6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

ブレーキマスターシリンダーのインプレッション (全 19 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
長良さん(インプレ投稿数: 65件 / Myバイク: GSX250R )

タイプ:ブラック/ブラック
利用車種: GSX250R
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
デザイン 3
コントロール性 4

純正横置き11mmからの5/8ラジアルマスターへの変更です。

スイッチボックスに干渉しそうだったため、レバーをユーカナヤの(NI002-049)に変更し、
セパレートハンドル向けのニッシンのタンクステー(49151)を装着しています。
バンジョーフィッティングについては、元々車種適合のステンメッシュホース(ACパフォーマンスライン)を付けていましたが、スイッチ配線に干渉するため、L字のアダプタで逃げを作ってます。

装着した感想としては、絶対的な制動力は変わりませんが、コントロール性が向上しました。
具体的には、握った強さに応じた制動力の刻みが補間されたイメージです。
特に握り始めは顕著で、横置き11mmでは制動力の立ち上がりが急に感じられましたが、縦置きだとパッドを当てる強さを調節できている感覚があります。また、握りこみ終点付近も同様で、ロックしない強い制動力を出しやすくなりました。
恐らく横置き11mmのレバーの重さに合わせたレバー比と径になっているため、付け替えてもそこまで違和感(効きすぎ、効かなすぎ)はないと思われます。もう少し握りの軽さが欲しかったり、ストロークが欲しい場合はフランドーなどの14mm, 15mmを検討した方がいいかも。

総じておススメできますが、自分でバンジョーフィッティングするのは大変なので、ピットのある用品店に依頼するほうが無難です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/06 23:01

役に立った

コメント(0)

コディさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: SRX600 | Vストローム1050XT )

利用車種: SRX600
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
コントロール性 5

ノーマルのマスターシリンダーが、古いからか、コントロールが難しかったので、少しお高いですが、本製品に交換しました。抜群のコントロール性になりました。14mmだからかどうか、わかりませんが、どうしても自分でエア抜きができず、バイク屋に持ち込みました。コンプレッサーを使ってもエアが通らず、原因はわかりませんが、全バラして組み直して、ようやく使えるようになりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/07/01 08:24
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

よしおさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: XT250X | ディオ(4サイクル) | MT-07 )

利用車種: MT-03
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
デザイン 3
コントロール性 3

MT03のキャリパー交換でマスターシリンダーの容量が足りなくなり交換
しっかりと制動力を伝える事が出来ました
ただ、純正ハンドルバーではホースの取り回しがキツいのでハンドルバーも交換したほうが良いかもしれません

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/02/20 20:41

役に立った

コメント(0)

ライトパパさん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: グロム )

カラー:ブラック | ロッドエンド:M6
利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
デザイン 3
コントロール性 5

グロムのリアをカニキャリパーに交換してしばらく運用していました。
弄る箇所が無くなったので、そろそろリアマスターを換えてみる?と思い立ち、ネットで評判の良かったこの商品を購入しました。
まず購入の際に、リアマスターとはいえかなり高額の部類ですよね・・・
まずポチる際にかなり「清水の舞台」が必要となりました。
商品の種類はいくつかあるようですが、私はマスターの取り付けピッチばかりを気にして、可動式のものを選んだのは良かったのですが、M6とM8があり、M6だけが在庫有りだったので、そちらを選んで失敗しました。
それは純正のロッドエンドがM8だったからです・・・orz
しょうがないので、ゲイルスピードのM6ロッドエンドをさらに購入してなんとか対応しました。
ロッドエンドに高級感と安定性が増しましたが、余計な出費でした・・・
しかし、さらに問題が・・・
同じメーカーのロッドエンドとマスターなのにクルクル、スッとロッドエンドがロッドにネジ固定出来ませんでした。
しょうがないので、マスターのロッドを一度ダイスで全部さらいました。
そうしたら結構な抵抗感・・・
多分ロッドの調整感を強くしたいが為にロッドのピッチの切り方を粗くしているんだと思います・・・
しかし、同社のロッドエンドがハマらないくらい粗くしてどうするんだ?と個人的には思いました・・・
そんなこんなで苦労してようやくグロムに装着出来ました。
エア抜きは問題なく出来ました。
そして使用感は・・・やはり良い!
マスター径が12.7→12mmに変化するだけでこんなにブレーキペダルの作動領域が増えてコントローラブルになるんだなぁと思いました。

マスター径が12mmのリアマスターは殆ど無いので、ゲイルマスター一択になってしまうかと思います。
それ故高いんでしょうか・・・
どうしても換えたい!っていうきっかけがあった時に換えるモノと値段になってしまうのかな?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/07/12 07:39

役に立った

コメント(0)

CAMAIさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: GPZ900R | TZR250R | KDX125/SR )

利用車種: KDX125/SR
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
デザイン 5
コントロール性 5
  • 製品画像

    製品画像

  • 本体を加工したところ

    本体を加工したところ

  • 取付完了!

    取付完了!

1991年式KDX125SRに装着しました。KDXは、もともとリザーバが別体式でしたがルックス重視でこの製品をチョイスしました。本体の取付はボルトオンで、かろうじてスイングアームとの干渉も避けています。ただ唯一、ノーマルのブレーキホースではバンジョーが本体の突起と干渉してうまく取付けできませんので、写真のように本体の突起を加工する必要がありました。加工をしたくない方は角度付きのバンジョーに交換する必要があると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/03/22 16:50

役に立った

コメント(0)

youさん(インプレ投稿数: 1711件 )

利用車種: NSR250R SP
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
コントロール性 5

ノーマルから交換です。
値段がお高いですが、安全と見た目で購入です
見た目、調整幅と使い勝手は申し分ないです。
ステー、タンク、ホース、バンジョーと他に購入しないといけなく、更にお高くなるのが…
メーターパネルとカウルステーとの干渉しないよう位置調整、他部品との組み合わせなど、取り付け相当苦労してやっと取り付け終了です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/30 17:50
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぽすともさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: YZF-R7 )

利用車種: Z900

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 3
コストパフォーマンス 5
フィーリング 5
  • 取り回しを変えることで、ノーマルブレーキホースでも問題なく取り付けられました。

    取り回しを変えることで、ノーマルブレーキホースでも問題なく取り付けられました。

ノーマルの横型マスターシリンダーのコントロール性の悪さに嫌気が差し交換。
せっかく交換するならブレンボやゲイルスピードが良いかな?と思いましたが、バイク仲間から、「ブレーキの効きは、ブレンボもニッシンもあまり変わらないよ!」と聞いたので、ニッシンラジポンに決めました。
取り付け後、峠のワインディングを軽く流しましたが、やはり横型マスターとは雲泥の差です。荷重をコントロールし易く、思ったままに減速や荷重コントロールができます。
唯一欠点を申し上げますと、マスターシリンダーカップのステーの取り付けがかなり制限されます。私の場合、マスターシリンダーカップのホースが無理な取り回しとなったため、ステーは自作しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/22 19:28

役に立った

コメント(0)

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

利用車種: ニンジャ 1000SX

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
フィーリング 5
  • 装着後(リヤ側)

    装着後(リヤ側)

  • 装着後(フロント側)

    装着後(フロント側)

  • ブレンボマスターの仮組み、ブレーキスイッチの交換のために純正スイッチを切断

    ブレンボマスターの仮組み、ブレーキスイッチの交換のために純正スイッチを切断

  • 取り外した純正ブレーキスイッチ

    取り外した純正ブレーキスイッチ

  • ノーマル状態、ブレーキスイッチがハーネスと一体になっとる!(驚)

    ノーマル状態、ブレーキスイッチがハーネスと一体になっとる!(驚)

お財布に優しくないが、レースでもアフターでも圧倒的なシェアを誇るブレンボを指名買い。
故に比較検討した商品なんぞはありません。
嘘。ちょっとゲイルスピードに惹かれたがここはブランド力の差で選びました ww

サイズは純正サイズを鑑みて19インチを選択。普通はこれで良いのだが後々の不安要素となる。

今回の装着に関してはマスターとキャリパーの同時交換。
 ブレーキマスター:ブレンボ19RCS
 ブレーキキャリパー:ブレンボ GP4-RS
ブレーキホース:無交換(純正のまま)

しかしながら、20モデルのNinja1000SXからは電制スロットル、クイックシフター、クルーズコントロールなどの最新装備が標準採用されています。
もうお分かりだと思いますが、クルコンのOn-Off制御にはブレーキスイッチの信号が使われているため、それに対応する必要があります。

結局RCS用にポン付けできるOn-Off2系統のブレーキスイッチを入手することは不可能だったため、オムロンの防水型マイクロスイッチを流用する形でスイッチ&ハーネスとステーを自作しています。

スイッチのOn-Offストロークが短く、且つ設置できるスペースがとても狭いので微妙なスイッチ位置調整をするのがとにかく大変でした。

Ninja1000SXのブレーキマスターをRCSやCORSAに交換される方はこの点を注意された方が良いと思います。


最後にキャリパーのGP4-RSは実は17インチが推奨になっています。
買った後に気づいたので仕方がありません(泣)

まあ実際使用してみた所、違和感がないんですよね。
思ったよりカッチリしすぎず普通にストロークしてる感じ(笑)

ひょっとしたらエア抜きが甘かったかもしれないので再度エア抜きを試みようと思います。









※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/11 23:46
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ワンリーフさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: CBR250RR(2017-) )

利用車種: CBR250RR (MC51)

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
フィーリング 5
  • ショートレバーはこうなっちゃう

    ショートレバーはこうなっちゃう

  • ギリギリ当たらないですが・・・

    ギリギリ当たらないですが・・・

  • タンクステーとタンク。フルロックしても当たりません。

    タンクステーとタンク。フルロックしても当たりません。

?【何が購入の決め手になりましたか?】前車でも使用しており新型CBR250RRを買ってからも付けたいと考えていました。ウェビックさんのセールで安く買えたので購入しました。
?【実際に使用してみてどうでしたか?】やっぱりいい。レバーを握った時からのリニアなブレーキ操作は一度使うとやめられないです。コーナリング中の微妙な操作やフルブレーキからのリリース時の操作性はさすがだと思います。今回はRCSにしたのでレバー比を帰られるのもいいですね。
?【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】ラジポンにしたらブレーキホースも交換が当たり前かと思いますので、エア抜きはそれなりに大変。あとはリザーブタンクの設置に関してはまだあまり情報がなかったので悩みました。
?【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】こんかいショートレバーを買ったのですが、CBR250RRはDBWなのでいわゆるTHホルダーが大きい(厚い)ため結果的にショートレバーは使い物になりません。KOHKENさんの通常サイズのレバーを買い足しました。
?【期待外れだった点はありますか?】上記のレバーの長さですが、自分の間違いなので・・・。性能に関しては何もありません。
?【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】特になし
?【比較した商品はありますか?】ゲイルスピードのラジアルポンプマスター
?【その他】リザーブタンクは今風にスモークで。サイズはスモールにしました。タンクステーはPOSHのビレットステーです。ビレットステーはある程度自由に曲げられるので干渉しないように位置決めできるのでお勧めです。
ちなみにブレーキスイッチもついてくるので安心です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/09 09:36
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中山さん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: ゼファー750

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
フィーリング 5

ニッシン製と比べるとブレーキタッチが全然違い扱いやすくなりました。
カスタム感がありかなりおすすめです。
フルードタンク等もセットにしてほしいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/08 07:23

役に立った

コメント(1)

ヒロさん 

コメント失礼します。私もコルサコルタに交換しようと思ってますが、シリンダーサイズで19か17で迷ってます。ノーマルキャリパーでの19サイズ使用時の感想を聞かせて頂けますか?ノーマルキャリパーでの適合は17らしいのでさが…

中古品から探す

ブレーキマスターシリンダーを車種から探す

PAGE TOP