コメント(0)

dekorinさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: XL400Vトランザルプ | ベンリィ110 )

利用車種: ベンリィ110

3.4/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4

LEDバルブでテールとストップが赤でナンバー灯が白いものを探していて、見つかったものがこれだったので購入してみた。
中華製の安いものに比べるとどうしても高いと感じてしまうが、ほかに選択肢はほとんどないので仕方ない。
付け根が太いのでリフレクターに接触してしまい、少し無理やり押し込みながら回さないと取り付けられなかった。この感じだと他車種でも問題になりそうだが…
ベンリィはヘッドライトと違い、テールはバッテリ経由の12V系なのでちらつきもなく明るさも問題なさそう。
もっとこの手のが安くなってくれるとありがたいのだが、最近の車種標準がバルブではなくLEDのユニットだし、バルブの需要は低いのかも。発電量の少ないバイクだと常時点灯のテールが省電力になるのはわずかなりともメリットだと思うのだけど。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/11/21 22:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

dekorinさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: XL400Vトランザルプ | ベンリィ110 )

利用車種: ベンリィ110

3.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

ウインカーの位置が見にくいので移設することにしたが、ケーブルの長さが足りないので延長するために購入した。ケーブルの質感や処理にも問題はなく、赤黒の2本セットを2組買えばウインカーの移設が簡単にできる。
自分でエーモンのターミナルセットでも買ってケーブルを作れば安上がりなのはわかっていたのだが、面倒がって購入してしまった。手持ちに工具があるなら買う必要のないものではある。
問題はホンダのウインカー用のギボシ端子とはサイズが違うようでわずかに太い。オス側は無理やり差し込めば刺さるのだが、メス側は穴が大きくスカスカで抜けてしまう。走行中に抜けてしまっては問題なので、ペンチで少し潰して穴を小さくした。加減がなかなか難しい。ギボシ端子だからそのまま抜き差しするだけだろうと思っていただけに余計な苦労をしてしまった。このサイズはホンダ以外のメーカーであれば問題なく適合するのだろうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/11/21 22:21

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: XSR700

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

アンチグレアとクリアフィルムが入ってます。
取り付けやすさで言えば2世代前のスマホフィルムって感じ。
仮合わせの機能も無いしサイズも結構ギリギリ。
付いてるクリーナーは小さい。粘着フィルムは使い忘れました。
たまたま綺麗に貼れたけど慣れてないと難しいかも。
総じて普通のフィルムです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/28 22:20

役に立った

コメント(0)

永遠のロードレーサーさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: ボルト | ボルト Cスペック | PCX160 )

利用車種: ボルト Cスペック

3.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 1

スピードメーターの様に後付け(ポン付け)が出来ない。
タコメーターを新規に取り付ける前に下部のカバーをコードに通しておいてからでないとダメ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/10/16 18:27

役に立った

コメント(0)

XSR700さん(インプレ投稿数: 16件 )

利用車種: XSR700

3.2/5

★★★★★
品質・質感 2
コストパフォーマンス 3

海外モデルと違い、国内モデルはライトのコネクターを支えるフレームが付いているため、そのままでは当たって取り付けが出来ない。

コネクターのフレームはメインキーの取付ボルトと共締めだけど、盗難防止のためかボルトの先端が削られていて、工具で取り外す事は出来ない。

コネクターを固定するためだけのフレームなので無くなっても問題は無いけど、、ワイヤーカッター等の強力な物で切断する必要がある。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/09/17 18:09
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Ikuraさん(インプレ投稿数: 66件 / Myバイク: CRM250AR | CBR250RR(2017-) )

利用車種: CBR250RR (MC51)

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
  • 施工後

    施工後

おおよその形はそれなりにカットされてるけど、端がはみ出る。
自分のやり方が悪いのか気泡が入る。
クリアーを使用したが、安っぽいフィルム感が否めない。
スキージの使い方が難しい。
やり直し用のテープが欲しかった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/08/18 18:25

役に立った

コメント(0)

M.Noriさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: ゼファー750 )

利用車種: ゼファー750

3.3/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 2
  • No1 メインハーネス

    No1 メインハーネス

  • No2 ヘットライトがギボシ→H4ハウジング3極に変更

    No2 ヘットライトがギボシ→H4ハウジング3極に変更

  • No3 オルタネーター4極→3極へ(コネクター絶版)

    No3 オルタネーター4極→3極へ(コネクター絶版)

  • No4 スタータリレー平ギボシ→コネクター移植(コネクター絶版)

    No4 スタータリレー平ギボシ→コネクター移植(コネクター絶版)

  • No5テールランプ、ギボシ→コネクター交換

    No5テールランプ、ギボシ→コネクター交換

  • No6 ウインカー、ギホジ→カワサキ用ウインカーキボシへ

    No6 ウインカー、ギホジ→カワサキ用ウインカーキボシへ

 メインハーネス交換は説明書に記載されいるのが『単車本体メーカー発行のサービスマニュアル基本として確かな知識と技術を持ったプロのメカニックより行う』どなっています。なので自分で取り付ける際は、自己責任でお願いします。自分は、近くに正規カワサキ・バイク屋がなくて一度行きつけの店に話をしたら厳しいとのお話だったので自分で取り付けをする事になりました。。(一部コネクターが焼けていて経年劣化からショート発火が心配だった為です。又この交換した内容を忘れない様にデータとしてこのプレビューに残しておきます。) 間違っている記載があるかと思いますので適度な参考として見て頂けたら幸いです。
 ※C1?C3用のハーネス交換部品です。もしもですよ。C4以降に改修される方は絶対に整備マニュアルを入手してください。微妙な配線図変化が改修があり現物のみでの確認は危険です。特にやった事がない方は配線の間違いでシートによる発火事故も元になるので注意!!! 

 利点
・レフトハンド・ライトハンドS/Wはそのまま接続できました。
・タコメーター/スピードメーター/ニュートラル・ライトのコネクター変更なし
・ジャンクションボックス/IC イグナイタのコネクター変更なし
・配線の束なので保護テープもがっちりと固められて配線の保護としては安心出来る品でした。
・ほぼ元メインハーネスの同じ配線の色で構成されているて多少の色の違いはあるがそのままで使用可能でした。(フロントウインカーの3本配線を間違った為、点滅が早くなってしまったが色違いの配線に入れ替えて正常点滅に戻した。)
・メーカでは生産していないし絶版している品物です、中古のメインハーネスを購入しても時間経過が同じなのでやっぱり経年劣化が怖い、自分で一から作成するには時間がかかりすぎる配線なので取り扱いしていて良かった商品です。
・メインハーネス交換後、エンジンの始動が交換前より安定してすぐに始動出来る様になり又夏場でもチョークを引いて調整したのにこの調整時間が短くなりました。
(回転数に対しての速度は変化なしです。自分のバイクは80km/hでエンジン回転数3700rpmぐらいが平均です。)
・メインハーネスの交換前の設定にしてあるキャブですので 交換後は、変な息づきをしています。もう一度キャブの調整が必要もしれませんね。(あくまで実感した感じです。)
・感覚時な話になりますがいつもバイクに乗っていてこの状態の時は、いい状態・悪い状態なのか判別を感覚で感じていると思います。交換後バイクの運転で電気系統の不満の思っていた状態がいい状態になっていて運転に対して安心感が生まれました。

 欠点(欠点では、なく変更点ですね。)
・メインハーネスを抜く・設置する時、メインライトの後ろの小さい穴、こちらは一つづつ配線・コネクターを取り除く事で配線を抜く事が出来ますがエアーフィルター付近のギヤブレターの前室の間が狭すぎます(左右)。エアーフルターの筐体を外してもキャブの前室が取り外せないと強引にコネクターを外す・入れ込むしかないので線の断線・コネクターの破損には注意してください。。
・説明書はA4より少し大きい紙に縮小している配線図 これだけでどこのハウジング交換するのか文字で記載されています。プロの方はこの説明でわかるかと思いますが色々な理由で交換しないとバイクが動かないと切実は思いの方は、悩みますね。実際やってみないとどの様な状態なのか想像する事が出来ず分かりませんでした。
・No2 H4のハウジングを別で購入して取り付け。(ギボジはそのままでH4ハウジングから別配線を出してギホジで接続しています。ライト系統で面白い商品が出た時、交換できるようにそのままです。) ※ハロゲンが好きなのでLED化配線にはしていません。
・ライト?ハンドルの付け根付近でメインハーネスの長さ調整の為、左外にはみ出ているハーネスはテープのみ保護だとハンドル操作時に車体とハーネス自体の摩擦で破損しそうなので薄いゴムカバーを巻いて保護しています。
・レギュレーター/レクチファイヤのコネクターの透明保護カバーはなし
・レギュレーター/レクチファイヤとNo3オルタネーターに接続する3極が同じ黄色線なので3極のコネクターに差す時、何処に接続するのか分からず(4極用のコルクターに初めから入っているので余計に混乱!)取り付けてある現物にテスターにより各通電を確認して取り付けた。(オルタネーターの3極は、今後の事を考えてホームセンターに売っている250型コネクターに交換)
・No4 スタータリレーはコネクターは絶版の為、ギボシを何とか抜いて移植(小さいギボシの為、取り外し時コネクター本体を破損する可能性があるので注意!) 破損してしまったら平ギボシそのままでも接続はできますよ。外れないかと心配になります。
・No5 テールのコネクターはホームセンターなどで売っている250型ハウジング3極セットに交換、現物は、固定する爪部分が逆の位置になっていたのでそのまま使用するのであれば移植してください。又移植に関して内部の端子が腐食しているか確認を!!)
・No6 カワサキ専用と言う仕様なのでギボシの形状がホームセンターに売っているいるギボシと形状が違う、専用のギボシを別で購入するかウインカーを全てのギボシ交換するかになります。今回は、(FG-SSと言うギボシのメスで筒の直径3mm 長さ21mm)に交換しています。
・ニュートラルS/W用の樹脂カバーはなく、持っていたヒートチューブを使って全体を保護、穴を片方空けて対応しました。それとエンジンのカバーをネジで止める際、この配線を挟み込んで断線しない様に確認してから慎重に取り付けましょう、取り外す前と同じ位置に設置したらエンジンのカバーの隙間に当たっていて配線を断線させてしまった。コネクターなどの微妙な位置が元とは違ってくる為にいつもと同じ作業だと思って作業してしまったのが原因です。

・写真は載せなかったのですがバッテリーのプラス+のギホジが一回り小さいギホジ端子でした。(ネットで調べるとボンダ用でヒットします。)これは見た目、同じ形状なので制作段階では違うギボシだとは全くわかりません、なのでできれば商品が届いたら取り付ける前にギボシ・コネクターを現物に一度、取り付けて仮組による確認をした方がいいです。時間はかかりますが写真を撮り現行のバイクに取り付けているメインハーネトと見比べて物を見ていた方が作業は楽になるかと思います。

※出来る限り新品のハウジングに交換し切断した配線は全て半田による処理済み又なるべく接点を無くして電気ロスを軽減しようとしましたが部品劣化・破損が怖くて各ギボシで簡単に交換できるよう仕様にしてあります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/08/02 23:29
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

M.Noriさん 

220816追加情報
メインハーネスを交換後、ギボシ端子の破損でエンジン始動が運用が不安定に・・・
滅多な事発生しないと思いますが同じ事症状が発生していたらと不安になり参考になったら幸いです。
20220812に投稿、あれ!エンジン始動しないに詳しく書いています。

ぴゅーにょんさん(インプレ投稿数: 14件 )

利用車種: Z650

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

2019年式Z650にも問題なく使えました。ただギボシ端子が手持ちのエーモン工業製と比べると微妙に細く少し力が必要でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/28 15:28

役に立った

コメント(0)

kazuki0106さん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: リトルカブ | Z750-D1 (KZ750D) | W650 )

利用車種: Z750-D1 (KZ750D)

3.6/5

★★★★★
品質・質感 2
コストパフォーマンス 4

こちらもD1に取り付けですがやはり裏蓋のねじが飛びました。ちなみにメーターのロアケース拡大で裏蓋も結構削つたのですが無理でした。立て込みのスタッドも取れました。配線加工は絶縁チューブで絶縁テープは最低限しか使用しておりません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/18 23:06

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

電装系を車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP