6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

スリップオンマフラーのインプレッション (全 137 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
マッツさん(インプレ投稿数: 1548件 / Myバイク: KLX250ES | バンバン90 | スーパーカブ110 )

SS (ステンレスカバー)/重量(STD5.1kg):3.3kg
利用車種: WR250X
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 5
サウンド・音質 5

はいようやくこいつの排気漏れを完全に克服しました

しかもメーカー指定の純正エキパイと新品の純正ガスケットで組むというメーカー指定の方法の話です

結論、WR250XにはノーマルエキパイとヨシムラRS-4Jの組み合わせが個人的に最も楽しいという結論に至りました。

排気漏れについて、ヤマハのエンジニアをしている知人に相談したところ、純正ガスケットはエキパイの熱により膨張や一部溶融することでしっかりとエキパイとミッドパイプに固着して排気漏れを防ぐ物だと教えてもらいました。

ヨシムラのマフラーは素材がステンレスということと特殊なミッドパイプの形状により標準装備のクランプでは場合によってはしっかりと均一に真円に力が加わらない場合もあるとのこと、さらにはヨシムラマフラーとのマッチングを綺麗にするためには仮止め状態にてエキパイとミッドパイプと連結箇所合わせのさいに、上下左右隙間を均一に合わせてから固定することが重要らしい

アドバイス通り、クランプを新品のDRCのステンレス製クランプ(このクランプは何度締めて緩めてを繰り返しても真円が崩れず強度が凄い逸品)をウェビックで購入して、何度もヨシムラマフラー排気漏れのせいで買い直した純正ガスケットセットも購入してトライ

組み上げてエンジンスタート、    ん、
やっぱり極微量な排気漏れ、

しかしヤマハのエンジニアが教えてくれたことを思いだし、しっかりとアイドリング、エキパイとサイレンサーがしっかりと熱を持ってきた。さらに数分
おお、エキパイとミッドパイプとの繋ぎ目から白煙がモクモク、

しかしまだ排気漏れは止まらない、それでも熱溶融してきたのか、膨張してるのか、がんばれガスケット

よし、10分ほど自宅前の広域農道ワインディングを走ってしっかりと熱を入れるぞ!

そうして30q程エンジンの回転数を高めで2速ないし3速で走りました。

そして帰宅、冷却ファンも回りいい感じに暖まりました。

そしてエキパイのヒートガードを外して車庫内の無風状態で排気漏れ確認、線香や僅かな排圧も感じられる極薄の不燃繊維のテスターでくまなくチェック

やった。排気漏れが完全になくなった。
ようやくこいつの排気漏れが治まった。
極普通のことなんですが、当たり前のことなんですが、感動しました。
だってね、ヨシムラRS-4Jと純正エキパイとの組み合わせが、ノーマルのECUでメーターでの燃料補正だけでWR250Xを走らせるには一番気持ちよく、パンチがあり、サーキットからワインディングにフラットダート、町乗りにも何でもこなせる最高のマッチング立ったので家内のコース専用WR250Xも当方のメインマシンのWR250Xもこのヨシムラ、純正エキパイ(吸気ソレノイド撤去とais撤去のみのライトチューン)にしたかったのでようやく安心してWR250Xを堪能出来ます。

まあ結論、もしかしたら今まで純正エキパイとの組み合わせで3回排気漏れを克服できなかったのはもしかしたら焼きが足らなかったのかも知れませんねえ、ただ、はっきり申し上げます。
ヨシムラ、忠男は何をどうやっても完全に排気漏れを無くす事は不可能でした。溶接したらいけますけどね。
ちなみに以前に購入して当方のWR250Xに装着していたヨシムラrs-4jはこんなに苦労せずに普通に使えていましたので個体差もあるんでしょうかね?

何にしても折角マフラーを買って手に入れた5000ポイントは無駄にガスケット代に消えました。いやいや2000円ほど余分にお金使ったわい

ヨシムラさんよー、もう少し均一精度でしっかりとしたもん作ってくれよ、性能は良いんだから。
はあ、そういや昔使ったWR250X用のusヨシムラRS2初期型はミッドパイプに切れ込みもなくてしかも純正エキパイに合わせて設計したくせに填まらないで無茶苦茶苦労したなあ、あのときはグラインダーとリューターでパイプに切れ込み作って何とかくっついたけど

性能は良いですが精度に問題が

でもちゃんと装着出来れば性能は間違いないです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/09/20 22:49
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぶたあひるさん(インプレ投稿数: 4件 )

タイプ:チタンポリッシュ カーボンエンド

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 5
サウンド・音質 2

純正が優秀過ぎました。音量はほぼ変わらない。肝心の音質も微妙な差だと思います。見た目はとても美しく最高です。
作業に付いてはセンタースタンドストッパーのボルトの締め付けが初作業だとコツが分からないのでだいぶ厄介です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/07/22 10:04

役に立った

コメント(0)

じぇーむすはんとさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: ニンジャ250R )

利用車種: ニンジャ 250R
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/51-55kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 5
サウンド・音質 4

音は完璧。2気筒なので好みは別れると思いますが個人的には良いんじゃないかなーと。
バッフル付けても外しても良い音です。
ただしバッフル外した音量はバカそのものでボルト1本抜くだけ、お手軽に250レブチンキッズに変身できます。
バッフル付けてもそれなりに煩い(ナサートよりちょいうるさいぐらい)ですがまぁギリ許容範囲、といった感じです。
自分は付属のバッフル辞めて他メーカーから発売されてるもっと効果的なバッフルに交換して堂々と乗りたいと思います。
ルックスは角張ってるおかげかマッシブ感がありバイクを一回り強そうに見せてくれます。ストファイカスタムしてる自分にとっては好都合。
フルカウルにはやっぱり丸っこいGP管の方が良いと思います。これも好みですが。
あと上から見たらちょっとヨシムラっぽいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/07/20 06:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まよねこさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: GSR750 )

STB (チタンブルーカバー)/重量(STD5.0kg):3.4kg
利用車種: GSR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 5
サウンド・音質 5

取付においてはいつも使用している信頼したお店へお願いしました
遮熱板取り外しや純正マフラーの取り外しなどが大変で、フルエキ交換と大差ない作業が必要とのこと
本車購入前から車体カラーと年式 2009年式後期型のツートンとを決めていたため
マフラーにおいても最初からヨシムラのスリップオンブルーチタンにすることは決めてました
(現段階でアクラポビッチは容易に手に入らない・ヨシムラは認証済マフラー)

無事にマフラー交換後の印象
純正音から一気に重厚感のあるサウンドに!
エンジン始動時の音からして満足感がありましたが乗ってても楽しい!
今回の交換により特性も少し変わった感じで低速トルクがあがり
特に停車時からのスタートがよくなった

マフラー音おいては3段階の変化があり
1.1000?4000 この回転域が一番太く大きく聞こえる
2.4000?6000 この回転域で静かになります
3.6000? 高回転域特有の甲高い音へ変化

問題としてはスリップオンのみのものですが、パーツ自体が高いという点
STB(ブルーチタン)においては11万弱となり、他車のスリップオンだけの値段と違い高い
純正マフラーだと見かけだけ2本だしになってますが、このマフラーでは完全な2本だしになり
マフラー自体も2kg近く軽くなり軽量化となります

パーツ自体は高額ですが、それに見合う結果が得られます
サウンド、トルク、見た目が一気によくなるので、それに見合ったマフラーであると思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/04 03:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

nesukeさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: SCOUT | FTR 1200 )

利用車種: Scout

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 5
サウンド・音質 4
  • ここのボルト頭がリア側と干渉する

    ここのボルト頭がリア側と干渉する

  • 返品したときのクラック

    返品したときのクラック

  • リアシリンダー側取り付け前の一工夫

    リアシリンダー側取り付け前の一工夫

  • 出来た!

    出来た!

  • クラック発生場所

    クラック発生場所

見た目:最高。純正よりちょい悪。細いのだと違和感あったのでこれで正解。
音  :やばい。ベリベリ音じゃなくて安心したがとにかく音量がパない。
    なお、公式のスペック見ても何も書いてない。カリフォルニアでは乗っちゃだめよ。
機能性:純正サイドバッグそのまま使える。この点も大事。

トルク:
 低回転:排気脈動のせいか吹け上がりがちょい遅い感じになる。しかしエンジン音の変化を感じやすいためむしろ発進はしやすくなった。
 中回転:トルク上がってるのか吹け上がりは遅いのだがそもそも回す必要性を感じない。回したら車体のボルトというボルトが緩みそう。
 高回転:怖くてまだ試していない

作業性:かなり悪い。
フロントシリンダーの方(下のマフラー)を取り付ける際のボルトは純正のボルトとナットを流用した方が良い。付属品だとボルトの頭がリアシリンダー側マフラーと干渉する。かなりきつく締めれば良さそう。
説明書どおりにやるとハマる。フロントシリンダーの取り付けボルトは締め切らないと上記干渉が発生するが、説明書に書いてない。
リア側を付ける前にステー部にナットをセロハンテープなどで貼り付けておかないと指が入らない。
それ以外はそこまで難しいものではなかった。

★注意★
 スラッシュカット部を握るとメッキが剥離します。これで一度返品しました。メッキ端点の処理が国産よりあまく、おそらくメッキ下に空洞あり。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/12/12 15:31

役に立った

コメント(0)

れぷそるさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: CBR600RR )

利用車種: CBR600RR

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 5
サウンド・音質 5

効果を分からないとしているのはツーリングのみでサーキットに行っていない為、効果を発揮するような乗り方をしていないからでサーキットへ行ってる人なら効果はあるんじゃないかなと思います。
マフラーエンドが銀色なので気になっていましたが付けてしまえば逆にありかなとデザインは気に入っています。
作業については純正マフラーを止めていたボルトやリングバンドが錆びていた等々、4日ほどかかってしまったので
ばらしたまま放置できる環境(ガレージ、倉庫)が無い場合はお店に頼んだ方が良いと思います。
環境とやる気と暇があるなら自分でやってみると良い経験になるし愛着が湧くと思います。
PC40のマフラー交換で検索すればyoutubeやブログが引っかかるので何度も見て予習すれば素人でも十分作業可能です。
音については純正に比べて低速時に低音が増えておりいい感じです。
スコーピオンのHPに動画があるので予め聞いていたんですが、ほぼ同じような音で満足しています。
この価格でこの音とデザインはいいのではないでしょうか、性能を求めなければ十分選択肢に入るかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/12/02 20:47

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: ZR-7/S

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
音質 5
コストパフォーマンス 5

製品写真のカーボンでなくステンレス・スチールですが、さすが、スコーピオンと言わせるサウンドで満足しています。バッフルが入っていたも
音質は損なわれていないと思います。ちょっと怖くてバッフルを外しては走っていませんが
音だけで注目を浴びそうです。
ただ、取り付けるボルトの穴が少しずれているので、ノーマルマフラー側の穴を少し多く
削らないと取付が出来なかったのが残念です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/14 13:36

役に立った

コメント(0)

さとう三等兵さん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: KLX125 | G310GS )

利用車種: KLX125

1.0/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 0
性能・機能 0
音質 0
コストパフォーマンス 0

フランジを先に合わせるとリアパイプの位置が合わず、リアパイプを先に合わせるとフランジが合わず。

説明書通りリアパイプを先に接続してりフランジを力技で押し込めばもしかしたら取り付けられるのかもしれませんが、負荷が発生して排気漏れなど悪影響がありそうだったので、これは取り付けできないと判断。返品依頼させてもらいました。

返品の際のメーカーの検品では商品には問題なしとのことでしたが、無理な力がかかっている状態での取り付けは怖いので返品とさせてもらいました。

代わりにDELTAのトルクヘッドパイプを購入したところ、こちらは問題なく取り付けられました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/09/25 19:13
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

B503さん 

私も同じでしたが、フランジの固定金具がエンジンのフィンに接触し、どうにも着きませんでした。交換対応での2本目は固定金具が小さくなっており、装着出来ました。私の画像とさとう三等兵さんの画像と比べると、固定のフランジナットより固定金具が小さくなっています。溶接部分の精度というより、固定金具が一番の問題なのかも知れませんね。

ハルパパさん(インプレ投稿数: 133件 / Myバイク: Z1000 (水冷) | GSR750 | ZX-10R )

利用車種: GSR750

2.2/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
性能・機能 2
音質 2
コストパフォーマンス 1

悪い見本のような商品でした。見た目を変えて爆音で走行したいならともかく、性能の変化は一切見られません。むしろ煩くなっただけの商品でした。取り付け穴などの精度もいまいちで、ギリギリは居るか入らないかと言った具合。金属加工工具を一式持っていなかったら、きっと返品しています。実際に購入後すぐに処分しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/07 18:39

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: モンキー125

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
音質 3
コストパフォーマンス 4
  • 上から見たらこんな感じです。

    上から見たらこんな感じです。

  • タイホンダのアンダーガードには干渉しません。

    タイホンダのアンダーガードには干渉しません。

お気に入りのアンダーガードを使い続けたくて、
アップタイプのフルエキもあるのにスリップオンマフラーを選びました。
(フルエキが干渉するかは実際には試せていません、ごめんなさい)

また年を取ったせいかご近所さまの目も気になり、
84dBという数値的に低いマフラーを選んだ次第です。

走り始めは排気音が勝ちますが、
速度に乗れば回転数が下がりノイズの方が勝つかなという程度です。
確かに幹線道路を流すツーリングの負担にはならないと感じます。

音色は、いいのでしょう。
排気音が気持ち繋がりだした辺りからは好みです、
回転数が低いときは…ちょっとポコポコした音で嫌いですね。
なので意識していないつもりですが、アクセルを開けたくなることがあります。

横幅の狭いキジマのシートにしているためか、
・信号待ちで右足を下ろすとサイレンサーにベッタリ触れて熱い。
・親指の付け根でステップを踏むとフクラハギがサイレンサーの角に当たって熱い。
です。
普通に乗るぶんには…当てようがないですけど。
なのでエキパイカバーよりもサイレンサーヒートガードを物色中です。

取り付けですがエンジンハンガーボルトは、
車体の右側のナットではなく左側のボルトを緩めた方がいい、らしいです。
プロの技術と道具がないと歯が立ちません。
お気をつけください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/22 11:38

役に立った

コメント(1)

森の熊さん 

随分な距離を走りましたが『私の脚と耳には合わない』ことに納得したのでやめました。
ポイントは熱対策と音です。
USヨシムラ相当のヒートガードは要ります、ブレーキ使用時のエキパイは当然でアフターパーツもありますが、親指付け根でステップ踏む走行時もサイレンサー角が当たります。
大きめのヒートガード付けてましたが膨らんでしまいニーグリップに違和感が出てきました。
一万円高くていいのでヒートガード付けるのが正解かと。

音は仕方ないのですが、インジェクションのせいで狙った音が再現(アクセル開度と音が一致しない?)出来ずモヤモヤ考えながら走ってしまいます、今のバイクってこうなのですかね…気のせいかもしれませんが燃料の噴射量で変わるのかなと、音量が増えて初めて気がつきました。

中古品から探す

スリップオンマフラーを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP