6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

ブレーキマスターシリンダーのインプレッション (全 532 件中 361 - 370 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ジスさん(インプレ投稿数: 2件 )

5.0/5

★★★★★

当方、ブレンボのレーシングマスター19φ×20を使っていたのですが、やはり32×36ピストンサイズではタッチが硬くなってしまい、19φ×16のコントロール性が欲しかった為(本音はブレンボGPマスターが買えないからとも言う。笑)リーズナブルだったゲイルスピードVRCに換装致しました。

結論としては大満足です。

ゲージで測った所ボディとレバーのクリアランスが0.03mm以下という高精度。参考までにビレットブレンボ0.07mm ニッシン鋳造ラジアルが0.45mmです。
ブレンボのGPマスターを意識(コピー?)して作られている為、見た目や作りの満足度は非常に高いと思います。
細かい部分でイタリア物とは違い、日本メーカーならではの技術力の高さを感じまね。ブレンボのレーシングマスターなんか、刻印もいい加減だと思ったらアルマイトもクランプとボディの色は御構い無しという感じで性能に直結しない部分の品質管理はいい加減でしたから。(笑)
ゲイルマスター開発にあたってブレンボを超える事が目標だった様で、βピンに変わっていたりブレンボマスターのネガはほぼ無くなっております。
それでいてこの価格は非常に素晴らしいと思います。
必要部品一式揃えても5万程度とブレンボのモトGPマスター(約30万)を買う事を考えたら格安です。

レシオが違いますから比べて良いのかは分かりませんが、フィーリングはブレンボに比べるとマイルドフィーリングです。

もちろん指一本で十分減速出来る程のストッピングパワーにコントロールの幅が加わりました。
やはり19φ×16-18はベストマッチだったようです。
レーシングと比べたら劣るかな?と思っておりましたが、全くそんな事はありませんでした。

フィーリングの悪いブレンボRCSを買う位であれば、間違い無くこちらをオススメ致します。まだIRCやブレンボの鋳造品を買った方が良いと思いますよ。
やはり、ブランド志向の強い日本人にとってはやはり猫も杓子もブレンボの様で、ブランド力にはイマイチ劣るようです。

ですが、それを差し引いても工作精度の高さと費用対効果を考えてみれば、十分魅力ある商品だと思いますので、是非一度体験してみては?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/16 18:23
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

A.シュンスケさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: IMPULSE400 [インパルス] )

5.0/5

★★★★★

 インパルス(GK79A)に取り付けました。元々、純正のニッシン横型マスターが付いていましたが、効きはじめの調整が難しく扱いに気を使います。効きはじめから少し握る(感覚的には2~3mmくらい)と唐突にブレーキが立ち上がり、フロントフォークがカクンと沈みます。このような特性はパニックブレーキになった場合には非常に危険で操作が難しく、最悪後輪が浮いてプチジャックナイフしてしまいます。前説が長くなってしまいましたが、私のGK79Aインパルスの純正ブレーキマスターに対する考えはそういうものです。
 結果は、横型マスターのネガだった効きはじめの唐突さは解消され、カクンと沈み始めるフロントフォークもすーっと滑らかに沈ませることができるようになりました。皆さんが仰るように、正に「握った分だけ効く」という扱いやすいブレーキへと変貌しました。これで安心してブレーキを掛けられるようになりました。純正横型マスターは径が1/2インチ(12.7mm)で、今回取り付けたラジアルマスターはφ17で横型の14mmに相当します。少しシリンダー径が大きいですが、その分しっかりと効いてくれます(ブレーキタッチは硬めになりましたが…)。
 GK79Aインパルスはマスターからブレーキホースが1本伸び、ステアリングステムの下で2本に分岐してキャリパーに繋がっています。ブレーキホースは(株)プロトのSWAGE-LINE 475mm ブラック バンジョーアダプタ付属、バンジョーボルトはSWAGE-LINEのGRP700 M10-ピッチ1.25 シングル ブラックを使用しました。ステアリングステムの方のバンジョーボルトはネジのピッチが合わなかったため(たぶん1.00)、ガスケットを交換して純正を使用した。
 エア抜きは何回握ってもタッチが出ないので急遽アクティブのエア抜きセット(注射器)を購入。ブリーザーボルトを少し緩めて注射器を使って強引に吸引したところ、無事にマスターまでフルードが来ました。エア抜きセットは525円でしたので1つ買っておくと良いでしょう。今回マスター以外で掛かったお金はブレーキホースセット5000円、バンジョーボルト×1 500円でした。なかなか大変でしたが、フロントブレーキに不満がある方は交換を強くお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/09 18:08
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

くろきちさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 | ZX-14R )

5.0/5

★★★★★

ブレンボと迷いましたがクラッチマスターにゲイルスピードを選びましたのでフロントブレーキもそれに合わせてVRCシリーズの中から19φを選びました。
取り付け時のエアー抜きも良くでき、又、感じのよいタッチで気に入りました。見た目も非常に良い商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/27 09:55
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kazuさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: ZX-12R )

5.0/5

★★★★★

ZX12RのB型にはメーターパネルと干渉してしまって取り付け出来ないと諦めてしまっている方が多いと思います。また、強引に干渉しない(グリップに近い右側一杯)位置に取り付けして性能を発揮出来ない状態で利用している方がいるのではと思います。
ちょっとの作業で取り付け出来ますので安心して購入して下さい。
1、メーターパネルが固定されている3カ所の『H型のラバーブッシュ』(片側4mm程度)を確認して下さい。
2、そのラバーの中央と右側の2カ所のラバーブッシュを1mm厚に変更します。(3カ所全部ではダメです)
3、左側ラバーはそのまま使い、更に1mm程度のワッシャーを噛ませます。
これで完了です。

もうお気づきだと思いますが、メーターパネルを若干右側に傾きを与えることで干渉を免れます。(目で見て解る程度ではありません)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/14 18:09
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

su37rsさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: ZX-12R | LEAD110 [リード] )

5.0/5

★★★★★

TZR50Rのために購入し交換しました。

取付も基本的なものなので簡単に出来ました。

とにかく驚いたのは、性能です。
ちゃんと、自分が思い描いた動作をしっかりと再現してくれます。

やはり、安物よりもきちんとしたメーカーのものが一番いいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/05 19:22

役に立った

コメント(0)

しのさん(インプレ投稿数: 67件 / Myバイク: TW225E | SCRAMBLER DESERT SLED )

利用車種: SRX400

5.0/5

★★★★★

良いという話をきいてつけました。大変満足です。ノーマルホースにノーマルのキャリパーですが、今までのノーマルがデジタルだとすると、アナログになった感じと書いたらいいのかな。リニアな感じです。

取り付けに関してはノーマルホースでついています。
ハンドルを下げているのでハンドルもノーマルの場合はわかりません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/01 18:23
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

バイクパパさん(インプレ投稿数: 24件 )

5.0/5

★★★★★

ブレーキキャリパーを2ポットから4ポットに変更したところ、制動力は明らかに強くなったのだけど、コントロール性が悪くON、OFF的なブレーキになってしまいました。そこでコントロール性の向上を狙って取り付けてました。

使ってみた感想は、ブレーキの効きが従来の水平タイプが5分割でコントロールできるとすると10段階でコントロールできる感じです。特に微妙に効かせる時のコントロールがしやすい。これで峠も雨の日も安心。(逆にノーマルって良くできてる。。。)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/28 18:01

役に立った

コメント(0)

MOTO-BOWさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] | ZOOMER [ズーマー] )

5.0/5

★★★★★

 NSR50純正マスターシリンダーからの変更です。
 現物を見て、ショートレバーなのに大きいなと感じました。モンキーなどに標準レバーだと大きすぎると思います。見た目、ショートでも純正並の大きさがあります。
 性能的には、そんなに違いは感じません。しかし、レバーの調整ができたり、別体式のタンクにより、エアー抜きがしやすい等の機能が良いです。
 それなりの価格ですが、見た目・性能は申し分ないと思います。迷っているなら、買っておいて失敗は無いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/24 18:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

旅人さん(インプレ投稿数: 10件 )

利用車種: SV650

5.0/5

★★★★★

当方のSV650Sに使用しました。SVはラジアルマスターを使用することが難しく(カウルに接触します)、セミラジアルを使用しました。
この商品とスウェジラインのトライピース(ラインナップなし、採寸し作成依頼)を使用すれば、問題なく、取り付けすることが出来ます。
効果は絶大です。SVのブレーキに不満がある人は試されてみては如何でしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/16 12:53

役に立った

コメント(0)

XR1134Sさん(インプレ投稿数: 154件 / Myバイク: GSX1100S KATANA [カタナ] | SM510R )

5.0/5

★★★★★

ベルリンガーをデビルテクニカさんが扱い始めたころ購入しました。
20、5の表記ではなく14mm?と16mm?の2種類だったころのかな。

商品の価格は37000円ぐらいだった気がします。

購入した頃はブレンボとは違いベルリンガの場合+1000円で無加工でブレーキスイッチが付けられたのも魅力でした。スイッチに関しては今も値段変わらないみたいです。
ストリートに完全対応していたのはブレンボのRCSシリーズが無かった時代ですのでありがたかった。

品質もすばらしい
ALL削りだしですね、造形美は本当にすばらしいです。
質感は今でもトップクラスだと思います。

性能は
当時、当方にとってはなじめませんでした。
タッチがニッシンRC30タイプとほとんど変わらない、ガツンと効かせるタイプの入力タッチで繊細なタッチが得られませんでした。
ただし前は2種類だったシリンダー径も3種類になっていますので現在は良くなってるはずです。

輸入代理店のデビルテクニカさんはすばらしかったと言うのも明記し説きます。
このモデルの初期製品には重大な欠陥がありました、レバー位置の調整ネジがスプリングで押さえているだけのフリー状態だったので
振動でスプリングテンションが負けてしまい
レバー位置が変わってしまうという欠陥でした。
一番手前にレバー位置が来てしまうとブレーキがかけられないので、何度か死にそうな目に合い販売店に苦情を入れて交換を願い出ました。まぁ販売店は売るだけですから応じてくれません

そこで当方は輸入代理店のデビルテクニカさんに連絡をいれ症状を伝えました。
まだそういった苦情は入ってなかったらしく
検証がしたいとのことで送りました。
そしたらどうでしょう、ベルリンガー社に改善を求めこの部分はクリック感のあるノッチ方式に変わりました。

うざいクレーマーだと思われ
良くて返金して終わりだと思っていた私ですが、まさか即改善してくるとは驚きの対応でした。

お勧め度は100%
ブレンボのようにみんながつけてるメーカーは嫌!ってユーザーにはお勧めします。
そして
ベルリンガー社は上記のように製品を出しただけでは満足はしないメーカーです。

オーバーホールキットも充実してますので末永く使っていけるお勧めできるメーカーです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/15 18:40
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブレーキマスターシリンダーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP